すばる

すばる、それは天に輝く星団。別名を「プレアデス」。ギリシア神話に登場する7姉妹。 歌謡…

すばる

すばる、それは天に輝く星団。別名を「プレアデス」。ギリシア神話に登場する7姉妹。 歌謡曲、アイドルポップス、神社仏閣、日本史、さまざまな分野に輝く星たちを紹介する個人サークル。

最近の記事

  • 固定された記事

平成生まれの百恵ちゃんLOVERSがおくる 「伝説から神話へ…武道館さよならコンサート」みどころ紹介!

昭和55年(1980)10月5日、山口百恵は日本武道館での「さよならコンサート」でマイクをおいた。 その模様はTBSテレビで生放送され、後々映像商品・音楽商品化された。 それが、引退40周年の令和2年(2020)、リマスターされNHKBSプレミアムで放送。 そして、令和3年(2021)1月30日、NHK総合テレビで地上波放送される。 平成5年生まれの山口百恵LOVERSのわたくしが、僭越ながら、独断と偏見まじりに簡単にみどころを紹介する。すべて見どころなのだが…。 【第1

    • 【名曲分析】横須賀ストーリー

      《横須賀ストーリー》、1976年(昭和51年)6月にリリースされた山口百恵の13枚目のシングルであり、百恵最大のヒット曲である。この記事では、《横須賀ストーリー》の音楽分析を通して、その魅力に迫る。 1. 和声と楽曲の構造まず、和声的なところから大まかな構造からみていこう。この曲は実に単純な構造をとっている。3つの部分からなる。それぞれをA、B、Cとして以下、説明していく。 まず、「A」の部分であるが、「街の灯り」で始まる17小節間である。語り掛けるように短いフレーズが連

      • 【プロローグ】伝説から神話へ…山口百恵

         ダダダ・ダダダ・ダダ……、あの畳み込むようなリズムの連鎖、突然のサビ、聞くものに稲妻を走らせたのが《横須賀ストーリー》である。繰り返される不意打ちの「これっきり」は印象的。飛ぶ鳥を落とす勢いの百恵はまさに1970年代を駆け抜けていった。《横須賀ストーリー》は百恵が好んだ1曲でもある。  山口百恵は「私の分身」と自らの楽曲を称したが、時として天と地、或いは光と影ほどに性格を異とする分身達の中でも取分けこの分身は色っぽい。そのクセ純白に身を纏い、淡々と歌うのだから憎い。百恵の淋

        • 名曲プレイバック 第9回 越冬つばめ

          唄: 森 昌子 作詞: 石原 信一  作曲: 藤原 義彦  編曲: 竜崎 孝路 1983年(昭和58年) キャニオン・レコード  ヒュルリ ヒュルリララ  随分キャッチ―なフレーズだ、と思ったのはいつの日か。一時期カップ麺のコマーシャルで「チュルリ チュルリララ」と替え歌にされたのが懐かしい。このような語の近いものをよくぞ見つけたと思ったもんだ。名曲というのは、替え歌としても一級品になる。  さて、冒頭に示したサビの一節。この描写は一体何だろうか。  つばめの声だ

        • 固定された記事

        平成生まれの百恵ちゃんLOVERSがおくる 「伝説から神話へ…武道館さよならコンサート」みどころ紹介!

          名曲プレイバック 第8回 プレイバックPART2 後篇

          唄: 山口 百恵 作詞: 阿木 燿子  作曲: 宇崎 竜童  編曲: 萩田 光雄 1978年(昭和53年) CBS・ソニー  「馬鹿にしないでよ」  このフレーズがまさかアイドルの曲の詞だとはそう思わないだろう。しかしこれはまさしく山口百恵の代表曲の歌詞である。「カッコいい」百恵の代名詞としてこのフレーズは今でも頻繁に取り上げられる。百恵から放たれる言葉の矢は1コーラスにつき2回。とりわけあの振り向きざまの強いまなざしとともに放たれた1番における「馬鹿にしないでよ」は

          名曲プレイバック 第8回 プレイバックPART2 後篇

          名曲プレイバック 第7回 プレイバックPART2 前篇

          唄: 山口 百恵 作詞: 阿木 燿子  作曲: 宇崎 竜童  編曲: 萩田 光雄 1978年(昭和53年) CBS・ソニー  紅白歌合戦は今も昔も年末の風物詩である。その第1回(1951年)はラジオ放送で、年始に行われたというのはあまり知られていない。テレビ放送開始(1953年)とともに年末番組と位置づけが変わり、今に続く。長い歴史を持つ紅白歌合戦であるが、各組のトリへの注目もまた毎年熱いものがある。1978年(昭和53年)のトリは珍しく、というか史上初めての「大御所歌

          名曲プレイバック 第7回 プレイバックPART2 前篇

          名曲プレイバック 第6回 制服のマネキン

          唄: 乃木坂46 作詞: 秋元 康  作曲: 杉山 勝彦  編曲: 百石 元 2012年(平成24年) ソニー・ミュージック・レコーズ  「恋をするのはいけないことか?」  インパクトの強いフレーズがサビに置かれたこの曲は、乃木坂46にとって大きな節目となった曲と言えよう。デビュー曲の《ぐるぐるカーテン》以降、フレンチポップスを意識したという曲調が続いたが、ここで大きく舵を切った。マイナー調で書かれ、循環コードが曲を支配する。決して広く無い音域を、リズムを聴かせるよう

          名曲プレイバック 第6回 制服のマネキン

          名曲プレイバック 第5回 LOVEマシーン

          唄: モーニング娘。 作詞: つんく   作曲: つんく   編曲: ダンス☆マン 1999年(平成11年) zetima(アップフロントワークス)  ノストラダムスの大予言が不発に終わったこの世紀末の忘年会は、どこもかしこも「wow wow wow wow」と手を振り、腰を振り、歌い踊るサラリーマンで溢れていただろう。それくらいこの曲は老若男女問わず大きなムーブメントを起こした。かつてのピンク・レディーの《UFO》に日本中が熱狂したように。  世紀末とは不思議なもの

          名曲プレイバック 第5回 LOVEマシーン

          名曲プレイバック 第4回 まちぶせ

          唄: 石川ひとみ 作詞: 荒井由実  作曲: 荒井由実  編曲: 松任谷正隆 1981年(昭和56年) NAVレコード(現 ポニーキャニオン)  夕暮れ時の街角、喫茶店をちょっとのぞいたら、見覚えがある二人がいたの。一人はわたしが密かに思いを寄せる人。一人は知り合いの子。わたしの好きな人とその子は仲が良くて、もうデートを重ねているみたい。そうか、あの子がきれいになったのはあなたに恋をしているからなのね。そんな二人の様子を近くで見ているけど、わたしはあなたのことが好き。で

          名曲プレイバック 第4回 まちぶせ

          名曲プレイバック 第3回 少女A

          唄: 中森 明菜 作詞: 売野 雅勇  作曲: 芹澤 廣明  編曲: 萩田 光雄 1982年(昭和57年) ワーナー・パイオニア  「じれったい じれったい」  「特別じゃないどこにもいるわ」  「ワ・タ・シ 少女A」  「じれったい」と男に詰め寄るこの少女Aとは何者か。Aは中森明菜のAであり、明菜自身なのか。はたまた架空の人物なのか。この曲の秘めたる一種の背徳感とセクシーさはなんなのか。年増に見えようが、わたしが誰であろうが、結婚がどうであろうが、わたしには関係

          名曲プレイバック 第3回 少女A

          名曲プレイバック 第2回 サイレントマジョリティー

          唄: 欅坂46 作詞: 秋元 康   作曲: バグベア   編曲: 久下 真音 2016年(平成28年) ソニー・ミュージック・レコーズ  今年一番の驚きとともに迎えられ、あらゆるジャンルの音楽関係者を驚かせたのはこの楽曲であろう。何かを予感させるようなA♭mのキーで奏されるの印象的なイントロとリズムを強調したメロディーにのった強い言葉の数々、そして選抜メンバー20名の真ん中に躍り出た民衆を導く自由の女神。その軍服風の衣装はまさしく、時代に楯突く少女たちの気概を示すかの

          名曲プレイバック 第2回 サイレントマジョリティー

          シン・ゴジラ

           遅ればせながら『シン・ゴジラ』を鑑賞。  いやはや、特撮映画にトンと縁がなかった私にもう一度観たい!そう思わせてくれました。  「リアリティ」はまさに話題となっていますが、テロップ表示(登場人物・登場装備・地名の名前表記や自衛隊関連法の条文)の使い方などドキュメンタリー的(あるいは報道的ともいえましょうか)要素も強く、2時間があっという間でした。上演後、改めてパンフレットを確認すると、やはりドキュメンタリー性は意識されていた模様。その中で細かな人間描写と物語があり、その世

          シン・ゴジラ

          天皇陛下のお気持ち表明

           2016年8月8日――  この日は重い意味を持つ日になるのかもしれない。  天皇陛下がご自身のお気持ちを表明することは実に異例であるからだ。ビデオメッセージとして陛下がお言葉を述べられた例は東日本大震災の時に一度ある。通常陛下のお気持ちを述べる場は誕生日などの行事に限られる。ゆえにこの時期のお気持ち表明はやはり「重い」ものである。    以下、陛下のお気持ち全文(NHKオンラインより全文引用)  戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には、平成30年を迎えます。

          天皇陛下のお気持ち表明

          川瀬氏の回想記

           ここ何年か百恵に関するあらゆる書物に出会ってきたが、楽曲に焦点を絞った書物に、百恵の制作ディレクター川瀬泰雄氏の著書がある。その名も『プレイバック 制作ディレクター回想記』(東京:学研、2011年) 。川瀬氏が「制作側から見た」百恵の楽曲という観点で解説が加えられ、非常に面白い。  同じような題名で阿木さんの著書に『プレイバックPARTIII』(東京:集英社、1993年)なるものがある。こちらも『プレイバック』の文字が表紙で踊っている。阿木さんの『プレイバック』も楽曲をメ

          川瀬氏の回想記

          名曲プレイバック 第1回 横須賀ストーリー

          唄: 山口 百恵 作詞: 阿木 燿子  作曲: 宇崎 竜童  編曲: 萩田 光雄 CBS・ソニー/1976年(昭和51年)  ダダダ・ダダダ・ダダ……、あの畳み込むようなリズムの連鎖、突然のサビ、聞くものに稲妻を走らせたのが《横須賀ストーリー》である。1976年当時、頭サビの楽曲は珍しく、不意打ちの「これっきり」と早朝の電話ほど驚くものはない。飛ぶ鳥を落とす百恵はまさに1970年代を駆け抜けていった。《横須賀ストーリー》は百恵が好んだ1曲でもある。  山口百恵は「私の

          名曲プレイバック 第1回 横須賀ストーリー

          ありがとう485系

           ありがとう485系。  特急はつかりでよく乗った車両。  民営化後にリニューアルされた3000番台(国鉄色ではない)が当時(東北新幹線八戸延伸前)の主力でしたが、臨時はつかりなどで国鉄色の1000系や1500系が運用に入ったことも。その時に国鉄色には乗車。  軽量化どうこうが言われる前ですから、車体は鋼鉄。重量感もあり、カッコ良くて。  クリーム色に赤いラインは憧れでした。昭和の特急電車はほとんどがこのカラーリングなんですけどね。  485系系統は国鉄の特急全盛時代を彩

          ありがとう485系