見出し画像

システム開発で触れたビジネスの端っこ

こんにちは、ヤモリです。

noteを開いていただきありがとうございます。

今回はシステム開発について勝手に考えてみました。


実は私、割と長いことシステムエンジニアをやっています。

最近、同じチームにいる後輩に、それやっとくよーと言ったら、大先輩にやらせられないっすって言われてしまいました。

マジか、言うほど歳離れてないよ?何個上だと思ってんの?と少し悲しい気持ちになりました。


私の仕事について大雑把に説明すると、お客さんにシステム作ってーと依頼されて、じゃあ作りまーすて感じです。

何だか楽しい時もあるからこの仕事をやっていた私ですが、過去には、いわゆる炎上プロジェクトに投入された経験もあります。


同じような経験のある方は分かると思いますが、本当に燃えてます。非常事態です。

人はバタバタと倒れ、チームが崩壊し、普通に考えたらそれ無理じゃね??ってことがまかり通ったりします。


出来上がってるはずの物が出来てないとか普通で、書き上がったプログラムは全然動かないことも良くある事です。

だから、そんなプロジェクトはまず動くものを作ることから始まります。最初から作り直しちゃったりもします。(その方が後のテストが楽だったりする)


しばらくすると、ようやくお客さんの要望通りに動くか確認出来るようになります。

この状態になるまでにやる事はシステムとして当然の姿を確認しているだけです。

ボタンがちゃんと画面にあるかとか、押したら動くかとか、凄くレベルの低い話です。


炎上プロジェクトを正常化することを火消しと言いますが、火消しってテンション上がるんですよね。

非常事態なのでアドレナリンも出ますし、消防士的なヒーロー感もあります。


でも本当に面白いのはここから。必死で作ってる時には分からなかった事が分かってきます。

何でこんな作りなんだ?あ、お客さんの業務だとここが肝だから、これは絶対に外せないんだとか。

ここってもっとシンプルな作りの方が良かったんじゃないか?とか。(このパターンは後の祭りです)


ただのシステム屋がお客さんのコアなビジネスの端っこに触れられる瞬間があります。システムからビジネスに貢献出来る。

仕事が認められれば、担当者として、実際に使う人と会話も出来ます。

使い易くなるように、そしてビジネスのための提案も出来るかもしれない。


そもそもシステムはビジネスをするための手段です。

お客さんとしては、使い始めてからが重要。作ってる段階ではスタートラインにも立ってません。むしろコストを掛けてるだけだから、マイナスです。

だから、お客さんの要求通りに作るのは当たり前。その先を想像出来るかどうかがプロフェッショナルとしての違いを生むんじゃないかと思っています。


それと、プロジェクトが炎上してしまう原因の一つには、技術的な難しさや、お客さんの要望の難しさがあると思います。

だから作り上げる面白さもあると思うんです。


今は開発の現場から離れて、プロジェクトを管理する仕事をしています。

画面が表示されないぞー!とかレベルの低い話をしている先に本当のシステム開発の面白さがあるのにと思わずにはいられません。


決して、炎上プロジェクトをお勧めしている訳ではありません。

ただ、この瞬間、そんなプロジェクトに配属されて絶望している若者にも、少し希望を持っていただけたらなと思います。

そして、本当にダメだと思うところまではいかないでください。

その何歩か手前で自分を大切にしてあげる事が潰れないコツです。



サポートありがとうございます。