見出し画像

BPSDの対応

今回のnoteから、実践!認知症ケアマガジン(1)第3章ということで、BPSDの対応編に入ります。

本章では、BPSD(認知症の行動と心理症状)について、発生機序や原因推測の方法について学びます。紹介していく具体的な項目について、このnoteで紹介しますので、ご確認頂ければ幸いです。

1.BPSDとは何か1

BPSDという言葉を知り、なぜ「問題行動」「行動障害」という言葉が使われなくなったかを考えます。

2.BPSDとは何か2

BPSDは二次的な症状であること、課題解決型アプローチで対応することを理解します。

3.BPSDの対応の考え方①~⑥

①認知症の症状なのか、「人」としての当然の反応なのかを考えます。
②BPSDを減らすこと、なくすことが、本人にとって良いことなのかを、本人の視点から考えます。
③BPSDの発生機序を知ります。
④認知症の人は、基本的障害として「高次脳機能障害(見当識障害・記憶障害等)」を有しており、その状態のところに何かしらのきっかけ(身体的ストレス・精神的ストレス等)が加わった場合に、その人なりの反応としてBPSDが発生します。
⑤「対症ケア」と、「根治ケア」があります。
⑥BPSDに対するケアでは、「根治ケア」が重要です。

4.BPSDの限界

BPSDの内容や、BPSDを有する人数によっては、個人や施設での対応が困難な場合もあります。

5.BPSDの原因[PACEPとは]

BPSDの原因を探る手助けとしてPACEPがあります。

6.BPSDの原因[身体面の因子]

P:身体面では、便秘・脱水・低血圧・低血糖・痛み・かゆみなどがあります。

7.BPSDの原因[活動面の因子]

A:活動面では、睡眠障害・運動量不足・外出不足・退屈・活動強制・活動剥奪などがあります。

ここから先は

868字
認知症ケアで重要な内容が、単元別に見られるのはマガジンならでは!そして価格は驚きの500円です(*'▽')

現場での実践に使える認知症ケアの基本的な考え方からBPSDへの対応についてまとめています。

株式会社QOLサービスは、感動を生むサービスを理念に出版事業、介護事業、教育事業を展開しています。