練習試合の反省

練習試合の反省

昨日練習試合があったので、その反省をします。
今回の練習試合では「DFのヘルプ&ローテーション」と「ガードが高い位置でボールをキープしてコートを広く使うこと」でした。

良かったところ

①ヘルプ&ローテーションが何回かできた。
 相手のチームは1on1が上手で、3Pもどんどん打ってくるということもあり、何度もヘルプに出てローテーションするという状況が起きました。
選手には1回ヘルプ&ローテーションをしたあとのドライブに対してもヘルプに出てゴール下を守ることを求めていました。
その結果、何度かドライブを止めることができました。

ただ、試合終盤になると足が動かなくなりヘルプに出られなくなったり、ローテーションがわからなくなって足が止まってしまうということもありました。
これは、シェルDFや実際の5on5で修正していくことが必要かなと思います。

②1on1を仕掛けることができた
 こちらは1年生。相手は2年生でした。それでも、1on1に向かっていく姿勢は随所に見られました。欲を言えばシュートを狙ってからドライブをするという判断ができればなお良いです。

ただ、シュートレンジが狭い選手が多いので、まずシュート練習をたくさんするということも必要だと考えています。

改善できるところ

①ガードの考え方
 相手のチームはガードに対して常にワンアームでつく、とても良いDFをしていました。そのDFにうちのガードは引き気味になってしまい、ターンオーバーに繋がってしまう場面が何度もありました。

ここでは、ガードは2つの考え方をもつことが必要でした。
1つ目は「1on1を仕掛けて他のDFをひきつけてからパスする」こと。
目の前の相手がワンアームでついているので、1on1で突破してからパスを探せるようになると良いです。

2つ目は「ガードからはやくボールを離す」こと。
1つ目の話と矛盾してしまいますが、レベルが上ってくるとそもそもガードの1on1が失敗するようになります。となれば、他の選手にボールを預けることが必要となります。
これは言い換えると他の選手が安全にボールをレシーブする技術が必要だということになります。

②ボールをもらう動き
①で出たようにガードからいかにパスを早く安全にレシーブするかというのが重要です。
ここでは、どんな動きをすればいいのかを整理しておきます。
まず、ガードからパスをもらう(エントリー)場所はウイングかハイポストが主流です。

ウイングでボールをもらう方法はいくつもありますが、私は次のようにこれから指導していこうと思います。
・Vカット
 Vカットをする際はエルボーに対して進んでからウイングに出てくる。
 DFにコンタクトすることを忘れないように。

・シール
 3Pラインの内側でDFの前足(ボールに近い足)の前に自分の前足を入れ 
 て面を取る。DFに密着する。パスが出るまでシールし続ける。

・バックカット
 上の2つでもパスが貰えないなら、バックカットをする。

・ゴール下でシール
 バックカットに対してDFはついてくるはずなので、ゴール下でポストアップする。

ハイポストに関してはローポストから上に上がってもらいにいきます。
そのときの動きとしては「DFの前を通る」「DFの後ろを通る」「DFに自分の正面に入られたら裏へのパスを狙う」となります。

このようにボールをもらう側の動きは整理できますが、もうひとつ必要な要素があります。それは、パスが上手に出せるかということです。

パスの成否は「パスの出す速度」「正確性」で決まります。
速度はボールの速さだけでなく判断してからパスするまでの時間も含めています。正確性は、レシーバーがもらいたいところに出しているかどうかです。

まとめると、レシーバーの動きだけでなくパスの練習もする必要があります。対面パスやトライアングルパス、2on1でのパスなど基本的なことをもう一度やり直します。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
バスケットには「今できていること」と「これからできるようになること」しかない、と尊敬するコーチが話していました。

今回の練習試合で見つかった課題を次回の練習で修正していこうと思います。まだまだ伸びしろだらけです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?