見出し画像

スティグマの社会学2

Preface
For over a decade now in the literature of social psychology there has been good work done on stigma — the situation of the individual who is disqualified from full social acceptance. This work has been added to from time to time by useful clinical studies, and its framework applied to ever new categories of persons.

はじめに
 この10年間、社会心理学の領域でスティグマ、つまりこの社会から排除されている者に関する研究が盛んに行われている。これらの研究では、臨床事例が次々に報告され、新しい人間のカテゴリーが提案されている。

In this essay I want to review some work on stigma, especially some popular work, to see what it can yield for sociology. An exercise will be undertaken in marking off the material on stigma from neighbouring facts, in showing how this material can be economically described within a single conceptual scheme, and in clarifying the relation of stigma to the subject matter of deviance. This task will allow me to formulate and use a special set of concepts, those that bear on 'social information', the information the individual directly conveys about himself.

 本書では、スティグマに関する研究事例を用いて、社会学的に何が言えるかを検討する。まず、スティグマを他の事実と区別し、1つの概念として簡潔に記述する。その上で、スティグマと逸脱の関係を明らかにしようと思う。この検討によって、私は「社会的情報」という概念を提唱したい。社会的情報とは、個人が直接身にまとっている、自分自身の情報である。

【解説・補足】
 まえがきにあたるこの文章では、これから検討する内容が簡単に述べられている。この本ではスティグマのある人(ざっくり言えば差別や偏見を受けている人、社会的逸脱者や外れ者とされる人たち)のエピソードを紹介しながら、日常でのやり取りで私たちがどのように振舞っているのか考察される。
第1章は、様々な事例を用いて「スティグマ」という概念を定義するところから始まる。

←前回(スティグマの社会学1)

→次回(スティグマの社会学3)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?