見出し画像

語録に学ぶ 5|和して同ぜず

「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」

大意は

「君子は協力・協調はするが、安易な妥協はしない。逆に小人は、安易に妥協はするが、真の協力・協調はしない。」

孔子の論語、子路に出てくる一文です。

つまり、

人と仲良くしてもむやみに同調はしない。

和やかな人間関係を保つ事は大切に心掛けるが、その場しのぎのような無責任な賛成はしない。

人真似するのではなく、違いを認め仲良くする。

大切さを諭しています。

日本人は、どちらかと言うと情緒的な民族だと思います。

議論が成立しにくい。

相手の気持ちを忖度するあまり言葉を飲み込んで不要な摩擦・感情論に陥ることを避ける。

これが日本人の「和」の美学というか協調性とも取れる部分の現れかもしませんが・・・・俗に言う空気を読むでしょうか?

それは本当に「和」しているのでしょうか?

「和」は自立と協調した行動が取れてはじめて「和」したと言えるのではないでしょうか?

前にも「感動」と言う言葉で触れましたが、本当の感動は、

感じて動く!

行動が伴う大切さ。

口先だけで判ったふうに賛成していても、実際はその先の「行動」が伴わない。
それは和したのではなく、同じただけかもしれません。

アメリカ人は、ストレートに議論します。
私も英語で話す時は、気持ちのモードも切替わり声も大きくなるような気がします。
そこに「沈黙は金なり」は通用しません。

異論は合っても一旦同意、合意したのであれば、個人的な感情は捨てるか押し殺してでも実践行動を共にする。

国際社会に限らず、今の低迷している日本を元気にするには、

本気の議論と行動

至誠

を見直してみてはどうかなと思うと言うか、今の日本に危機感を持っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?