見出し画像

2021上半期おさらい_前半

ども、森澤です。

早いもので2021年も、もう折り返しですね。今年は色々と新しい挑戦や自分の目指してた目標が沢山あったのであっという間に感じました。有難いことにほとんど叶えることが出来たかな、もしくは前進したかな、と自負しています。

2021も上半期森澤と時間をすごしてくれた沢山の方々に心から感謝申し上げます。

大きく分けると6つに分類されるかな、と思います。

1・「PORTESTORE」のメディア露出
2・アンバサダー、メンターの活動
3・放課後NPOアフタースクールでやりたかったこと
4・家庭のこと(子育ても含む)
5・コミュニティスペース(家)の過去現在
6・今後の(家)について 速度も併せて

1・「PORTE STORE」については先日民放で放送されたりインタビューを受ける機会が多くなり(現在も2件インタビュー待ち)、売り上げこそ緊急事態宣言の影響も大きく低調だったものの、様々な取材の影響の効果もあり、ここ最近一気に売り上げが伸びています。新しい企画なども浮上しており、今後今まで世間とのバランスを気にしてくすぶっていた部分が緩和され、よりアクティブに、よりたくさんの人たちと船を漕いでいけると確信しています。本当に関係者の皆様、農家ハンターさん、denfoodsさんありがとうございます。今後も「ジビエのマジョリティ化(メジャー化)」を小さな一石ですが、等身大で突き進み、いや丁寧に歩み続けていきたいと思います。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

2・アンバサダー、メンターの活動については、正直県外の事業ということもあり、中々決まってからというものの動きが鈍いのが本音です。とはいえ企画書は常に更新しており、また死ぬまで世界がこの状態だったとしたらを意識して発言や提案をしています。実はそれほど「コロナだからしかたない」みたいなマインドは無く、様々な支えの元、「じゃあどうするか」という気持ちで日々動いています。また元々個人事業主として活動していた学生(または若者)向けのメンターもそこそこ精力的に活動させて頂いており、まだまだ努力精進は必要ではあるものの、少しづつ成果を上げています。コーチングほど優しくなくてどちらかというとマネジメント気質なタイプなので、いつも「こんなにはっきり言って大丈夫だったかなあ」と不安や反省もありますが、必ずエモーショナルゴール初めにセルフゴールにたどり着けると思いやりとりをしているので最後は踏み出した奴だけがきっと勝つと思っています(※メンターの活動にお金を出してくれている経営者の皆様ありがとうございます)

田川さんと写真

画像6

3・放課後NPOアフタースクールでやりたかったことはまさに今日(6/26)着工することが出来ました。入職の大きな理由として「子供たちと農作業や1次産業に関わりたい」という気持ちが有り、懐と手広く事業を展開しているアフタースクールのおかげで「小学生×有機農体験」を行う「ホリデーアフター」という企画に参画させて頂いて今日無事第一回目のプロジェクト「3種類の芋を掘ってみよう・食べてみよう」が終わり約30名の小学生と1日農作業をしました。

入職して約3か月、基本業務などのフロー、企画、プログラム作成、実行などの過密スケジュールの中(もちろん生徒にも学校職員にも大人気♡)、週末は土日を利用し苗植え、土ならしなどを行ってきました。現在通っている武蔵五日市にある「世田谷村」の村長・岡部さんの優しくも建設的で、またただ農場を運営するだけでなく「シェア農場」として不動産事業を行い、結果沢山の方が(多いときは50名くらいいる)畑に足を運び「自分たちの食べ物は自分たちで作ってみるか」という個人的にはちょうど気持ちの良いスタンスで農作業に打ち込んでいます。

83歳のおじいちゃんのアイディア・事業ですが見た目も若く、きちんと脳年齢が歳をとっていないことが隣にいてわかります。

「子供たちに定期的に土に触れてほしい」という僕の最初のゴールはひとまず他力を大きくお借りしてクリア(農業系祭事は毎月開催決定)。問題はここから、なんですが、現在書き記した事業計画的には今後様々な素敵なレイヤーが重なり面白くなる予定です。僕自身がメディアや広報があまり得意ではないのですが、着実に行動し、届けたい世代にサービスを届けることが出来ているので、引き続き同僚と考えながら進んでいこうという考えです。

でも見せ方ばかり器用で中身がスカスカの人間になりたくないので仕事としては及第点かも、だけど人生としては良いのかも。

画像7

画像8

画像9

さて次は4、、、と行きたいところなのですが、急に眠くなってしまったので今回はここまで、下書きしておいて明日続きを書いても良かったのですが、今の温度感を大事にしたいので続きはまた明日以降書きます。

数少ない僕のファンのみなさまもいつもあたたかいメッセージ応援、物資支給ありがとうございます。

読んでくれてありがと。

森澤


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?