円陣

親子のパートナーシップ2:「相手を思いやる」ということ

 連投154日目。親子のパートナーシップ第2弾。

 子どもには、自分のことを優先して相手のことはおかまいなし!という子どもではなく、相手に思いやりが持てる子どもになってもらいたいですよね。

 「思いやり」ってパートナーシップがあると自然と湧いてくるものです。

 ところで、「思いやり」って何なんでしょう?

・帰りが遅くなるお母さんのために、洗濯物を取り入れて畳んでおく
・部活で疲れて帰ってくる娘のために、軽食を用意しておく
・点字ブロックを必要とする人のために、落ちている空き缶を拾う 等

 言ってみれば、相手が望んでいること(意図)を知り、相手の事情や背景も考慮し、相手が喜ぶこと、相手の力になることを考えてやることですよね。

 ここでカギになるのは、やはり相手が望んでいること(意図)になります。

 例えば、この季節、花粉がひどいので、洗濯物を取り入れる時には、しっかりと花粉をはたいてしまいたいというお母さんだったら、洗濯物が整然と片づけられていると、喜ぶどころか、「もう…花粉はたいてたたみたかったのに…」と喜ばないかもしれません。これでは、思いやりをもってやったつもりのことが、あだになってしまうことにもなりかねません。

 日ごろから、相手の意図を知っておけたら、違ってくるでしょう。
 例えば、お母さんが花粉症に悩まされていると知ったら、洗濯物を取り入れていいのかどうかをお母さんに連絡して、確認したかもしれませんね。そうすると、ズレた行動をすることが減りますし、不要な対立を生じさせなくて済みますよね。

 このnoteを読んでいる人は、子どもより大人の方が多いと思うので、大人の方には、次の問いを送ります。

 「あなたは自分が望んでいること(意図)を子どもに伝えていますか?」
 「あなたは子どもが望んでいること(意図)を聞いていますか?」

 もし、どちらもYESと言い切れないようであれば、お子さんが思いやりとは何か?を学ぶ機会を奪っている可能性があります。親が示すことで、子どもは大いに学びますからね。

***
▶︎コーチHOSUの研修・講演・コーチングセッション等に関心をお持ちの方はこちら
公式Webサイト https://www.en-coach.com/
***

記事に価値があると認めてもらえることは、何より嬉しいですし、とても力づけられます。いただいたサポートはパートナーシップの価値が大きくなる使い方につなげます。