見出し画像

とても実用的なモノはとてもシンプル

こんにちは。
株式会社プロタゴワークスあかねです。

先日、本屋の中をあてもなくグルグルと徘徊している時に、いつものように新刊コーナーに並んでいる背表紙を端から順に眺めていました。

すると、ふと一冊の本が目に留まりました。

本のタイトルは、いつもだったら目にした瞬間にあえて避けて通ってしま『〇〇を△△するための□□術』的な、いわゆる“ハウツーモノ”だったので、自分で目に留めたにもかかわらず不思議に思ってしまいました。

「なんで今この本が目に留まったんだろう?」

その本の背表紙をじっくり見ていると理由がわかりました。

これまでずっと気になっていたけれども購入をしたことはない、とあるジャンルのライターさんの名前が著者名に書いてあったんです。

そのライターさんがこれまでに書いた本は、話題にもなっていましたし結構売れているのを知ってはいました。
そのジャンルや内容にも興味を持ってはいるんですが、かなりヘビーな内容であることが容易に想像がつきますし、同じようなジャンルで別の作家さんが書いている本のファンだったりしていたので、「これ以上このジャンルでヘビーな気持ちになるのもなぁ」と、これまで購入せずにきていました。

なので実際のところは、この方が書く本を買うのは初めてですし、読んだこともありませんでした。

だけど、その新しい本のタイトルに入っている“□□”という単語については、僕がこの仕事をするうえで重要だと考えているモノだったのもあって、「他の人が書いたんだったら素通りしただろうけど、この人が書く“この内容”にはとても興味があるぞ」ということで購入することにしました。

中を開いて見ると“ハウツーモノ”にありがちな構成になっていて、項目ごとにtips的なモノが書かれているし、行間もたくさん空いていて、いわゆる余白がたくさんある本なのでかなり読みやすい作りになっていました。

だけど、中に書いてある内容は“□□術”としてはかなり突っ込んだ内容だなと感じます。

それもそのはずで、著者も書いていますが「誰かから教わったわけでもなく、膨大な実践から積み上げて今も仕事として成立させている独自のノウハウを本にした」ということでした。
実際に日々この“□□術”を仕事として活用している僕からすると、自分が日々実践して気を付けているポイントとほぼほぼ同じモノだと感じました。

しかも、この“□□術”については、これまで“そのジャンル・界隈の人”が書いた本くらいしか存在していなかったんです。
だからなのかもしれませんが、ここまで突っ込んだ内容を書いてあるのを読んだ事はありませんし、□□をするために不必要なモノを「不必要だから捨てましょう」と書いてある本を読んだことがありませんでした。
でも、この本にはズバリそうやって書いてありました。
とっても実用的、かつ、とってもシンプルで、とってもわかりやすく書かれていました。
もしかしたら、これが他ジャンル・界隈外の人が書くことの意味なのかもしれません。

「これが、理想論やキレイゴトや商売の理論じゃなくて、□□の実践をすることでしか成り立たない仕事をずっとしてきた人が獲得したノウハウなんだな」

そう思うと、自分が捉えている感覚と近い感じがするのも当然なのかもしれないと思えてきました。

実際に、この本に書いてあるtipsと全く同じことを幾つも幾つも気にしながら実践していますし、これまでに仲間ともそれらを共有して使いこなしてきました。なぜなら、「そうしないと、仕事が成立しないから」という感覚が僕たちにはずっとあったからです。

だけど、この“感覚”を他の人に話しても理解してもらえることはほとんどありませんでした(過去、数人には共感してもらえましたが…)。

そんな体験があったので、今回この本を読んでこの“感覚”がハッキリと言語化されているのを読んで、ライターとして本を書くことを生業としている人の言語化力というものにあらためて感服しました。本物のライターはマジで凄い。

この本がたくさん売れて広く色んな人に読まれると、もしかしたら、色んな人、多くの人にとって役に立つんじゃないのかなぁなんて思っています。願わくば、今後「この本を読んだよ」っていう人がたくさん増えるといいなぁと思っています。

ただ、この本の題名に入っている□□に該当する単語を書くと、何となくカドが立ちそうなので、このnoteで本の紹介は無しで終えようと思います。

ちなみに□□に入る単語は“対話”ではありません。予めご了承下さい。



あかね

株式会社プロタゴワークス

https://www.protagoworks.com/

#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話 #組織開発 #人材開発 #外部メンター #主役から主人公へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?