見出し画像

朝活に神社の掃除は割とgood

おはようございます。こんにちは。お疲れさまです。

さて今日はもう日曜なんですね、休日はあっという間に終わってしまいますね。

朝活

月初めの第一日曜日は地域の神社の掃除の日です。

朝の散歩はもちろん、気持ちが良いです。
でも特に人の役に立っている感覚はないですし、人との関わりもかならずあるとは限りません。

地域にある小さな神社は地味に毎週使われています。
知らないだけで行事だけでなくて、会議やサロンで使われています。

私はあまり使ったことがないけれど「人が足らないよーー」と自治会長から言われたのでお掃除に参加してみました。
人とも繋がれるだろうし!

落ち葉清掃

掃除しても掃除しても溜まってしまう落ち葉をゴミ袋に入れる
初詣の旗を道に立てる

これらが主な内容です。
今日は落ち葉を集めてゴミ袋に入れる仕事をしてきました。
とんでもない量のゴミが出ました。

参加者は地域のおじさま
公民館の中の掃除は奥様方
全員で30名程の人が参加していました。

20代はもちろん私だけでした。自治会の会長、役員さんばかりでした。

このままの活動でも良いけど、もっと参加者が増えたら楽しいんじゃないかなと思いました。
朝食後の時間を有効に使うことのできる活動だと思います。
体も使うし、意外と楽しかったです。


掃除完了!

巻き込み方と走り方

人を巻き込みたくても巻き込み方と、持続性をもつこと すなわち走り方を考えなくてはいけないと思います。

まずは単発でもいいとは思うけれど、せっかくなら活動を長く続けたいです。

人を動かすにはまず自分が動いて、魅力的な人間となっておくことが必要だと思うので。
勉強ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?