見出し画像

当たり前と見返り-取組み意識

人として筋を通すことは当たり前、
マナーと見返り

自分の心に生まれる期待感と当たり前の
礼儀、感謝について考えてみる。

誰かに何かを期待し、
その期待が外れた時残念な気持ちになる
のが一般的なことです。

そして期待が大きすぎて、期待外れの度合い
が大きいと時に怒りの感情が生まれることも
あるかも知れません。
「どうして○○してくれないの!」
「どうして○○もできないの!」等と・・・。

そんな黒い感情は自分も辛くなりますし、
相手も何となく感じることとなりますので、
人間関係がギクシャクしがちになります。

相手は相手で「そんな勝手に期待しないでよ」
「期待を押し付けないで」と思ったりしますし、
自信を無くし期待した人を疎ましく思うとき
があるかも知れません。

期待は少なからずしてしまうものです、
出来る限り期待レベルは低く設定して
置く方が人間関係を良好に保つ上でも
効果的ですし自分の心を平穏に保つ上
でもとても良いことです。

期待>現実」だと不満を生み出しますが、
期待<現実」だと感謝の気持ちが気持ち
が生じる故です。

一般人は期待し過ぎると「不満」が生まれ易く
なりますので、現実が変わらなくても期待の
レベルを低く変えると不満が感謝に変化する
こともあり得るのです。

お互いに感謝ベースの気持ちでいることが、
人との温かなつながりを保つ上でのポイント
と思いますが期待レベルを低く設定して置く
ことで「○○してくれない」という感情が減り、
「○○〇をしてくれた」と言う感謝の気持ちが
増えるものです。

期待することは、
それは自分の心の中で決めた事柄です。
故に期待レベルの設定は自分で自制し
コントロール出来ることです。

家庭内では、
親が子に子が親に、妻が夫に夫が妻に、
職場内では上司が部下に部下が上司に、
経営者が従業員に、従業員が経営者に
対し夫々が何かを期待するものです。

その期待自体が悪いと言うことではなく、
最低限の期待される役割もあるところです。

また、時にその役目役割に沿って相手に
「○○をしてもらえないだろうか」と明確
に期待することを伝えることも必要です。

ただ、その期待が余りに高すぎたりすると、
期待通りに、相手が動いてくれないことが
相対的に多くなり自分も相手も辛くなります。

誰かに何かを与える時も自分の心の平穏の為
に見返りを期待しないことが大切です。

自分は「これだけのことをしてあげたのに」
と言う見返りを望み求める気持ちが自らを
辛くさせるものです。

特に誰かに何かをして貰ったらお礼やお返し
を必ずする方は、素晴らしいことなのですが、
他者への期待レベルも自然と高くなりがちで、
お礼やお返しが出来ない人に対し「どうして?」
と責めてしまいがちです。
そして、自分も辛くなる。

見返りのために何かをするのではなく、
誰かのために何かをする、何かを与える、
それ自体を我が喜びとして完結させると
相手の反応に左右さず幸せで居られます。

与えることの行為をする自分が嬉しく
受止め感じるのです。
即ち、その人のために何らかの役に立つ
こと自体が幸せなのです。

勿論、相手から、感謝の言葉やお礼等が
返ってきてくれたら嬉しいことなのです、
でもそれはラッキーなオマケ位に考える
と丁度良いのです。
与えっぱなしでOKと意識することです。

恩返しは
自分がしても誰かに恩返しを期待しない。
これは中々難しいことですがつい何らか
の見返りを望み期待しがちになりますが
与えっぱなしで行きましょう。

それは、
相手だけでなく自分の幸せのためにもです。

そして、与えっぱなしで幸せを感じられる
ようになった人は結果的に多くの温かい人
と温かなつながりを持てると受止め見聞き
し受止める体験をして来ました。
そう出来たらとても素敵なことですが私も
まだ至りませんがそう在りたいと思います。

💕心身の活動に「見返り」を求め・望み・期待しない

誰にでも、人から認められたいと言う
承認欲求はあると思います。

仕事でも恋愛でも、自分が情熱を注げば
注いだ分だけ見返りを期待する気持ちは
どんどん膨らんで行きものです。

そして、
期待通りの見返りが得られなかったとき、
その落胆の度合いも強くなります。

それは、
他人に自分の評価を委ねている故から
ではないでしょうか。

他人からの評価に一喜一憂し不安になり
ストレスを感じたりするのは自分で自分
を認められない証拠なのかもしれません。

確かに、
「自分を認めてほしい」「誉めて欲しい」
と言う承認欲求満足の意識は子供の頃
から私たちの心に根を張っていますし、
仕事でも恋愛でも自分を認めて貰えない
ことで感じるストレスは相当なものです。

しかし、
歳を重ねれば重ねるほど見返りを期待して
肩透かしを食らうことの方が多くなります。

仕事でどれだけ頑張っても、必ずしもその
頑張りが評価されるわけではありませんし、
他人に手柄を奪われることもあるでしょう。
それで、自信を失っては深みにハマります。

せめて
貴方だけは自分の頑張りを評価しましょう。
そして、喩え他人からは評価されなくとも
「ここ迄はする」「これは絶対妥協しないレ」と
自分の中の基準を定め、それを信条として
行えるようになればストレスをもっと軽減
出来ると思いますし、仕事のみならず人間
としてももっと成長できると思います。

「当たり前」と『見返り』

武士道の心や作法を重んじる日本人は、
人として当たり前に形としてしなければ
ならないこと、人として「筋を通すこと」、
「人情」を忘れず「義理」を果たす事を重く
意識して来ました。

それは、
間違った受け止め方をすると「見返り」と
勘違いしてしまう場合があります。
人として当たり前のことと見返りを求める
ことは確りと線引きをする必要があります。

人間関係でよく言われることですが、
認められることを前提にしないで認知
する=認めること。

他人への親切言行は、見返りを求めない。

愛されることを求めるより愛する方が幸せ。

他人から責められたくなければ、
自分も他人を責めてはならない。

こう言ったことは、
誰も頭では判っていながらその場の感情
ありが中々実行できません。

そして、誰でもやはり好きな人には、
自分も好かれたいと願い思うものです。

凡人である私達は、
他人に親切にしたのに何の感謝も示され
なければ落胆をします。

自分が批判された時は、
「他の人だってしているじゃないか」と、
ついつい他人を責めたくなることもあります。

どうすれば、
見返りを求めずに他人に優しくすることが
出来るのでしょうか❓

他人への真心、愛情、善意、施し、情け
は、形を変えて必ず自分に返ってきます。

相手から直接感謝されなくても巡り巡って、
他の誰かが何らかの形で返してくれます。

行為そのものが返ってくるというよりも、
その態度や心掛けが幸せを呼び込みます。

無私の心で他人に優しく出来るから、
他人からも優しくして貰える。

自分が優しくされることが嬉しいから、
益々他人に優しくなれる。

その好循環に上手く乗れば、
こと更「他人に優しくしよう」など義務的
に考えなくても「そうせずにはいられない」
と思えるように成れるものです。

問題は、
どうしてそのキッカケを掴むかと言うこと。

折角他人に親切にしても、
相手から感謝されなければやはり損だ。
親切が無駄になるのはバカバカしいと、
尻込みしてしまうのも無理はありません。

しかし、
自分の親切が絶対に無駄にならない方法が
あります、それは
「見返りを求めて、親切にする」のではなく、
「過去に受けた親切に恩返しをする」のだと
受止め受容れることです。
「自分が先に親切にしたのだ」と自ら思うから、
見返りを期待してしまうのです。

誰でも、
過去に他人からは親切にされたことが一度や
二度はあるはずです。

人はみんな、
特に子供の頃は、他人の手を借りなければ
生きて行くことはできません。

今無事に生きているということは、
数え切れないほど多くの人の世話になって
いることの証拠です。

自分は相手に何も親切にしていないのに、
無償で親切にしてくれた人もいるはずです。

自分でも気づかぬ内に他人に迷惑をかけて
しまったこと不用意に他人を傷つけたこと、
それを黙って許した人も居るはずです。

その恩に感謝し、
報いるために他人に親切にすると受止める
受容れるようにするのです。

相手に直接お返しをすることが出来なければ、
他の誰かでも良いのです。

他人に優しくされた故自分も他人に優しくする、
他人が許したから、自分も人を許し受容れる。

自分の善意そのものが、
他人への見返りなのですからそれで目的を遂げた
と考えれば良いのです。

相手のために働いたり、
物を与えたりすることよりも他人のためになる
ことは「相手を尊重する」(リスペクト)ことです。

心を込めて挨拶をし、話を聞き、共感する。
相手の幸せを共に喜び、落ち込んでいる時
にはそっと見守り逆境の時にも見捨てない。

相手の存在を認める」の承認欲求満足
以上の人間的な優しさはありません。

日々小さな善意とその行為をコツコツと
積み重ねて行けば良いのです。

ふと、気づいた頃には、「愛し、愛される」
「信頼し、信頼される」という大きな循環が
自然にでき上がっていることでしょう

その善意が無駄になることはありません。
見返りが果てして得られるだろうか❓など
と不安を感じることもありません。

他人に親切にすると言っても重苦しく感じ
たり、受止め考えることはありません。

折角の善意も、
度が過ぎれば要らぬお節介となります。
自分にとって大それたことをしようと
思わなくても良いのです。

🌈当たり前・取組み姿勢を再思考する🌈

[ ]内⇒自分が該当=〇/今後必要=✔

[ ]いつでも何度でもチャンスはある
[ ]なるようになるさ
[ ]お金より自分の時間を大事にする
[ ]物事に良い悪いはない
[ ]つらい状況を俯瞰してみる

[ ]案外「イヤだ」でも済まされる
[ ]負けた分だけ人は強くなっていく
[ ]執着しすぎない
[ ]いい人でいることをやめてみる
[ ]迷いも不安も捨てて歩き出す

[ ]軽い気持ちで自分を突き放してみる
[ ]自信はなくて当たり前
[ ]不満を持ちすぎていないか
[ ]ライフワークバランスを見直そう
[ ]後悔するのは悪いことではない

[ ]昼休みはしっかり休もう
[ ]逃げるが勝ち
[ ]捨てる上司あれば拾う上司もあり
[ ]受けてもいないパンチを恐れない
[ ]期待は禁物

[ ]自分の人生は自分でコントロールする
[ ]上手く行かない時、あなたはどうする?
[ ]被害者意識は自分を苦しめる
[ ]ストレスは自分次第で軽くできる
[ ]どんな状況でも道はひらける

[ ]他人を変えることはできない
[ ]「いやな人」からも学ぶ
[ ]考え方は変わっていい
[ ]重要なのは状況そのものよりあなたが何をするか
[ ]行き詰ったら開き直る
[ ]感情ではなく問題そのものを見る

[ ]努力ですべて解決できると思わない
[ ]相手も正しいから正論を言えば反発を受ける。
[ ]キレずに怒る
[ ]臆病になり過ぎていないか
[ ]そんなに相手の心を読まなくても良い
[ ]出来るとしないは異なる

[ ]愚痴を言うのはあなたが弱いからではない
[ ]発した言動に見返りは期待しない
[ ]プライドなんて捨ててしまおう
[ ]キャリアアップをあせらない
[ ]会社はあなたの生き方に責任を持ってくれない

[ ]謝らない人ほどキレやすい
[ ]隣の芝は青く見える
[ ]どんな会社でも理不尽なところはある
[ ]人の言うことは半分聞いて半分は流す
[ ]自分を軽く扱う人間は心の中で切れる
[ ]昔の自分と張り合っていませんか

[ ]どんな状況でも自分を嫌いにならないこと
[ ]辛い状況はあなたが成長しようとしている証
[ ]辛さは人間を磨く砥石
[ ]相手の立場、考え、性格を尊重する
[ ]力が及ばなければ速やかにポジションを移る
[ ]仕事なんて「大いなるヒマつぶし」にすぎない

[ ]保身を考えない
[ ]頑張って折れる場合は頑張らない
[ ]生き方は会社が決めるのではなく自分が決める
[ ]言いたいことを正確に伝えることは難しい
[ ]休むことも生きること

[ ]納得いかないときは上司の立場になりきって考える
[ ]他人の評価はとてもあいまい
[ ]腹が立つのは相手のせいでなく腹を立てる自分がいるから
[ ]無理に自分以外の何者かになろうとしない
[ ]人生たいていのことは満点でなくてもいい

[ ]白黒つけず、グレーでいく
[ ]自分をわかってくれると思わない
[ ]初めから相手を嫌わない
[ ]他人と自分を比較しない
[ ]考えても答えが出なければ
   「もうやめた」で終わりにする

[ ]会社は単なる営利集団。過剰な思い入れは持たない
[ ]他人を許してラクに生きる|完璧主義はムダだらけ
[ ]体を壊してまでやる仕事はありえない
[ ]いつの間にか考えは偏っていく。時には客観視してみる。
[ ]ゆずり合いの心を持つ

[ ]人生はマラソン。時期を待つことも必要
[ ]言いたいヤツには言わせておこう
[ ]仕事上の勝ち負けなんてどうでもいい
[ ]相手を全否定しない
[ ]力を抜いたほうが仕事はうまくいく

[ ]自分を抑えすぎると生きることに疲れてしまう
[ ]手に入らないものを追いかけない
[ ]過去を引きずらない
[ ]憎しみは人の心理的成長を止める
[ ]受身の態度は困難を呼び込む

[ ]職場に自分の居場所を見つける
[ ]そんなに相手の言葉を真剣に受け止めなくていい
[ ]誰も外側からあなたの自尊心を奪うことはできない
[ ]流れに逆らわないのも一つの生き方
[ ]勝ちなんていつでも他人に譲ってやる

[ ]辛い状況も時間が経つとたいしたことはなくなる
[ ]意見の衝突を避けず、立ち向かう
[ ]本当に耐えられなければ逃げてもいい
[ ]人生は公平ではない
[ ]手を抜いて仕事しても結構うまくいく

[ ]言いたいことを抑えすぎると心が病んでしまう
[ ]かっこ悪くたっていいじゃないか
[ ]人にどう思われようと気にしない
[ ]ストレスを抱えず人に話そう
[ ]辛いことも深刻に受け止めない

[ ]納得いかないことだって受け入れられる
[ ]仕事が出来る人間でなくても生きていける
[ ]いい人ほどストレスをためやすい
[ ]人には思いたいように思わせておく
[ ]怒って得をすることは何もない

[ ]確信があるように振舞えば
 確信は生まれてくる
[ ]小さなストレスには立ち向かい、
 大きなストレスからは逃れる
[ ]現状は変えられなくても感じ方は変えられる
[ ]気合を入れて仕事をしても結果は同じ
[ ]もっともっと楽に生きよう

「○○一致」と「名言」の捉え方

一致の四文字熟語

サービス業の現場で無数の人との触合い
その体験とその後の人の心の要素、認知
思い遣り、感謝、謙虚さ、敬意、利他心
や誠実さの学びで知得した実体験と考え
合わせて創ったした四文字熟語です。
(言行一致以外該当)

情報過多の現代社会環境、
心のエネルギーやサプリメントになると思われる
多くの「名言や格言」があらゆるところに満ち溢れ
情報過多社会になっている現実です。

そのどれを読んでも
確かにそうだ、そうしなければ
と感じられる言葉ばかりです。

しかし、言葉を己の心に素直に受容れ、
その中から己の心の軸に該当する文言
を選び判断しその語を自ら心の奥底に
深く刻んでおくべき言葉は、そんなに
多く無いのではないか、と思います。

自ら育んできた感性を大切にし、
己と「向き合う」ことが出来てこそ
名言や格言」は生かされると思います。

素直に自分を見つめ、知り、
認めた上で確りとした『心の軸』
備え持つことが大事であると思います。

これは「名言や格言」だけに限らず
賢人たちが残した文献を読む時にも
当て嵌まることではないでしょうか。

人は皆、
個々の素晴らしい資質を備えています。
自分に足りない物を見つける力もあり
その内容を「自分と向き合う」ことに因り
自覚し、良い物はより磨き、足りない物
を知り身に着けることこそ情報に溢れて、
進化の速い現代社会で人として人らしく
生き抜く知恵であると思います。

上の図「一致の四文字熟語」の解説

 ~自作語有~

「言行一致」
=言葉と行いが一致すること。
以下の★印は、自作造語です

「心言一致」
 =心と言葉が一致すること。

「志行(業)一致」
 =志と行い(業=ワザ)が一致すること。
 この場合の行(業)は、
 ・行為、所業、しわざ、職業、仕事、
  こと、ありさま、おもむきを指す。
 ・苦労して成し遂げる事柄、生活の
  ために行う仕事を指す。

「心行(業) 一致」
 =心と行い(業=ワザ)が一致すること。
 この場合の行(業)は、行為、所業、しわざ、
 職業、仕事、こと、有り様、おもむき。
 人間の身・口・意により行われる
 善悪の行為を指す。

「現業(ギョウ)一致」
 =現実と業が一致すること。
 この場合の業は、苦労して成し遂げる事柄、
 生活のために行う仕事を指す。
 人間の身・口・意によって行われる善悪の行為。
(参考-業)
 「業績・偉業・学業・功業・事業・実業
  授業・修業・所業・卒業・大業・覇業
  業界・業者・業務/営業・家業・稼業
  休業・兼業・作業・産業・残業・失業
   就業・商業・職業・生業・操業・農業
  廃業・副業・分業・夜業」

📚辞書検索

業(ギョウ)仏語。
1.人間の身・口・意によって行われる善悪の行為。
2.前世の善悪の行為によって現世で受ける報い。
3 理性によって制御できない心の働き。

業(ワザ)おこない
1.行為。所業。しわざ。
2.職業。仕事。
3.こと。ありさま。おもむき。

業〈ギョウ〉ぎょう 【業】
[音]ギョウ(ゲフ)(漢)
 ゴウ(ゴフ)[訓]わざ
1 苦労してなしとげる事柄。
「業績・偉業・学業・功業・事業・実業・
 授業・修業・所業・卒業・大業・覇業」
2 生活のために行う仕事。
「業界・業者・業務/営業・家業・稼業・
 休業・兼業・作業・産業・残業・失業・
 就業・商業・職業・生業・操業・農業・
 廃業・副業・分業・夜業」
3 やしき。「別業」

業 〈ゴウ〉
1 報いを招く前世の行い。
「業苦・業報/悪業・因業・罪業
 宿業・善業・非業・自業自得」
2 怒りの心。「業腹(ごうはら)」〈わざ〉
「業師・業物/神業・軽業・仕業
 力業・手業・寝業・早業」

📖心の支えになった「先人の言葉」

名言
名言格言
名言


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?