見出し画像

たった2つだけ!?クライエントを理解するために必要な2つのこと。

さて、昨日は1週間に1度のお楽しみ、「推しの子」Dayです。

先週はなぜか総集編という、どうでもいい回をねじ込まれたので、昨日は2週間ぶりでした。

前回第7話の衝撃のラストからどう展開するのか…
興味津々の第8話だったんですよね。

ネタバレを避けて言うと、第8話も前回に引き続きエリクソンで私的には大満足でした笑

・・・・・・・・・・・・・

エリクソンはこう言っています。

「観察だ。患者と自分自身を観察すること。これによって治療に必要な情報は全て自分のものとなる」(Bloom,1994.p10 訳:大谷彰)

このエリクソンの言葉を月明かりに、クライエントを理解するために必要な2つのことを実行していきます。

ひとつは観察。
もうひとつは考察(仮説検証)
です。

思えば私にとって会心の出来だった面談も、観察と考察がきちんとできたときでした。

特に子どもは、上手く言葉を使いこなせません。

だから「癇癪」を起こすわけですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば子どもが「違うもん!」と言ったら、「何が」という「主語」を補う必要があります。

「『何が』違うの?」

こうなりますよね。

ただ、そう聴いて、答えてくれたら話は早いんですが…残念ながら、子どもはその「何が」を言語化できないことも少なくありません。

だから「観察」と「考察」が必要になるんです。

観察とは、「観て」「察する」こと。
考察とは、「考えて」「察する」こと。

2つ併せて、相手の「世界(ものの見方・捉え方)」を察すること。

下記は私がリチャード・バンドラーとジョン・グリンダ―の言っていることをビジュアル化したものですが、これは我ながらよくできていると思うのでご紹介しておきます。※②の「推測」が「考察」ですね。

クライエント理解のスキーム

察するとは(人の心中や物事の事情を)おしはかる。推測する。また、おもいやること。

「察」は「宀(うかんむり)」と「祭」の組み合わせです。

「宀」は祭を行う建物の屋根を意味し、 建物の中で行う祭りで神様の考えを推し量るので、「察する」。

子どもと神様って似ていますよね。

それは「問いかけても答えてくれない」存在。

だから「観て」「考えて」「察する」。

つまり「理解する」。

エリクソンが(そして森俊夫が)観ていた景色、まだ僅かですが、少しづつ見えてきた気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?