見出し画像

地震で停電!スマホの充電切れでネットに一切アクセスできなくなったら……

昨日、オンライン英会話のレッスンを受けていたら突然の激しい揺れ! 東京を中心に震度5の地震が発生しました。前日には岩手県沖で震度5。たしか2、3日前に噴火の話もあったと思うので、そう思うと怖いですね。ところで、今ライフラインに欠かせないのがネットでのやり取りや情報収集。停電になったらパソコンもスマホも使えなくなり、家族や友達と連絡が取れないどころか、避難場所や物資配給の情報も入らなくて困ることに。つい先日、ママ向け情報誌「ママスタセレクト」でそんなお話があったのでここでシェアします。

スマホ用のモバイルバッテリーでは足りない!

停電して困ることの1つに、スマホやパソコンのバッテリーがきれてしまうこと。停電しても数時間で復旧する保証があればいいのですが、被害の大きさによって2、3日続くことも。その間誰とも連絡が取れない、被害全体の様子もわからない、なんてことになったら相当ストレスになりそうです。

さらに、電気が使えないと電子レンジも使えないから食事にも困ります。たとえガスが止まっても電気さえ使えればご飯を炊いたり、災害用電子レンジ調理ができるので、電気だけは……と思うのですが。

こんなときにキャンプ用の大型モバイルバッテリーがあると、自家発電できるので相当助かりますが、反面大きすぎておき場所に困る、1台30万円ほどと値段が高すぎて買えない、なんてことも。

家電にも対応できる、普段使いできる、持ち運びが便利、価格が手ごろ

そう思っていたら、記事の中で紹介されていた小型のモバイルバッテリーがとても使いやすそうでした。携帯だけじゃなく電子レンジも使えるそうなので、これがあったらいいかも? また、小型というだけあってママが片手で持ち運びできるサイズなので、それも助かりそうです。また、被害状況医よっては、もしもモバイルバッテリーが置いてある部屋にガラスやものが散乱していて持ち出せないとなったら、せっかくあっても使えない、なんてことになるので、やはり小型のほうがいいかなと思います。

普段から使い慣れておかないと、いざというときに使えないので。モバイルバッテリーを選ぶ際には、スマホだけじゃなく家電にも対応できる、普段使いできる、持ち運びが便利、価格が手ごろ。この4点に注意して選ぶといいかもしれませんね。

停電は、地震だけじゃなく台風などでも発生します。ライフラインを守るためにも1台家に置いておくと安心できそうですね。

新宿区では一時的に250戸が停電となりました。

目黒区では水道管が破裂。水が道路にあふれ出す事態に!https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211007/k10013297331000.html






フローレンス、マクドナルドハウスなど、国内外でつながりのある子供のための支援団体に寄付させていただきます。