見出し画像

学ぶ内容は「良くなる」より「新しくなる」を意識して決めてみる。

今日は学ぶ内容を具体的に決める時に使う整理シートを作ってみたので、そちらの図を使いながら記事を書いていきたいと思います。

※整理シートについての詳細は、文章の最後に記載しています。

上手くいっていない項目にメス

変わることを考えた時、どこから手をつけたらよいか分からないことが多いかと思うので、まずは五項目(仕事、お金、生活、趣味、人間関係)に分けた中で一番上手くいっていなかったり、問題点すらもよく分からない項目についてフォーカスして見ていきたいと思います。

今回の整理シート

今回は、こんな整理シートを作ってみました。

学ぶ内容の決定のイメージ図

今までの整理シートと比べると少し具体的に考えるものとなっています。

良くなるという考え

緑の点線の上部に、変わることを考えた時のシンプルな思考を書きました。

変わる=良くなる

こう考えがちではないでしょうか?

変わって悪くなってしまったら困るので、結果的には良くなることを目指すのですが、良くなることを表に出してしまうと「今が悪いから変わる必要がある。」と考えてしまうため、今を作った過去に対しての後悔が出てきてしまい前に進むことが難しくなります。なので、変わろうとした時には、「新しくなる」という気持ちで始めると今の自分から進化するようなイメージが持てるのでよいと思います。

私の場合

前回、今の想いや考えを整理して「生活」に課題があることが分かりました。

私は何を学んだらよい?

図に当てはめてみると、

•ライフデザイン
•企画

がまだできていません。

それは、今年かけて作ると決めているのでできていなくて当然なのですが、これまで生活については必要最低限しか考えてこなかったので、分からないことが膨大で学ぶこともたくさんあると感じておりモヤモヤしているのだと分かりました。なので、生活については、大きなライフデザインや企画を進めると同時に小さな課題を解決するための学びをしてみることにしました。

次回予告

大きな学びにつながる小さな学びについて書きたいと思います。

ご興味ありましたら次の記事も読んでいただけたら幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。


【整理シートについて】
生涯学習を軸にした生活を作るにあたりオリジナルの整理シートを作成しています。シンプルで簡単なものなのですが、これを作りためて必要な時に必要な人が使えるようにしたいと思っています。

【整理シートの活用方法】
セルフカウンセリング用として活用でき、各シートの内容をまとめると今と未来の自分を俯瞰して見ることができる設計図のように使えたらと考えています。ある程度の枚数ができたら、webでダウンロードして使えるようにしたいと思っています。(自分で検証してから公開したいので3月頃を予定しています。)

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

noteを読んでいただきありがとうございます!応援してくださると大変嬉しいです。