見出し画像

これぞリアルの醍醐味かも

こんにちは。
株式会社プロタゴワークスあかねです。

初の山梨県への出張2日目は、1日目の昨日と遜色無いくらいのとても有意義な1日になりました。

せっかくやってきたんだからそのまま真っ直ぐ帰るのは勿体ないということで、山梨が地元のとある方にお願いをしてわざわざ時間を作ってもらい、僕達の山梨探訪に付き合ってもらっちゃいました。

様々な場所を案内していただくなかで、色んな話をしながらも結局はお互いの仕事についての話になっていきました。その方とオンラインでは時々話しをさせてもらうことがありましたが、リアルで会うのは実に数年ぶりだったのもあって、そうなると仕事のあれこれの話も段々と“仕事観”の話になっていったりして、なんだかこういうところも「久しぶり」だと感じました。

楽しい道中で話をして、名所巡りをしながら話をして、その方に連れて行ってもらったお店で美味しいごはんを食べながら話をして。
そんな感じで、何かをしながら同じ空間に身を置いて同じモノを見て同じモノを体感しながら、それらについてやそれ以外についてや仕事観についてなどの色んな話をして、何だかこれまで会っていなかった数年間なんて全く無かったかのように、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

そんな1日の中で、特に印象深かったのは「その人の在り方って、仕事観にもダイレクトに表れるよなぁ」ということでした。

僕や仲間から見ると、その方の仕事に向き合う姿勢というのは「本当に真摯な姿勢で仕事に取り組んでいるなぁ」といつも感じています。

もちろん、今は一緒に働いているわけではないので具体的に細かいところまで見えているわけではありませんが、そこは僕達も“そういう仕事”を長年してきているので、その人が“自分の仕事”についての話をしてくれると、ある程度のことはボンヤリと見えてくることがあるわけです。そういう部分から“見立て”を立てて、色々話をしているとその人の“仕事観”も段々と浮かび上がってくるものです。
そうして浮かび上がってきた仕事観が、以前にも増して“真摯さ”が突出しているのを感じたんです。

そしてその“真摯さ”は、仕事観だけじゃなくて、今日一日一緒に行動をしてくれたその方の言動の端々に一貫して通っていたのを振り返ってみてあらためて感じたんです。

「どうしてあんなに真摯な在り方ができるのだろうか?」

そこにはやっぱり、その方が大事にしている“美学”が関係しているのかもしれないし、目の前の相手の「役に立つこと」を常に考えて行動するプラグマティズムなのかもしれません。
そこに何があるのかは、その方に今後あらためて聞いてみようかなとも思うんですが、今日のところで僕が立てた仮説としては、「他者の立場に立った時に見える景色を基に、自身の行動を瞬時に考えることができる“共感力”と“想像力”の高さ」なのではなかろうか?ということでした。

この“共感力”と“想像力”の高さを常に磨き続けているからこそ、「他者の困り事(課題)を解決する=他者の役に立つことをする」とも言われる“仕事”の本質的な部分について真摯に取り組むことができるのかもしれないなぁ、と思うんです。

そんな事を考えながら帰ってきたわけですが、ふと「どうして、今始めてこんなことを考えているのか?」と考えてみたら、これはきっと“リアルで対面して話をした”からこそなんじゃないかと思えてきたんです。
何しろ、その方とはリアルで会っていなかったここ数年の間もオンラインでは何度も話をしていましたが、その時には今日こうやって考えたようなことに思い至ることはありませんでした。

となると、リアルで会って話したり、ごはんを食べたり、行動したり、それを話題にしてまた話したり。そんな、一見すると他愛も無いような“普通の営み”こそが、これまで思いを馳せることのなかったような部分について感じたり考えたりする材料になっていたのかもしれません。

そんな事を、群馬に向かう道中で仲間と話しをしながら考えていたら、「物理的な距離を越えて移動し、リアルな空間や物質を前にして対面で話しをする」という行為の貴重さや大切さをあらためて実感を伴って再確認することができました。

リアルでの対面によって、今まで見て感じていたモノを、それよりも更にずっと細かく深く受け取ることができたのかもしれません。

それをわかりやすい言葉で伝えるとしたらどんな言葉になるのか。

「以前と変わらず元気そうですが、以前とは段違いに成長しているなぁと感じました」

そんな言葉になるのかもしれませんが、これはこうやって今色々を振り返りながら考えて出てきた言葉なので、今日その方と一緒に居たときに伝えることはできませんでした。だからこうやって書いておきます。

そして、その方の“成長”に刺激をもらった僕たちも、その方に負けないようにこれからも“成長”し続けることをここに誓います。

そうやってお互いに成長をし続けながら、また近いうちにリアルで会って色んな話をして、楽しい時間を過ごしましょう。今日は本当にありがとうございました。



あかね

株式会社プロタゴワークス

https://www.protagoworks.com/

#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話 #組織開発 #人材開発 #外部メンター #主役から主人公へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?