見出し画像

[母親愛]君たちはどう生きるか

昨日(7/14)、スタジオジブリの新作、宮崎駿の最後の長編映画(おそらく)である「君たちはどう生きるか」を見てきました。
とりあえず、初回を見た感想を書いていきたいと思います。

なるべくネタバレしないように書いてますが、今作の捉え方とかを考察しているので、まだ観ていない方は後日また読みに来てください。


はじめに

なんやかんや、幼い頃からジブリには親しんできましたが、劇場で見るのは今作が初めてなくらい、めっちゃジブリが好きなわけではないです。

ですが、事前情報一切無しで映画を観るという体験が、普段の情報に溢れた生活と比べて新鮮で面白そうやなぁって思ったので、公開初日に観に行ってきました。

現段階で、まとまった感想はありません。
なので、鑑賞中や鑑賞後、みたいな感じでシーンによってどういうことを感じていたのか、思ったのかを書いていきます。


鑑賞中

まず、冒頭から。

とりあえず、アニメーションの作画を観てスタジオジブリだなぁと思いましたね(笑)
イラストの描き方が変わらずのジブリでした。
ですが、アングルやCG演出?はちょっとこれまでのジブリ作品とは違うなぁとは感じていました。

ストーリーは、前半はめちゃくちゃのんびり(というか、ねっちゃり)進行します。

単純明快なストーリーではなく、ところどころ不明瞭で虫食いがあって、「なんでこういう流れになるんや?!」って思うシーンがところどころありましたね。

過去のジブリ作品からのセルフオマージュがところどころあったので、それを見つけた時は楽しかったのですが、ストーリーに起伏が無く、正直に言って映画の全体像がどうなるのか全くわからず、不安感を少し抱きながら観ていました。

最近の私達世代(20代)以下の人は、シンプルでわかりやすく起伏に富んだ映画が好きな人が多いので、観ていて退屈している人もいそうだなぁと思ってもいました(笑)

ストーリーが後半にさしかかるころ、それまでの展開とは打って変わり、冒険活劇(ダークファンタジー)に変化します。

なんというか、宮崎駿の頭の中にある空想や妄想がすべてアニメーション化されていて、それが脳内にぶち込まれる感じでした。
(いやぁ、説明しきれないくらい色々なシーンがありました。混沌としていて闇鍋でしたね笑笑)

ほんまに、宮崎駿って鬼才(天才)なんやなぁって思うくらい、不思議な世界でした。

特に印象的だったのは作画でした。鳥肌が立ったシーンがいくつもあり、日本最高峰のアニメーション作画のレベルってこれほど素晴らしいんだ…と思いましたね。

ですが、ストーリーの内容は情報量が多すぎて観ながらだとほとんど処理できませんでした笑笑

ちなみに、紅の豚のセルフオマージュが出てきた時はめちゃくちゃ興奮しましたね笑笑(ジブリの中だと紅の豚が一番好きなので)

ここまでが、上映中の感想です。

では、ここからは上映後すぐの感想を書いていきます。


鑑賞後すぐ

なんというか、放映後の劇場の雰囲気がすべてを物語っていましたね。

何を見せられたんだ、これは。

っていう雰囲気でした(笑)
とにかく、宮崎駿印の闇鍋をたっぷり食べた感じ。

とにかく、映像は文句なしに凄い。
画を書いている方たちが日本のトップクラスの絵描きさんであるに加えて、日本の名だたるアニメーション会社が作画協力していて、エンディングのクレジット欄なんかアベンジャーズ状態でした(笑)

それくらい、映像のクオリティは高かったです。
IMAXかDolbyCinemaで見るべきだと思いました。

ストーリですが、とにかく難解。
情報量がめちゃくちゃ多いのにも関わらず、省略や飛躍も多くて、スッキリしたストーリーではありません。
最近流行りの答えがわかりやすい単純明快な映画ではないです。
まず、この点で好き嫌いが別れる映画だと思いましたね。

とりあえず、宮崎駿が何にも縛られずに自分の表現したかったことをすべて表現しようとした映画という印象でした。
(今作はジブリの単独出資なので、制約が少ないらしいです。興行とか製作期間をあまり気にしなくて良かったようです)

とにかく、宮崎駿ワールド全開。

これは、1回見ただけでは全く理解できません。
数日経てば他の方々の感想とかも続々と出てくると思うので、ストーリーに関しては数日後にもうちょい深堀りを書こうとおもいます。


鑑賞後しばらくして

3日経って、ようやく理解が追いついてきたように思います。

結論から書くと、「君たちはどう生きるか」は宮崎駿が母親愛を留めること無く溢れさせることで作った映画だと思うようになりました。

お母さん大好き!ありがとう!僕はこうやって生きたんだよ!観てみてよ!

っていう想いのままに作り上げたんじゃないかという考察です。

複雑難解に思えた今作のストーリーですが、

宮崎駿が母親愛(もちろん、概念的なもの)を表現するために作った映画

という至極シンプルな作品だと捉えれば、けっこう納得できるシーンが多いですね。

米津玄師が作った主題歌の「地球儀」も母親についての曲じゃないかと言われてますし、けっこう辻褄が合うと思うんです。

「俺(宮崎駿)は、日本有数のアニメーターとしてこういう風に人生を生きた。って母親に誇れる。

君たちも俺と同じように生まれてきてるけど、どう生きているのかな?君たちの母親に誇れる生き方をしているのかな?」

っていうメッセージが込められている気がします。

そして、今作を作ることで宮崎駿自身はこれまでの作品では満足に表現できなかった母親愛という呪縛から開放されたわけです。


というか、今作は様々なアニメーターやアニメーション会社が携わっているところを見ると、母親愛だけでなくジブリのアニメーション文化という呪縛も解き放ちたかったのかもしれないな…

後代にはジブリは遺して逝かないぞ

という意思も見え隠れする…


それにしても、いやぁ、母親愛か…

まあ、母親愛っていいですよね…(タイトルでマザコンって表現してすみません→訂正しました)
底なしの全肯定なんて、母親くらいからしかもらえない気がします。

おそらく、ほとんどの人は一生母親愛を忘れずに生きていくんだろうなぁとも思いましたね。


なんか、公開前はタイトルが説教臭いって言われていて、蓋を開けたら冒険活劇(ダークファンタジー)だとわかったけど、深く考えてみると、やっぱり説教臭いですね笑笑

とりあえず、この捉え方が合っているのかどうかを自分の中で確かめたいので、もう一度観に行ってみてみることにします。


それにしても、今作は宮崎駿の悪意がめっちゃ籠もってますね笑笑


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?