見出し画像

会議で「パワポ禁止、箇条書き禁止」のAmazonに学ぶこと

会議で、パワポ(PPT)禁止、箇条書き資料禁止にしているAmazonの記事を見て思うこと。

確かにPPTは、自由度が高いので、時間を書けて見栄えの良いものにしたくなり、時間が掛かるのは理解できます。
実際、私はPPTの資料にこだわりがあり、フォントサイズや色味やイラスト・図形の挿入など、見やすさを追求するあまり、かなりの時間を要しています。
この作業は、個人的には好きなので、まったく苦にならないのですが。。。

箇条書きだと、文章に使用する文言を厳選して、他の行とトーンや言い回しを合わせることで、誤読の可能性が生じるのかも知れません。

PPTの成形に使う無駄な作業を省き、誤解のない文章に整えるためには、「PPT禁止、箇条書き資料禁止」は、納得の経営判断。

もし、実際にこれを実行してみたら、最初は目が慣れないかもしれませんが、意外と受け入れやすいのかも知れませんね。

PPTの資料は、私自身がこだわっていることもあり、文字崩れやサイズ感が雑だと、その企画自体が良くないもののように、偏見が生まれます。

文章にしても、箇条書されるより、読ませたい内容がきちんと記載されていれば、共有認識を得やすいのかも知れないですね。

その企業や組織の社風にもよるところだと思うのですが、数分の会議のために使用するPPT資料に時間を費やすことをやめてみるという発想は、今やっている業務や作業を、思考停止にならず、常に疑問を持って取り組もうというメッセージでもあります。

会議用PPTや文章の記載ルールだけではなく、会議の在り方や、決裁の承認フローや労務管理やマーケティング等、今やっていることで、時間を省けるものがあれば、実践してみたいですね。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。