見出し画像

『能』について、ちょっぴり語ってみた。

こんにちは、ぷるるです。

昨年の初観劇から、『能』にすっかり心奪われた私。
その熱は冷めることなく、今年も1月と3月に観劇をしてきました。

なぜエントランスには、立像があるのか。


さすがに3回目ともなると、あれこれ思いを巡らす余裕が出てきます。

3月は内容もお面も、これまでで一番面白かった!


例えば「能、歌舞伎、オペラの違い」についてなど・・・。

意外にも『能&歌舞伎』より、『歌舞伎&オペラ』の方に共通点が多く感じられ、私は驚いてしまいました。

そんな素人視点の「ゆる考察」。
お楽しみいただけたら、幸いです。

もしもし、あたし!今、ちょっといい?



意識の切り替え方


舞台には、たいてい幕がありますよね。
私たちはこの幕により、日常から非日常へ意識を切り替えていると思います。

その点はオペラも歌舞伎も、同じでしょう。

「贅の極みやん!」と叫びたくなる幕

おにぎりせんべいを連想する幕(歌舞伎座HPより)


ところが「能」の舞台には、幕がないのです!

全部見せてくるスタイル。

客席の電灯が落ちたら、開演の合図。

まず唄う人(地唄)や楽器を演奏する人(囃子方)がそろそろ出てきて、定位置に座ります。次に役者が登場し、そろそろと物語がスタート。

やがて物語が終了し、役者→演者がそろそろ退出。電灯がついたら終幕です。
今は慣れましたがこの展開、最初はかなり驚きました。

能は日常から非日常へ、ゆるやか〜に意識が移っていきます。
はっきりした区別を持たせないのが、能スタイル。

私は毎回、『アハ体験』を連想してしまうのでした。


演奏者は何処に


舞台は音楽無くして成り立ちません。

でもオペラでは舞台の一段下にオーケストラボックスがあり、観劇者にはその姿が見えない仕組みです。

ここに一度入ってみたい。


歌舞伎は舞台上で演奏しますが、たいていは黒い御簾で隠されています。

赤丸が黒御簾。裏に演奏者がいます。

つまり演奏はあくまでサポート、黒子なんですよね。

ところが「能」では、舞台のど真ん中に楽器演奏者(囃子方)が陣取るシステム。
もちろん位置は後方だし、衣装も地味ですけどね。

丸見えには変わりなし。


でも私の印象としては、その重要度が対等なんですよね〜。
能の囃子方は、決して黒子ではありません

その理由は、担う役割の違いにありました。


感情を表現するのは誰?


「役者に決まってるじゃん」との意見もありましょう。
確かにオペラでは、役者がその感情を歌で表現いたします。

「あんたが私に恋?千年早いわ!」とは言ってない。


歌舞伎では、役者が表情や台詞で表しますよね。

元祖、顔芸。


ところが「能」では、感情を表現するのは演奏なのです!!
笛&大鼓・小鼓の活躍が、本当にすごい。

例えば今回見た演目「是界」は、中国の天狗が比叡山を襲うお話
山場では、天狗VS高僧の熱いバトルが繰り広げられます。

この人が天狗。なんか知ってるやつと違った。

(参考)私の知ってる天狗↑


天狗の役者は舞や動きで戦いを表現しますが、お面のせいで今ひとつその気持ちは読めません。

YOU、怒ってるの?それとも高僧を恐れてる?

そこへ甲高い笛の「ピーーーーーーッ」という音色、激しい鼓の連打、合間に入る「ヨォ!」「ヨォヨォヨォォォォォ!!!」という掛け声!

これにより私たちは、天狗の気持ちを細かく感じ取れるのです。
「ああ、焦りながらもプライドゆえに引けないんだね」などなど。

先ほど能において、音楽は単なるBGMではないと申し上げた理由はこれ。
能では囃子と舞が、『対』となって物語を織りなしてゆくのです。

そう。北斗と南が力を合わせ、ウルトラマンAへ変身するように・・・

古い例えですみませぬ。(円谷プロ公式HPより)

不自由ゆえの自由


オペラについてはわかりませんが、歌舞伎には「型」があります。

絶対やる決めポーズとか(例:白浪五人男)

でもそれは全部のシーンではなく、演技の自由もあります。
そのため演者の解釈により、物語の味わいも変わってきます。

この「自由」は、現代演劇になるほど増しますよね。

中には自由すぎて意味不明な舞台も・・・


ところが能は、演者の動きや立ち位置など様式が決まっており、自由裁量はかなーり制限されます。「型」こそが命なのです。

なんだか息苦しそう・・・自由に慣れた私は見る前そう思っていました。
ところが実際は、逆に解放感があるのです。

これは演者が徹底的に「我」をおさえるからではないかと、私は考えます。

解釈を押し付けられないので、私たちは必然的に自分の内側から物語を呼び覚ましていきます。

幽玄の世界で己と対峙しながら、誰もがそれぞれの舞台を見ている。
つまり、演者の不自由により、観客こそが自由となっていたのです。

空即是色 色即是空

能にはこの精神が、深く溶け込んでいる気がしました。



今回私が書いたのは、舞台様式のことばかりです。
でも『能』が他の舞台に比べ、特異なのは確かな気がしました。

演目内容についても、いろいろ感じるところがありましたが、これを言葉にするには、知識が足らないと思います。まず能の歴史を知らなくては。

ああ、本当に能の森は深いなあ・・・。

とはいえ、まだほんの入り口。
うっかり迷ってしまわないよう、ゆっくり歩いていきたいと思います。

彷徨い迷うも、また一興か。

*能観劇シリーズ The First *







この記事が参加している募集

舞台感想

今月の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?