見出し画像

「人のふり見て我がふり直せ」と「鏡の法則」

人は、赤ちゃんの頃から視覚、聴覚、知覚体験から情報を得て学習し、
意識と、それ以上に膨大な無意識のデータベースを構築していて、
知覚と歴史による個体差によって、異なる世界を見ている。

世界は、脳みその中でひととき揺らめく、夢みたいなものだ。
映画マトリックスの世界観ですね。

その哲学?みたいなものを、
実生活の生きる知恵として、
例えば、精神世界で言う、鏡の法則とか、
臨床心理学では投影という防衛機制とか、
いろいろ、役に立つ発想が生まれる。

世界は自分の認識だとしたら、
望まないことばかり起こる、この世の中をよく見ることで、
自分の無自覚な認知のデータにたどり着き、
訂正していくことに、この世界を使うことができる。

例えば、あの人の落ち込んでいる姿を見て、
いてもたってもいられない、という自分世界を体験することで、

自分の中では、落ち込む、という自然な感情が禁止された、
恐怖政治のような世界にいたことを知る。

そして、自分の世界の中に、落ち込むのも、感情の自然摂理、
いいじゃないか、という解放運動への取り組みが始まる。


昔の人の知恵、格言・ことわざで言うと、

「人の振り見て我が振り直せ」

がある。

でも、一歩間違うと、この言葉、
微妙にニュアンスが恐ろしく変わるような気がして、
ちょっと慎重に考えてみたら面白かったので、
シェアします。

問題は、
この、「人のフリ見て」という所ですが、

人のフリ見て、
「私がどう見られているか」
に気づくと、
自分へのダメ出し、自分責め、罪悪感、恥の意識、、と、
恐ろしく恐怖な意識から、私のなりふりを正そう、、
というルートに、どうしても行ってしまう。

これでは、自分の世界をがんじがらめにして、
どんどん身動きの取れない状況に追いやられてしまうのも、
時間の問題です。


そうではなくて、

人のフリ見て、
「私がどう見ているのか」
に気がつくと、
対人関係を通して、自分の物の見方、常識、前提、価値観に気が付き、
主体的な選択、内発的な動機から、私を正していこう、
というルートに路線変更できます。

すると、自分を制限して縛り続けていた重たい鎖を外し、
どんどん、自分の世界が自由になって、
生きるのがかるーく、楽ちんになります。

人の振り見て我が振り直せ、
って言葉、なんか、怖いな、
と思ったら、そういうことだったんんだな、

ほんとはやさしい「人の振り見て我が振り直せ」

朝から一人、勝手に納得していたのでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?