【食べるペースを制御する私たちの最初の防衛線】味覚も食事スピードを制御していたぞ

食事中の私たちのペースを制御し、過食を防ぐための最初の要素が、我々の味覚にあることが最新の研究で明らかになりました。サンフランシスコ大学の科学者チームが行った脳幹に関する研究から、味覚が食事中の食べる速度を制御し、食事量を調節するメカニズムが解明されました。この発見は、新しいダイエット方法の開発に繋がる可能性があります。

UCSFのカブリ基礎神経科学研究所のチームは、我々が食事中に味覚を通じて受ける刺激が、食べるペースを調節し、食物摂取を抑制することが分かったと報告しています。これにより、味覚刺激を受けると、脳細胞がほぼ即座に注意を喚起し、食べるスピードを遅らせることが示されました。

研究チームのザッカリー・ナイト博士によると、「我々の脳幹は、口からの信号と消化管からの信号の両方を使って、食べる速度と量を制御する論理を持っていることが判明しました。」と説明しています。この発見は、食事中の食欲をコントロールする新しいフレームワークを提供してくれる可能性があります。

この研究成果は、『ネイチャー』誌の2023年11月22日号に掲載され、減量薬の開発やより効果的なダイエット方法に貢献することが期待されています。

脳幹に対する新たな洞察

以前から、食べ物の視覚や味覚が消化を調節する重要な要素であるとされてきました。しかしこれまで、食べ物の味が食事中の速度を抑制する脳細胞を研究することは難しく、そのプロセスを理解することは困難でした。

UCSFの研究チームは、新しい技術を使用して、満腹感を得るために重要な脳幹の構造である孤束路核(NTS)を初めて活動的なマウスで画像化し、記録することが可能になりました。これにより、食事中の関連する脳活動を研究することが可能になりました。

PRLHニューロンとGCGニューロンの活性

筆頭著者であるトゥルオン・リー博士による新技術の開発により、食欲を制御する2つの脳細胞、PRLHニューロンとGCGニューロンの活性が調査されました。PRLHニューロンは味覚によって活性化され、食べるスピードや量に影響を与えることが判明しました。

一方で、GCGニューロンは消化管からの信号によって活性化され、食欲を抑制する効果をもたらすことが分かりました。これら2つの脳細胞が相互作用し、食事中の食欲を制御する仕組みを作り出しています

ChatGPTより作成


よくかめば痩せるというのは、経験的に本当ではあるけれども、満腹感が得られるからという説明を受けていた。それと分かっているけれども、速く食べてしまう癖が時々発動してしまう。

そうなると、なんとなく物足りないという感覚があって、あと一口が欲しくなると言う衝動が起こる。

今回の研究では味覚による刺激でも食欲の制御ができるという。

脳神経の1つは、味覚を使って食事をスローダウンさせて、なにがくるかを予想する。もう1つの神経は腸の信号を使って、このくらい食べたから、もう満腹だと、教えてくれる。

つまりは、ありきたりであるがゆっくりと食事をすれば、満腹感が長持ちすると言うこと。

このような食欲のコントロールで無理のない、食べ方による減量法を設計できるかもしれないと研究者達は述べている。

どうしても食べてしまう人は他にも要因があると思っていて、食べるものが視界に入ってしまうと、食欲が誘発されてしまったり、ストレスで気分を晴らしたいなど、外的な要因もいくらかあるんじゃないかなと。

とにかく、ちょっと歩けばおいしいものがすぐに手に入ってしまうので、食欲を抑制できる食事メニューでも開発するのが、1つの方法かな。
そういえば、最近スルメをかじってなかったな…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?