見出し画像

大失敗!人生初のミーハー起業について①

こんにちは。ぷろのミーハーになる(道半ば)です。

前回は超偏見!代表的なミーハー5選!というお題で記事を書きました。
今回は僕が人生で初めて起業した時の話をしようと思います。

なぜ起業について書くのか?

僕はいま東京のIT企業で働いていて、起業を考えているんですが、
タイトルの通り今回の起業は初めてではないんです。

そして、、、失敗しました。笑

副業OKの企業が増えてきているので、この記事を見ている方の中にも
起業や副業を考えている人が多いんじゃないかなーと思いますが、
数年前ぼくもその内の一人でした。

そしてたまたま会社員をやりながら、ひょんなきっかけでバーを開業することになった訳なんですが、、、

副業とはいえ、やはりビジネス!甘くはなかったです。。。汗
そんな僕ですが、実は懲りずに第二弾の起業を考えていまして。
次は失敗しないようにという自分への戒めを込めた振り返りと、これから副業や起業にチャレンジされる方にとって少しでも参考になったらいいなと思い、記事を書くことにしました。

目次

・友達のカフェで間借り起業!
・ビギナーズラックは1ヶ月だけ!
・ミーハー起業第二弾について

友達のカフェで間借り起業!!


僕は週末限定の酒場をオープンさせた。
その名も

「地方再生バーWEEKENDER」

名前の由来はというと、
当時ぼくは地方創生関連の仕事をしていて、地方を盛り上げることを目的にお店を開きたいという想いがあったから地方再生と名付けました。
(創生って、、、既に作ってるやん!!って思ってので、再起の意味を込めて再生にしました)

WEEKENDER(ウィークエンダー)は金曜と土曜の夜しかオープンしない
バーだったからというシンプルな理由w

冒頭の通り、なんとーなく起業したいなーと思いながらもいきなり脱サラは
きついなーって思っていた時に友達のカフェオーナーから

「なんかやったらいいやん!カフェの営業後なら貸してあげるよ!」と
声をかけてもらい、アメリカンスタイルのシャレオツカフェを借りることが
できました。(↓参考写真)

画像1

カフェは関西空港からほど近い泉佐野市というところにあり、海外の方もよく訪れるので、ホテルやゲストハウスを利用する方々をメインターゲットに
決めました!
海外の方は日本人よりもクレジットカードをよく使うので、キャッシュレス対応も完璧にしました!(コンビニの次くらいに決済方法多かったと思いますw)

画像2

バーで出すお酒にもとことんこだわりました!

地方再生というからには国産のものだけ!と決めて、地方の珍しいお酒を
各地から集めました!
仕事で各地を飛び回っていたので、出張がてらその地域の酒蔵にお邪魔して、鮮度の高いものを生産者さんから直接お話を聞いて仕入れることができました。

日本酒はもちろん、クラフトジンやウイスキーなど、知られざる逸品が日本にはたくさんあることを仕入れを通じて知りました。

準備万端!いざオープン!!

飲食店の開業には、色々とやらないといけないことがありまして、新規だと
結構大変なんですが、僕の場合借りていたカフェで既に飲食業の営業許可を
取っていたので、かなりスムーズに開店までことが運びました。

オープン初日には友人が祝いに飲みにきてくれたり、知り合いの社長さんからはなんと!胡蝶蘭が届きました!
(パチンコ屋さんでしか見たことなかったし、のちに金額を知っておったまげました。笑)

画像3

実はお酒は飲む専で、レモンサワーの作り方さえ知らなくてオープン寸前までカフェのオーナーから教えてもらうレベルだったんですが、必死でレシピを覚え一通り作れるようになりました。

客足はというと、ど素人オープンしたバーにも関わらず、毎週末色々な方が来てくれました。
友人だけでなく、地元の方や近くのゲストハウスに宿泊している観光客の
方も来てくれ、大繁盛とはいかないまでも忙しい日々を過ごしていました。

開業から約1ヶ月の売り上げは

なんと15万円!


仕入れ代があるので、丸っと利益ではないんですけど自分的には驚くべき
結果でした。

もしかしたらこのまま売り上げ伸びていって、これが本業になったりして?

なんて淡い期待を抱いていたのも

最初の1ヶ月だけでした。。。


ここから先はお察しの通り、失敗話が続きますww

ですが、長くなりそうなので、一旦今日はこのくらいにしておきます。
(noteに慣れてないので、これ書くだけで2時間くらいかかりました汗)

ミーハー起業の失敗談にもしご興味ある方はぜひ続編もご覧頂けたら嬉しいです。

それでは近日中に!

So

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?