見出し画像

page 2『 曖昧な色の落とし物 』 ノンフィクション

この不安は一体どうしたらなくなるの?
安心したい。とりあえず安心して毎日を楽しく過ごしたい。

私は毎日そんなことばかりを願っていた。
当然願うだけでは不安は解消するはずもなく、益々大きなものへと成長していくのだった。

そんな時だ。
強迫性障害は少しずつじわじわと、そしてまるで昔からの知り合いだったかのような自然さで私に問いかけてくる。

「もしかして手、汚れているかもしれないよ?
それは洗わなければ安心できないよ。」

「フローリングが汚いかもね。それは拭かないと安心できないよね。」

「ドアノブに菌ついているかも?除菌すれば安心できるよ。」


強迫性障害は友達として、それ以来頻繁に私の元へと遊びに来るようになった。
こんな言葉が1番似合うのだろう。その友達は、
はっきりとした原色のような印象で何事もきっちりとした性格をしており、曖昧な色を好んではいないように見えた。
「もしかしたらーーかもしれない。
だからーーしなければならない。」
そうでしょう?
こんな言葉が口癖だったから。

私は段々とその友達の影響を受けていく。私はきっちりな性格というよりはどちらかと言うと、マイペースでのんびりなタイプのほうだ。
色で表現するなら、どこか少し曖昧な色合い。
今でいうニュアンスカラーのような、鮮やかさの少ないぼんやりしている色に近いはずだ。それがいつのまにか潔癖(清潔•不潔)ということに関しては少しずつ原色へと変化していく。

私の考えや行動は、既に強迫性障害の影響により振り回されるようになってきており、

「どうしても菌や汚れが気になって仕方がない」「汚れや菌が怖く、不安でたまらない」
こういうどうしても頭から離れていかない考え(強迫性障害の強迫観念)を解消し、安心しようと私は実際に「手を1日に何回も頻繁に洗う」
「フローリングやドアノブを除菌する」
過剰な行動をとるようになってしまった。
安心するために私は、行動を起こしたのだ。この過剰行動こそ、強迫性障害の強迫行為なのである。

強迫性障害は、
精神疾患「 心の病気 」の1つだ。


 原因ははっきりとはわかっていないが、気質や環境、遺伝、生理学的要因の重なりが影響していると考えられている。つまり、きっかけは性格やストレス、生育歴、感染症、ライフイベント(結婚•妊娠•出産•死別•転勤)などの重なりによって発症することが多いということだ。
この病気には私の例のように、強迫観念強迫行為という2つの症状が見られる。

 実際に、強迫性障害の患者の脳内を調べると、脳の神経伝達物質「セロトニン」が足らない状態となっており、それによって脳内の伝達がうまくいかない状態であることも確認されている。汚れの認識、安全の確認等の情報のコントロールが充分に行われず、強い不安やこだわりを生じやすくなるのだと言う。

 当時の私は、強迫性障害という病名自体、耳にした覚えなどなかった。今振り返れば、あの頃の考えや行動は既に強迫性障害の「不潔恐怖」という症状に典型的に当てはまっているが、病気の存在すら知らない私にはそれが病気のサインだなんて、知る由もない。
 環境もがらりと変わり、慣れないことだらけの私はそんな自分の変化をあたりまえなことと感じてしまっていたのかもしれない。

どちらにせよ、病気の気配に気付くことは全くなかったが、少しずつ気持ちや行動に変化が現れ始めた10年前のあの頃のこと。
そしてここから一歩一歩進み、エスカレート。2021年のあの6月を迎えることになるなんて、
10年前の私には思いもよらないことだったのだろう。

そして今の私には、何よりも頭に引っかかってしまっている大きな後悔が消えていない。それは息子に対してのことだ。治療を始めてからの私は、これからでもできる限りのことはしていこうと彼の好奇心や興味、やりたいコト等を全力で応援し、見守ることに決めている。
きっと当時、もっともっと色々な経験をさせてあげることができたはずだったから...


「強迫性障害」そして「シンプル×ミニマルな暮らし」はここから対称的な一歩への歩み出しをした。
過剰な行動つまり強迫行為で除菌、掃除等やらなければならないことが増えたことによって徐々に時間を奪われる形となった私は、日々の生活を如何に私達家族にとって快適で楽しくゆとりのあるものにできるか、緩やかに考え始めていた。

…………………………………………………………………

▪️強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)
/ Obsessive-Compulsive Disorder /略称OCD

強い「不安」や「こだわり」によって
日常に支障が出る病気です

「ドアに鍵をかけたかな?」「鍋を火にかけたままかも」と、不安になって家に戻ったという経験は多くの人がしていることでしょう。また、ラッキーナンバーなどの縁起へのこだわりも、よくあることです。
 これらのような不安やこだわりが、度を超しているなと感じることはありませんか?戸締まりや火の元を何度も何度もしつこく確認しても安心できなかったり、特定の数字にこだわるあまり生活が不便になったりしている場合は、
「強迫性障害」かもしれません。

強迫性障害は不安障害の一種です。たとえば、「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い続けたり、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえしたりなど、
明らかに「やりすぎ」な行為をともないます。

世界保健機関(World Health Organization:WHO)の報告では、生活上の機能障害をひきおこす10大疾患のひとつにあげられています。

発症には、性格、生育歴、ストレスや感染症等
多様な要因が関係していると考えられているが、なぜ強迫性障害になるのか、原因ははっきりとはわかっていません。

【 強迫性障害のサイン・症状 】

「強迫観念」と「強迫行為」の2つの症状があります。

強迫観念とは、強迫観念とは、きわめて強い不安感や恐怖感のことです。
例「手が汚れているのではないかと気になって仕方がない」「家の鍵を閉めたか気になって仕方がない」など。その内容が「不合理」だとわかっていても、頭から追い払うことができません。

強迫行為とは、強迫観念を打ち消すために繰り返し行う行為です。
例「手を一日に何十回・何百回も洗う」「会社に行く途中に何度も自宅に戻って施錠の確認をする」など。「やりすぎ」「無意味」とわかっていてもやめられません。

 普通の人でも不安感はありますが、この疾患では強迫観念・強迫行為によって日常生活に支障が出てしまいます。「施錠の確認で何度も家に帰っていたら会社に行けなかった」などです。

さらにこの疾患の特徴は、自分の行動が不合理だという自覚が患者自身にあることです。そのため「自分はおかしい」「周囲から変だと思われてしまう」という恐怖から、行動範囲が非常にせまくなってしまうことがあります。

【 代表的な強迫観念と強迫行為 】

▪️不潔恐怖と洗浄
汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯をくりかえす、ドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、さわれない。
▪️加害恐怖
誰かに危害を加えたかもしれないという不安がこころを離れず、新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認したりする。
▪️確認行為
戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する(何度も確認する、じっと見張る、指差し確認する、手でさわって確認するなど)
▪️儀式行為
自分の決めた手順でものごとを行わないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときも同じ方法で仕事や家事をしなくてはならない。
▪️数字へのこだわり
不吉な数字・幸運な数字に、縁起をかつぐというレベルを超えてこだわる。
▪️物の配置、対称性などへのこだわり
物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になる。
厚生労働省ホームページ
「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」
「e-ヘルスネット」

page 1▶︎                                           page3▶︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?