見出し画像

キャリア・クラッシス④ 北条早雲




◆シリーズコンセプト

https://note.com/pf_cody/n/n5a0786e755b4


【歴史×キャリア】というコンセプトで、現代の私達のキャリア形成の参考にするのが目的です。


過去の関連記事

①藤堂高虎(陸戦・海戦・築城なんでもござれの多能人材)

②豊臣秀長(百姓の次男から天下人秀吉を支えるNo.2へ)

③徳川秀忠(偉大過ぎる父から偉業を引き継いだ名君)


北条早雲(以下、早雲と省略)は、室町時代後期における小田原城の城主であり、「後北条氏」(鎌倉時代の北条氏と区別)の始祖とされています。

なお、私はお城好きで、特に小田原城のファンでもあります☆(^o^)v

※小田原城についての私の記事

https://note.com/pf_cody/n/n6a02400f06a0

 



私が小学生の時に読んだ「まんが日本の歴史」では、早雲についての資料が少なく、「出自不明の浪人から下剋上で戦国大名になった」という説明でした(笑)



小田原城サイトより(早雲寺所蔵の早雲像)

早雲の肖像画を見ると僧侶のごとく剃髪・袈裟の姿なので、戦国大名どころか強そうにも見えませんよね。。。


ちなみに、戦国大名の定義は「朝廷・幕府の体制から独立した領国制(独自の検地・分国法・軍役)を行った者」となっております。

朝廷から与えられた官位としての「〇〇守」や幕府から国司として任命された「守護大名」に対して、「領国大名」と呼ばれることもあるそうです。


そういったことから、早雲とはどんな人物で、なぜ戦国大名になれたのか興味を持ちました。



◆画像 早雲寺所蔵の早雲像(小田原市サイトより)

アソビュー 小田原城徹底ガイドより

 



結論

(1)早雲は、室町幕府の官僚でしたが、組織の「外」で学ぶことで自分の価値観(新しい領国制)を洗練させることができたと考えられます。

(2)早雲は親族にあたる今川家を守りつつ、時代の変化に合わせた「領国制」確立のため、試行錯誤を続けて「自分流」をトコトン追究しました。

(3)年貢を減らす政策が結果的に「領民に支持される仕組み」となり、後北条家の領国制メソッドとして受け継がれていくことになったのです。


早雲のキャリアは、現代で例えると、【幼小中高大をエスカレーター進学した秀才で、新卒で中央官庁の官僚に就職(コネ?)、いくつかの事務次官を経験したのちに30代後半で退職し、地方でベンチャー企業を起こして成功した創業社長】というケースです。




■1.レポート目的(北条早雲とは)


・歴史上の人物から興味・能力・価値観をキャリアコンサルタントの視点で考察し、「上手くいかない」、「壁にぶつかっている」などの悩みのある相談者へのアドバイスに活かしたいと考えたため

・「独立」や「起業」を希望する相談者に対し、早雲がどのような準備をして成功したのか参考にしてもらうため


・応仁の乱という未曾有の混乱の中、幕臣だった早雲が、なぜ「戦国大名の先駆け」になったのか知りたいと思ったため


■2.北条早雲の経歴について

◆早雲の年齢と経歴をまとめました。早雲の享年には「64歳説」と「88歳説」があるそうですが、今回は「64歳説」でまとめます。


【補足】

※1 申次衆・・・幕府において将軍に奏聞を取次ぐ役職。将軍に拝謁者の報告をして取り次ぎ、同時に関連する雑務も処理した。「6代将軍 足利義教」の頃には伊勢・上野・大舘・畠山の4氏が独占し、交代で職務にあたった。

※2 奉公衆・・・「3代将軍 足利義満」が御馬廻(親衛隊)の整備をしたのが始まりとされ、「8代将軍 足利義政」の頃には5千~1万人規模の将軍直隷部隊だったと推測される。ほかに鎌倉公方や古河公方の下にも奉公衆が編成されていたといわれている。

※3 下剋上・・・元々は中国・隋代の書物『五行大義』などに見られた言葉で、中世日本において、力のない主君を家臣または家臣団が追放するという観念があった。概ね主君の一族から新しい主君が選ばれるのが通例であった。


現在までのところ、早雲は「伊勢新九郎盛時」と同一人物であるという説が最有力です。
まだまだ伊勢新九郎盛時に関する史料は少ないですが、早雲と同一人物である場合、早雲の前半生や行動の謎の部分がかなり解明されます。

そもそも「伊勢氏」とは、桓武平氏の流れを組みつつ、鎌倉時代末期には足利氏に仕えていたようです。また今川氏・小笠原氏とならび武家作法を教授する礼家のひとつです。
その中で「伊勢貞継」が足利尊氏・義詮・義満の3代に仕え、「政所執事」となって以降、政所執事を世襲するようになりました。室町幕府における「政所」とは、財政と領地に関する訴訟を掌る機関にあたり、「執事」とは長官を意味します。(財務大臣 兼 法務大臣?)

さらに伊勢貞継の系統で「貞親」は、「8代将軍 足利義政」の養育係を務めたことで、その後も将軍側近として政治にも大きな影響力を持ち、権勢を極めたとされます。(京都伊勢氏)

伊勢氏のうち備中守となった伊勢盛定は備中荏原郷の領主となり、伊勢貞親の女婿となります。その子が「盛時(早雲)」です。貞親は早雲の「外祖父」という関係になります。(備中伊勢氏)

つまり、早雲が伊勢氏の出身であれば当然に高貴な身分であり、同じく家格の高い今川氏の家督相続の調停をしたり、家臣ではなく客将であることの意味も説明がつくのです。
今川氏といえば、吉良氏に次ぐ足利一族の名門であり、東海道を根拠地とする重要な氏族です。




■3.北条早雲の人物像について(早雲寺殿廿一箇条より)



◆引用元 北条五代観光推進協議会サイトより

【早雲寺殿廿一箇条(そううんじどのにじゅういちかじょう)】

早雲が伝えたとされる家訓です。21箇条に及ぶ条文は、いずれも簡潔でわかりやすく、日常生活における注意点や心得が事細かく具体的に記されているのが特長です。現代語訳は、引用元のままです。


基本的には一般の家臣を対象に示した心得と思われ、早雲の直伝とする証拠はありません。早雲が日ごろから一族や家臣に語ったものがまとめられたものと伝わっています。

私の独断と偏見でそれぞれの条文が早雲の【興味・能力・価値観】のどれに関連していそうか分類してみました。


一、可信佛神事(興味・価値観)
仏神を信じなさい


二、朝早可起事(能力・価値観)
朝は早起きしなさい


三、夕早可寝事(能力・価値観)
夜は早く寝なさい


四、手水事(価値観)
何事も慎み深くしなさい


五、拝事(価値観)
常に素直で正直な心を持ちなさい


六、刀衣裳事(能力・価値観)
分をわきまえて質素でありなさい


七、結髪事(能力・価値観)
身だしなみに注意しなさい


八、出仕事(興味・能力)
出仕したときの心得。出勤した時は、同僚の様子をみて状況をつかんでから主君の御前に参上しなさい


九、受上意時事(能力)
拝命や復命の心得。主君から命令があれば、謹んで拝命しなさい


十、不可爲雑談虚笑事(興味・能力)
主君の前で談笑などをしないこと


十一、諸事可任人事(興味・能力・価値観)
何事も人に任すこと


十二、讀書事(興味・能力)
読書をすること


十三、宿老祗候時禮義事(興味・能力)
重役が伺候した時の礼儀のこと。重臣方が主君の側にひかえている場面では、姿勢を低くして通りなさい。


十四、不可申虚言事(価値観)
嘘をつかないこと


十五、可学歌道事(興味・能力)
歌道を学びなさい


十六、乗馬事(興味・能力)
勤務の合間に乗馬の稽古をしなさい


十七、可撰朋友事(価値観)
友人を選びなさい


十八、可修理四壁垣牆事(興味・能力)
外壁や垣根を修理すること


十九、門事(興味・能力)
門のこと。人の出入りのときだけ開けさせなさい


二十、火事用事(興味・能力)
火の用心のこと。夕方には台所などの火元を自身で見回り、家の者にしっかりと指示しなさい


二十一、文武弓馬道事(興味・能力・価値観)
文武を兼備しなさい



◆人物想像
・神仏を大事にすることを第一条にあて、以下七条までは
僧侶の生活規範に近いと感じます。


・何事も人に任すこと(十一)はあらゆる階層の指導者に
必要で、この家訓を残すということは、代々家名が続く
ことを意識していると思いました。


・主従(八、九、十、十三)についての内容なので
家臣への躾・教育の熱意を感じます。


・時間(十九)や火元(二十)についてなど、「生活管理」
にまで心を配っており、悪く言えば早雲の神経質な側面を
表しています。



■4.北条早雲のキャリア分析

引用文献:早乙女貢/文芸春秋


(1)興味
・わしは、彦五郎様が、ぶじに駿府にお入りあそばし、守護職になられるのを介添えするために駿府にきた。成就するまでは旅の者だ
※のちの竜王丸→今川氏親の通称

・わしは、念者じゃによって
※念者とは、この時代の人間の一典型をいいあらわすことばである。物事に念を入れすぎる性格やそういう物の言い方、あるいはそんな性格の人物のことをさす。

・伊豆を含めた関東への警戒であった。かれは、駿河の東の境にある興国寺城をもって、辺境守備隊のように思っていた。


(2)能力
・百性笠をかぶり、十年一日のように、質素な格好で領内を見まわり、百性をよく撫育し、稀代の人君かといわれるほどにから慕われていた

・旅装または僧侶の姿で歩き回る

・いくさのかけひきは、人が作るのではなく、山河が生むものだ


(3)価値観
・わが城をもって、伊豆と関東を食い止める。悲壮としかいいようのない考えを、家来たちにも言い聞かせていた。

・新妻の小笠原の真葛が入城して十日後に関東の旅から戻った早雲は、そのままの格好で対面した

・小笠原の家も伊勢の家も、ほまれなるかな、日本国の礼式をつかさどる家とされております。両家の祝言こそ、礼式の極意をきわめぬきたるものになりましょう。

・形は簡素に。かたち簡素なれば、水の器に満つるごとく心のみがあぶれましょう

・人間は、求められる場所で生きるのがもっとも幸せ

・私は毒にも薬にもならぬ人間である。磯のサザエのように、他を害せぬかわりに他からも害されぬよう、みじかい生涯を事なく送ることのみを考えてきた。

◆早雲のキャリア分析
・早雲は30代まで室町幕府の官僚(文官)でしたが、
40代から今川家の客将(武官)となって活躍します。

・平均寿命50歳といわれた時代に63歳で引退するまで、
戦場での指揮や国づくりに奔走しています。

・領地の実情を詳しく把握し、領民に寄り添おうとする
姿勢が強いです。



■5.北条早雲のキャリア考察

引用文献:箱根の坂(司馬遼太郎全集51)/文藝春秋


(1)興味
・新九郎が義視の申次衆になったとき、義視に期待した。が、ほどなく義視の人物に失望した。

・文明5年、応仁の乱の首魁は相次いで死に、伊勢貞親もその年に死んだ。新九郎がこの世で足場にしていた存在はすべて存在しなくなった。

・扇谷上杉と山内上杉の勝った側が関東の王となり、いずれは駿河の脅威になるだろう。今川氏の東方の患を絶つ


(2)能力
・兵法は暗誦するほどに。ただし戦さはしたことがない

・農事の面倒をよくみた。郷々の利害あらそいがにはじかに首をつっこんで調停し、排水のできそうな土地を見つけると、村々から次男、三男を募り、銭を貸して工事をさせ、新田をひらいて住まわせた。

・式目(法規)というものを好んだ。侍や百姓それぞれの式目をつくった。また、侍にも百姓にも読み書きを勧めた。

・料理の手が早い


(3)価値観
・人は血族の仲を調えだ植えにて、世のために身命を不惜たるべき心掛けがあらねばなりませぬ

・伊勢氏という華麗な姓を持ちながら身分はないにひとしく、相続すべき田畑もなく、つよく憂鬱の感情をもっていた

・早雲は興国寺城時代に、灯火を用いずほた火をともすほどにして節約した銭を韮山城にもってきて、気の毒な者に大いにめぐんだ。


◆北条早雲のキャリア考察
・関東については上杉氏を分裂状態で捉えているので、
成り行きではなく早雲自身で関東西部(相模国・武蔵国)の
攻略を目指していたと思われます。

・氏綱に家督を譲り、翌年に往生しているので、やっと
心の安住を得られたのでしょう。


・二代氏綱以降、「当主」の名前に「盛」や「時」ではなく
「氏」があてられます。これは伊勢氏ではなく「北条氏」の
繁栄を重視していたことの表れだと感じます。

※北条五代
【初代(伊勢)盛時-二代(北条)氏綱-三代氏康-四代氏政-五代氏直】

●細かいこともおろそかにせず、しかも継続できる人物
だったようです。(まさに官僚!)


○「ホランド理論」における
I(研究的:生物や物理に関係する活動を好む。好奇心が強く学究肌で自立的)、
E(企業的:リーダーシップ、説得力、人の管理などに関する職業を好む。(野心的、外交的、精力的)の傾向がみられます。

○「ナンシー・L・シュロスバーグ理論」のうち、いくつもの転機(イベント/ノンイベント)を乗り越えました。
「イベント」は「ある出来事が起こること」です。
・長享の乱
・応仁の乱
「ノンイベント」は「予期したことが起こらないこと」です。
・今川氏の約定どおりの家督相続
・堀越公方(足利政知)の鎌倉入り
これらの転機が幕臣だった早雲が時代の奔流に巻き込まれ、結果的に伊豆討ち入り、伊豆国・相模国の平定となって「戦国大名の先駆け」となったと考えられます。

○「8つの意思決定のスタイル」のタイプ類型では、幕府意向による今川氏の内紛調停、その後は今川氏の客将になるなど「従順型スタイル」が見られます。
伊豆(堀越御所)討ち入り後は、軍事力に頼らず時間をかけて伊豆国・相模国を攻略しました。
下剋上の通例から外れ、前例のない事をしているので行動が鈍重に見えるので「苦悩型スタイル」だった可能性あります。また、後々に後北条氏としての領国制を目指していたとも考えられるので、「直感型スタイル」(正しいと思うことに突き進む)かも知れません。


■6.総括(北条早雲とは)


早雲のキャリアは、現代で例えると、【幼小中高大をエスカレーター進学した秀才で、新卒で中央官庁の官僚に就職(コネ?)、いくつかの事務次官を経験したのちに30代後半で退職し、地方でベンチャー企業を起こして成功した創業社長】というケースです。

さらに息子以降、一族経営が成功して、経済団体をまとめるほどの大企業に発展したので「ベンチャー創業者の鑑」だと称えられた、という感じでしょうか(笑)


(1)早雲は、室町幕府の官僚でしたが、組織の「外」で学ぶことで自分の価値観(新しい領国制)を洗練させることができたと考えられます。

→京にいては分からない自身の領地(備中国荏原荘)や今川氏との関わりの中で現実を知った

→幕臣ではあるが、将軍への忠義一辺倒な人物ではなく、幕政への疑問や限界など危機感は持っていた



(2)早雲は親族にあたる今川家を守りつつ、時代の変化に合わせた「領国制」確立のため、試行錯誤を続けて「自分流」をトコトン追究しました。

→室町幕府の申次衆(事務)と奉公衆(軍事)の両方を経験して組織管理や統治システム、軍略を学んだ

→民衆を顧みない足利将軍家と権力闘争を繰り返す三管領四職(ほぼ足利一門)に嫌気がさした?



(3)年貢を減らす政策が結果的に「領民に支持される仕組み」となり、後北条氏の「領国制メソッド」として受け継がれていくことになったのです。

→早雲は守護や地頭ではないため新しい土地で領民に早急に受け入れられることを重視した結果が「四公六民」だった

※大名や領地によって差異はあるが「六公四民」「七公三民」など当時は搾取状態だった

→当然に労役や兵役はあったが、それ以上に年貢が少ないことが領民にとって重要だった

※戦国時代が小氷河期と重なり食糧難だったことの裏返しともいえる

→年貢減免(四公六民)は隣国からの領民の転流を誘い、「領民の保護」を大義名分とした戦さをしやすかった

※領民が増えることは経済力や軍事力の増加にも繋がる



◆参考図書(リンク)
歴史文化遺産 戦国大名 [監修]五味文彦 山川出版社




◆日本の歴史8 戦国の活力 山田邦明 小学館



◆日本中世の歴史6 戦国大名と一揆 池享 吉川弘文館


最後までお読みいただきありがとうございました♫


#北条早雲 #歴史 #キャリア #分析 #レポート

もし宜しければサポートを頂けるとうれしいです☆