見出し画像

高尾歳時記 2024年2月28日

2024年2月27日付、読売新聞朝刊「編集手帳」から引きます。原文縦書き。

「鳥の図鑑によると、メジロのことを『花吸い』と呼ぶ地方もあるそうだ。細長いくちばしを使って蜜を吸う。ソフトタッチを心がけているらしく、花をちぎって落とすことはないという◆通勤路に立派な梅の木を育てる家があり、飛び交うメジロを見かけた。怪しい見物人(筆者)を気にしたか、すぐに木の裏側に隠れ、マナーがよいと評判の食事は見せてもらえなかった」

梅が満開を迎えるこの季節、高尾ではメジロの群れが梅の木をとりまいて、次々に花を渡りながら蜜を吸う姿を観察することができます。編集手帳の筆者が見かけたメジロは奥ゆかしかったみたいですが、私が出会うのはいつも豪胆に、人を怖がる様子も見せずに、次から次へと花々をつついていきます。じつはこのメジロ、雑食で昆虫なども捕食するのですが、一度、木の葉の茂みに突っ込んだかと思うと、直後に大人の人差し指ぐらいある大きな芋虫をくわえて飛び去っていったのには驚きました。

メジロは花をちぎって落とすことはないのですが、先日出会った群れがつついていた梅の木は満開をすぎ花の散り始めだったので、群れが次々に花から花へと羽ばたくと、花びらがハラハラと落ちてきました。今年の高尾の梅の開花は例年より早く、一部は見頃を過ぎています。

再来週の週末、3月9日と10日は高尾梅郷梅まつりが催されます。裏高尾には様々な梅の見どころがありますが、普段は立ち入りが禁止されている木下沢こげさわ梅林は、梅まつりが催されるこの時期だけ特別開放されます。公式ホームページの開花状況によると咲き始めとのことですので、梅まつりが催されるころに見頃となるかも知れません。

木下沢梅林の開花状況のところに、こんな注意書きがあります。

「※2月5日から6日の降雪により、木下沢梅林では約200本の梅に枝折れ・倒木の被害がありました。3月2日からの開放に向け園路付近の危険個所を優先して復旧作業を進めておりますが、被害が大きいため、すべての梅の処理が間に合わないことも想定されますので、観梅の際はご理解をお願いいたします。」

この日は都心も積雪するほどの大雪になりましたが、台風並みの低気圧が通過したことで積乱雲が発達し、夕刻落雷と強風を伴う荒れ模様になったことは記憶に新しい。この嵐は、高尾広域で枝折れや倒木の被害をもたらしました。木下沢梅林のみならず、ほかの梅林でも被害が出ています。

高尾梅の郷の梅林も枝折れ倒木の被害がでて、あとかたづけの最中でした。

来週3月5日は、二十四節気の啓蟄です。冬ごもりしていた虫が目覚めて、動き出すころとされます。天候は三寒四温のサイクルが戻り、徐々に春めいてきています。高尾では、啓蟄は虫だけでなく、初春の花が目覚める頃でもあるのですが、本日沢沿いを丹念に観察していたら、ハナネコノメが開花していました。例年より一週間ほど早い開花です。

私が幼少の頃までは、春の到来を告げるセツブンソウやフクジュソウが高尾に自生していたらしいのですが、見たことはありません。現在これらは高尾では絶滅したと考えられており、観察できるのは高尾山野草園で栽培されているものだけです。自生種をみることができないのは残念ですが、本来なら、この時期の高尾は、花の使者が春の訪れの喜びを伝えてくれる頃合いでした。

高尾山野草園のちからを借りながら、高尾の春の到来を味わってきました。

早朝は曇り空でしたが、徐々に晴れてきました。
小仏川遊歩道の梅の多くは満開。青空に映えます。
この個体もほぼ満開。
小仏関所跡の公園のサンシュユは見頃を迎えています。梅の花とのコンビネーションがきれいです。
サンシュユの山吹色の花も青空に映えます。
ユリワサビが開花しています。3月から5月まで、比較的長い期間観察できます。今年の開花はかなり早いです。蛇滝にて。
なんと、ハナネコノメが開花していますね。例年より一週間ほど早い開花です。蛇滝にて。
(本日の写真ではありません)
その妖精のように可愛い姿で大人気のハナネコノメ。昨年3月中旬に撮影。
開花しているものもありましたが、ほかはほとんど蕾でした。今年も満開の季節が楽しみです。
フクジュソウ。かつて高尾山で自生していたらしいのですが、現在は絶滅したと考えられています。高尾山野草園にて。
セツブンソウ。こちらもかつて高尾山に自生していたらしいのですが、現在は絶滅したと考えられています。ふもとで目撃情報に接したことはあるのですが、散々調べた結果、誰かが栽培したものだということがわかりました。高尾山野草園にて。
同じく高尾山野草園にて。セリバオウレンも開花しています。これはおそらく栽培種で、高尾山に自生している(自生していた)という情報に接したことはありません。
同じく高尾山野草園にて。バイカオウレン。こちらも高尾山に自生している(自生していた)という情報に接したことはありません。バイカオウレンは、比較的あちこちで観察できる植物です。これまでに見たことがあるのは、大菩薩嶺、甲武信ヶ岳、谷川岳、南北アルプスなど。
同じく高尾山野草園にて。ユキワリソウ。これもおそらく栽培種で、高尾山に自生している(自生していた)という情報に接したことはありません。
ユキワリソウは白い個体もあります。
ユキワリイチゲも高尾山に咲いている(咲いていた)という情報に接したことはありませんが、とても綺麗な花です。高尾山野草園にて。
全体的な雰囲気は、キクザキイチゲに似ています。一重咲きのキクザキイチゲを八重咲きにしたみたい。キクザキイチゲは高尾では一般的な野草で、花は3月中旬あたりから観察できます。
高尾山山頂に到着。本日空気は澄んで空はクリスタルクリア。眺望は完璧でした。
冠雪した南アルプスの遠景もばっちり。
そして、丹沢主脈の稜線もクリアに見えました。雪でうっすらと彩られてきれいでした。
(本日の写真ではありません)
高尾山山頂からの山座同定。南西方面。
(本日の写真ではありません)
高尾山山頂からの山座同定。南東方面。

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

山であそぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?