一緒にじっくり考えるところからはじめましょう

こんにちは。
株式会社プロタゴワークスあかねです。

「この会社で働くうえで、“無くてもいいモノ”と“無くてはならないモノ”って何でしょうか?」

組織開発の一環で“採用支援”に関わらせてもらう中で、こんな“問い”を投げかけることがあります。

この“問い”について、経営者の方の考えを聞かせてもらうだけであれば、実はそんなに時間はかかりません。僕たちと経営者との間でだけ一緒に考えていけるのであれば、意外とサクサク進んで行くんじゃないかなと思っています。

だけど、そうやって出来上がったモノは、その会社で働く社員のみなさんからすればあくまでも“経営者の考えたモノ”なだけであって、それだと結局は「社員からすれば完全なる他人事」になってしまって“採用に関する施策”としては形骸化してしまう可能性が高くなっていきます。

なぜなら、そもそも“採用支援”として僕たちのような外部の人間の力が必要な状態ということは、「“なんらかの要因”によって組織運営が思うようにいっていない」という事実があるからこそ、僕たちのような外部への協力依頼をいただいているはずです(「自社で作れるし、作ったモノはちゃんと組織で運用されて浸透する状態」なのであれば、そもそも自社でやり始めているはずです)。考えてみればとても当たり前の話ではあるわけです。

そんな、「“なんらかの要因”によって組織運営が思うようにいっていない」という状況の中で、“採用支援”のような(その組織にとっては)新しい取り組みを始めるのであれば、経営者の視点だけでなくてスタート時点から社員の人たちの視点やアイデアを盛り込めた方がいいに決まっています。そっちの方が、多角的なアイデアになりやすいですし、なによりも「自分たちで考えて作ったモノである」という自覚が芽生えて、運用するときに形骸化しづらくなるからです。

ルールや制度は、“誰かが作って手渡されたモノ”である場合には「まあ、自分にはあんまり関係ないし」と考えることが可能ですし、そう考えられてしまうとそのルールや制度に則ってもらうことが難しくなってしまいます。

でも、ルールや制度を作る段階から自分が関わっているとしたら、「自分には関係ない」と考えることはできません。「自分が作った」とか「自分の意見が反映されてるモノだ」という認識が自然と出来上がっていってしまいます。
そして、そんな「自分で作った(or自分の意見が反映されている)」という認識があれば、そのルールや制度を逸脱することはとっても難しくなってきます。

それだけでも“社員の人たちに作成に関与してもらう理由”としては十分だと思いますが、さらなる効能も期待できます。

それは、「ルールや制度の作成に経営者と一緒に考えて取り組むことで、経営理念をベースにして会社や自社の仕事について考える仕方が段々と浸透していく」ということです。

ルールや制度を作るというのは、言って見れば「頭の中にあるボンヤリとした極めて抽象的なイメージを言語化してアウトプットして具体化する」という作業です。
この「具体と抽象の行き来をする作業」の中で、経営者にとっては「なぜそう考えるのか?」というアイデアの根拠となるモノ=経営理念に立ち戻る瞬間が何度も何度も訪れるわけです。
ただ、経営者にとては「なぜそう考えるのか?」という作業については、“経営”というモノに日常的に取り組んでいる経営者からすると“とても当たり前”にやっていることであり、それこそ“呼吸をするのと同じくらい自然なモノ”だったりするので、明確に意識して「具体と抽象の行き来をする作業」をしているわけではない場合が多々あります。
でも、「“なんらかの要因”によって組織運営が思うようにいっていない」という組織の場合は、その組織メンバーである社員の人たちの多くが「経営理念をベースに考える」ということが上手くできていない状態であることがほとんどです。
逆に言えば、社員が「経営理念をベースに仕事について考える」ができている組織=経営理念が浸透している組織の場合は、「組織運営が思うようにうまくいっている状態」が実現しているのが実際のところではないでしょうか。

だからこそ、ウチが“採用支援”で関わらせてもらう場合には、冒頭のような“問い”を投げかけさせてもらったりしています。

「この会社で働くうえで、“無くてもいいモノ”と“無くてはならないモノ”って何でしょうか?」

この“問い”について考えるということは、“採用支援”という文脈で考えるのであれば、「採用基準が明確になってくる」ということと同義でもあるわけです。

これまた“当然のはなし”になりますが、「採用基準が明確になっている」+「その基準がちゃんと機能している」のであれば、“人材採用”に困るということは起きないでしょうし、そうであれば“採用支援”を外部に依頼する必要は無いわけです。

だからこそ、冒頭の“問い”について、自社の理念をベースに考えるところから取り組んでもらう必要があると考えています。

自社の組織について全体を眺めてみて、「まだ思うようにいっていない」という現状があるんだとしたら、そこにはきっと様々な「まだできていないこと」があるのかもしれません。そして、その「まだできていないこと」の部分には「基準となるモノが明確ではない」とか「基準となるモノが共有できていない・浸透していない」ということがあるのかもしれません。

だからこそ、冒頭の“問い”を使って、まずは“そもそも”について見つめなおしてみるところから始めてみると、あまりよく見えていなかった“本当の状態”が見えてくるのかもしれません。

そうして、それを見ることができたら、あとは“それ”をどうしたいか?だけの話になるんじゃないでしょうか。

もちろん、ここが最大の“適応課題”になってくるのは言うまでもありませんが、ここまで来たらあとはやるしかありませんし、そのサポートは僕たちの最も得意とする部分なので、ある意味では安心して覚悟だけ決めてもらえればと思います。いざ、まいりましょう。



あかね

株式会社プロタゴワークス

https://www.protagoworks.com/

#ビジネス #仕事 #群馬 #高崎 #対話 #組織開発 #人材開発 #外部メンター #主役から主人公へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?