見出し画像

「宿命」は「願望」で変えられるか? J.S.ミル『功利主義』付録1

こんにちは、らるです。

前回で、『功利主義』の本編の紹介は
終わったのですが、付録の内容も
面白かったので紹介します。

人間の行為は因果の法則で決まっているか

こんな話を聞いたことがありませんか?

全ての出来事は、原因があって結果がある
だから、この先起こることは全て
もうすでに決まっているんだ。

要は、未来は全部決まってる
という話ですね。

空中でボールを手放せば
必ず地に落ちていくように
全ての物事はどうなるかが
既に決まっている…

とても、もっともらしい話です。

物理的には疑いようのない「因果の法則」が
「人間の意思」にも当てはまるかどうか
というのは一つの哲学的問題になっています。

もし、自分の意思が、これからどうなるか
もう既に全て決まっているとしたら
頑張る気をなくしちゃいますよね。

これに対して、ミルは何と答えるか


人間の意思にも「因果の法則」はある。
ただし、その人自身の願望で
意思は変えることができる


つまり
「因果の法則」は認めつつも
自分自身で変えられるものだ

と述べているわけです。

必然の意味

まず、意思の『必然』というのはどういうことか
説明している部分を引用します

個人の心の中に現れている動機を前提とし、また、その性格や気質も同様に前提とすれば、彼の行動の仕方は間違いなく推論できる。われわれがその個人を十分に知りつくし、その人に作用している誘因を把握すれば、われわれは、物理的な出来事について予測できるのと同じくらい確実に、その人の行為を予言できるだろう。

P165

その人の心の中の動機、性格、気質
その人に作用している全ての原因

全部わかっていれば、
その人が何をするかは
予想がつくであろう…というのが
「意思の必然」の説明です。

その通りだな、と思います。

他の人の行動が予想できないのは
その人の中の動機、性格、気質、
その人に作用している原因のどれかが
分かっていないからだ…
ということになります。

これもまた、もっともな話です。

どうやって自分で意思を変えるのか

先ほど説明した
「意思の必然」の要素

その人の中の動機、性格、気質、
その人に作用している原因

この中で、カンタンに変えられてしまうのは
「作用している原因」です。

例えば、こんな例が考えられます。

ソシャゲのガチャを天井まで引こうとしている人
(その人の現状の意思)

それだけのお金があれば、他に何ができるかを
一生懸命伝えて(新たに作用する原因)

ガチャを引くのを辞めた。
(新しい意思)

というようなことです。

この例では「作用する原因」を
外から与えた形
になっています。

ですが、これは
自分で与えることも可能なのです。

「本人自身の願望」が
意思を変えるために作用する原因
の一つに
なり得るわけです。

つまり
「変わりたい」という願いが
自分の中に存在している限りは
自分の意思を変えることはできる

という話なわけです。

希望のある話だな、と思います。

まとめ

人の意思は
その人の中の動機、性格、気質、
その人に作用している原因

で決まる。

ただし
その人に作用している原因の中には、
その人自身の願望も含まれている

つまり「因果の法則」が働いていても
「変わりたい」と願う限りは
「自分の意思」を変えることは可能である

ということである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?