見出し画像

全体を捉えることと、美味しいカレー作りについて

タイトルが不思議なことになりましたが。。
よくある健康医療ブログと違った切り口でも面白いかなと思って、このまま書き進んでみました。 

今日は、身体全体を”つくる”上での視点/思っている観点を、それぞれの立ち位置や切り口で少し簡単に?表現してみようかなと思います。

例えば理学療法。こちら西洋医学で、症状や状態に効果があると研究データベースにしたアプローチをする。なので、基本的に医師が出す薬の処方と一緒。

それに対して、yogaは東洋医学的。特定の部位とかパーツではなく、全体の動きや”状態”を整える視点を合せもつ。

最近言われはじめている、シナジーは 西洋的な見方の入り口であるけけれど、細かいところではなく”動き”を”全身のパターン”として捉えているのは、どこか東洋的。

ピラティスもヨガの動作をベースにしているので、動き方は東洋的。でも使い方の観点は、西洋的。

ウェイトトレーニングやトレーニング過多にしている感じは、東洋医学的には“実”している感じに近いし
運動しないで筋肉量が少ない人は”虚”している状態

最近、西洋医学と東洋医学の見方が以前よりとても近くなったように感じています。 (東洋医学的な見方はまだまだ勉強中

どちらが正解でもなく、どちらも正解

最近よくこの状態をクライアントさまに伝えるとき”料理”に例えます。
例えばカレー。
・材料をそろえる事;筋肉をそれぞれ使えるように”用意”すること
・材料の質をよくすること;筋力を増強すること・栄養状態
・材料の下ごしらえ(皮をむいたりした味をつけたり)をすること;痛みがあるなら薬や注射等も検討してまず減らす、滑走不全があるなら修正、アライメント不良の修正、自律神経や心理的な要素 等。 (要は、それがなくてもできるかもしれないけれど、これらが無いと”おかしな”ことになる要素。

と、ここまででは、まだ”カレー”は出来上がっていません。

これらの材料を
・順番に炒めて煮込んで、最後にルーを入れる という調理をする。
この”調理”が、各関節の動きの層をつくっていく作業イコールで、どのタイミングになにをどう投入した動きにするかは人それぞれだし、それで“美味しいのかどうか”=”効率が良いのかどうか、理想とする動きとなるのか”が決まる。また隠し味になるポイントが人によって変わってくるでしょう。
・その全体を通して”できたもの”が ”カレー”=”歩き”や”投球動作”等の動作の名前となる。
というような。

材料だけあればいいわけではない。
材料を活かしたり、より良い材料を揃えたり、どう調理するか。

そして、出来上がった美味しいカレーを誰とどう食べるのか?どうしてカレーを美味しくしたいのか。

そこまで見せたい。

上に書いた例え話はカレー。
私のしていることは身体づくり。
身体を作る上では、西洋医学的な観点も東洋医学的な観点も、心理的な観点も。どれも 観点、なだけ。どの立ち位置でみるか。どれも当てはまるときもあるし、どれかでは補えないこともある。
どれかの材料だけ、では美味しいカレーはできないし、そもそもカレーでもないかも。”美味しい”カレーは人それぞれで、”そんな材料も入れるの?”という隠し味があったりもする。 できた美味しいカレーを一人で食べたい人もいれば、みんなでシェアしてホクホクしたい人もいる。
どれも正解はなく。身体づくりも一緒ではないかと思うのです。

私は、野菜がゴロゴロ入った具たくさんカレーやタイカレーが好きだし
できれば、美味しいね!と大切な人たちとシェアして暖かい気持ちになるシチュエーションで食べたいなぁと思うわけです。そのためには何が必要??

(あ、美味しいカレーには 場所や食器やファブリックや音楽なんかの周りも必要かもしれませんね! やはり美味しいカレーには、身体以外の環境の要素の表現になりますね。これはまた広げすぎるので、別の機会に。)

要は、その方がどのような生活を送りたいのか。
そのニーズをかなえるために。

私はどんな材料を知り、作り、調理して、その人の目標を叶えるお手伝いができるのか? 

私のより良い”身体づくり”の、旅は道半ば。まだまだまだまだ続きます。