見出し画像

土のある場をつくりたい。

雨が湿気を帯び、少しだけ梅雨の気配を感じるようになりました。そんな5月6日(土)、せんdeアートの会を実施しました。

準備段階にて。素材をどう配置するかが、場の創造に大きな影響を与えたりするのですが、そんな大切な役割を今日はわが子たちにお願いしてみました。

網目模様はステーキみたいだねえなんて言いながら。大人にはない発想で並べてくれました。

こちらは良いアイディアを思いついたようで並べ直し。こだわりを感じます。

屋内だからこその魅力的なディスプレイになりました。

さっそくアートの会がはじまります。
何が起こっているのかな。

題名は「地球に貼り付けられた人」。

あら、こんなところにも。

着飾ったり、プレゼントしたり。

みんなの創造に触れながら。

矢印をさがしてね。

くぐりぬけたらどうなるかな。

ここ2年は、新型感染症対策のため、同じ空間にいながらもなんとなく家族ごとでのワークとなっていました。ひさびさに制限のない空間で、子どもと子ども、子どもと大人、さまざまな相互作用が大きく働いていたように感じます。

今回は、はじめての試みも。「せん」からはじまる世界をみんなで冒険し、表出した空想をスケッチします。

どんな世界があらわれたかな?

冒険の世界を言葉に。

みんなで拍手!

OYAKOLABOがつくる「アート」の場は、一般的な「アート」とは少し定義が異なるように感じます。

それは、美しい花を鑑賞するというよりは、土が積もっていく方がイメージに近いのかもしれません。自然や人やモノとの関わりが栄養になり、植物が育っていく。その繰り返しで、土は確実に積もっていきます。しっかりとした土壌があるからこそ、植物が根を張れる。

これまで関わってくださった方々のおかげで、今のアートの会があります。これからも試行錯誤しながら、そんな土のある場をつくれたらいいなと思っています。

貴重なゴールデンウィーク、雨の中ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

次回は5月28日(日)あそび編「春の野イチゴさがし探検の会」(半数以上埋まっているのでお申し込みはお早めに!)
アート編は6月24日(土)「そざいdeアートの会」を開催予定です♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?