見出し画像

【読んだ本の話+α】陶芸家・鹿児島睦さんが生み出す、今まで見たことがない世界に触れる。

今回は、令和6年2月24日(土)~令和6年4月14日(日)まで、静岡県三島市で開催中の陶芸家・鹿児島睦(まこと)さんの展覧会「まいにち展」を見た記録と。

ミュージアムショップで購入した本「鹿児島睦の器の本」(2017年発行/美術出版社)の感想です。

静岡県三島市にある佐野美術館にて

鹿児島睦(かごしままこと)さんの「まいにち展」へ

陶芸家でありアーティストである鹿児島さんを知ったのは、「陶芸好きな人がインスタで公開していた」器の写真を見てから。

鹿児島さんが作った素敵なお皿に朝ごはんが盛り付けられていて。

「この、なんともかわいらしいお皿は何?」

そう感じて、深く調べたことがきっかけです。

いがらしろみさんとコラボしていたり。梨木香歩さんと絵本をつくったり。あちこちでお名前と器の写真を見聞きするものの、実物を見たことはありませんでした。

それが、現在静岡県三島市にある美術館で開催中の展覧会で、実物を間近で見られると知り。

行ってまいりました。

ガラスケースなんてなく、テーブルにぽんぽんと並ぶ素敵な器たちを見る

近距離で見つめる、手仕事の質感

手描きの絵が施されたお皿たち。
そのすべてが手づくりです。

鹿児島さんは沖縄の美大で学ばれた後にサラリーマンを経験し、独立。小さな工房で、粘土を伸ばし、型にはめて、お皿をつくって絵を施しています。

染付、鉄絵、かき落とし、型押し、下絵付けなど、あらゆる技法を駆使して生み出す、少しずつ表情が異なるお皿たち。

作品ではないのだそう。

お皿はあくまで日常で使われるものだから、日々に溶け込むものであるべきだ、とこの日購入した「鹿児島睦の器の本」にも書かれていました。

鹿児島さんというと私はこのイメージが強い

黒地・下絵付けの大皿が並ぶギャラリー

鹿児島さんのお皿を思い浮かべる時、最も印象的なのがこの、黒地にカラフルな色で動物や花、植物が描かれたシリーズ。

繊細。

でも大胆(絵柄に書き込まれた細い線は、絵が仕上がってから細いニードルのようなもので下書きもなくザクザク削って仕上げている※展覧会の動画で拝見)。

途方もない。

これをすべてひとりでもくもくと作り上げる動画を見ながら、これを「日常の道具」と表現できるその強さに想いを馳せました。

(これらのお皿を購入するには一枚数十万円かかります。公式サイトのオンラインショップ参照)

物語が生まれるお皿

梨木香歩さんとのコラボブックの紹介コーナーも

児童文学作家、梨木香歩さんが、鹿児島さんのお皿に合わせて文章をつくった絵本「蛇の棲む水たまり」の内容を展示するコーナーがありました。

とても深くてとても心を満たす作品。

概要は、「ユニコーンになりたかった馬が、蛇が棲んでいる水たまりへ行くと、水溜りの中でだけ蛇は竜の姿になれるのを知る。でも水から出てしまうと蛇に戻る。

蛇は、実は龍であることを誇りに思いながら、ひけらかすことはない。

馬はたくさんの出会いを経て、ついに、ユニコーンになることができた。でもそれはほかの誰かに知らせる必要はない、自信を持って生きればいいという境地に達して、抜け出した仲間のもとに帰る」というようなお話だと感じました(違ったらすみません)。


動物モチーフの一輪挿しとか
コラボ缶とか
テキスタイルとか
青いお皿が一番好き

もし自分が手元に置くなら

白地に青い染付のお皿がいいなと思います。

釉薬をかける前に、白を残したい部分に蝋を引いて。そこに釉薬をかけて焼成すると、マスキングされてない部分が青く焼き上がるのだそう。

マスキングしきれなくて少し残る感じとか。
青い花や葉っぱの中を飾る細い線の描き込みとか。
すべて味わいになっていて、惹かれます。

この日購入した本

世界中のコレクターが愛用する器の紹介

2017年発行のこちらの本。

鹿児島さんは自分がつくったものの写真とか、資料とか、全く残されないそうで。

出版社の方が、鹿児島さんのお皿を扱うショップに掛け合い、購入した人を割り出し、オーナーさんの家を訪ねてコレクションを見せてもらいながら、魅力を語ってもらうというスタイルで編集された本です。

すごい労力ですが。

日本人だけではなく、ロサンジェルスや台湾のショップでも売られているだけあり、海外のオーナーさんたちも数多く登場し、読み応えがあります。

初期の作品は今と少し風合いが違うのもかわいらしい。

このうつわを日常使いできるようになるには、かなりの社会的ステージアップが必要だなと個人的には思うのですが。でも、大好きなものほど日常に取り込みたい。その気持ちはわかります。

なんとなく。

商業ベースにのりながら作りたいものをつくり続ける

「鹿児島睦の器の本」の最後のインタビュー記事に興味深い一文を見つけました。

35歳でサラリーマン生活に終止符を打って、陶芸に専念するようになったのは、180度シフトチェンジした感覚でしょうか?

会社勤めをしているときと自分自身のイメージは変わらないんですよ。環境や職場が変わったというくらいの認識なので、そのときにやれることをやっているだけ、というか。陶芸も数多くある仕事のなかのひとつでしかなくて、ものづくりが特殊な仕事だとか、選ばれた人しか携わってはいけないものだとは思いません。まず人間関係を築いて、ものの魅力を自分なりにプレゼンテーションして購入していただく、という流れは、インテリア会社で物販をしていた時の心持ちとほとんど変わらないんですよね。

「鹿児島睦の器の本」2017年/美術出版社 p158

このくだりは、どんなクリエイターにも当てはまるし、なんの職業についても大切にするべき姿勢だと感じたのです。

まず人間関係を築いて(会社員でも職場とか取引先とか)。

その上で売りたいものを売る。引き出したい情報を引き出す。

だから皿は「アートではない」のだけど、表現したいものを世に出し続けることに成功している、稀有な存在だなと感じます。

ああ、だから惹かれるのですね。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?