カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」と「Let it be」

大学への入学が決まった今、約2年ぶりにnoteに記事を綴ろうと思う。京都のApple stoteでMacbook Airを購入し、大学生になる準備を始めると共にわたしの内面にも変化の兆しが見られてきた。十代にとっての二年は成人を迎えてからの二年と遙かに異なる意味を持つことは想像に固くない。二年という月日は短くもあり、長くもある。この一年は受験勉強に費やされたが、つらい勉強の日々で時間の捉え方が大きく変わった。永遠に続く思われた受験勉強の時間が、今となってはあっという間に過ぎ去ってしまったように感じられる。人間には、「今」しか存在しないのに、過去や未来をこころの中の想い浮かべることができる。つまり、過去や未来を経験していた、あるいは経験するであろう自分にとっても「今」しか存在しないとすれば、過去も未来も現在に含まれている。

さて、前置きはこの程度にとどめておいて、本題であるカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」に移ろうと思う。

この小説を初めて読んだのは中学生のときであったと記憶しているが、当時からカズオ・イシグロのもやもやとした曇り空のような作風に惹かれていた。

全体的に暗い作風であるこの作品の賛否は分かれるだろう。あえて「運命に抗わない」主人公はクローンとして作られた自己を自覚し、その制度に対してレジスタンスのような行動を起こすことはない。現代社会にはさまざまなプロテストが溢れているが、人間は全て死すべき存在である前提の元にそれらの行為にどれほどの意味があるのであろうか。同じ人間の形を模っていながらも、臓器提供のために造られたクローンたちの生き様を描くこの作品から不条理の気配が隠れることはない。

地震や台風など地球は多種多様な「不条理」で満ちている。その不条理さに対処するため、古今東西の哲学者や文学者は思考を凝らしてきた。わたし自身も不条理な人生を歩んできたため、さまざまな思想家のヒントは生きる手助けとなってくれた。その中でも、「わたしを離さないで」は不条理さに抗うのではなく、受け流す術を教えてくれた。ビートルズの「Let it be」には

When I find myself in times of trouble
Mother Mary comes to me whisper words of wisdom
Let it be

という歌詞が描かれている。

世界は残酷で不条理だけれど、それも含めて「Let it be」「わたしを離さないで」なのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?