見出し画像

自ら、自ずから。

ゴールデンウィークの最終日、梅雨のような湿気の多い雨の中、せんdeアートの会を実施しました。

マスキングテープを色ごとに並べたり、自然素材をディスプレイしたり。
今回も子どもスタッフが大活躍です。

今回使う素材は、マスキングテープの「ヘタ」。

マスキングテープを製造する過程で発生する両端の部分を「ヘタ」と呼び、これまで廃材として廃棄されてきたのだそうです。

コロンとかわいいフォルムにときめきます。

廊下を出ると、さっそくトラップのような空間ができています。

川をつくってみたり。

バンクシーさながらの壁画も。

ドキドキしながら乗ってみたり。

タペストリーが、屋根に大変身!

「せん」を集めてみたり、

ときには「せん」から離れてみたり。

川が森に。

屋根がおうちに。

時間が経つにつれて、作品もどんどん変化していきます。

まったりくつろいだり、話をしながら手を動かしたり。

アートの会では、決まった遊び方や作り方はありません。
はじめは「何をすればいいの?」と子どもたちに聞かれることもありますが、「どうしたい?」と聞き返すと、自然と「こうしてみよう」が生まれてきて、人や素材との関わり合いによって、幅が生まれ、ときに深みが増していきます。

「こうしなければならない」を一旦脇において、自然発生的な発想に身を委ねてみる。
「自然」の「自」という言葉には、「自ら(みずから進んで行うこと)」と「自ずから(おのずから起こること)」という意味があるように、
思い通りにいくことばかりではない人生や子育てだからこそ、そのどちらもを大切にできるような場をつくりたい、と常々思っています。

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!!

今月はあそび編も開催します。5月19日(日)は「春の野イチゴさがし探検の会」!
そして6月は「そざいdeアートの会」を予定していますので、お楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?