とらいあす【“こころ”と“からだ”の共鳴舎】

\\教員歴10年。学級崩壊0!// 年間100号を越える学級通信を発行。 子ども達・…

とらいあす【“こころ”と“からだ”の共鳴舎】

\\教員歴10年。学級崩壊0!// 年間100号を越える学級通信を発行。 子ども達・保護者の方との日々の関わりや、 自分自身の日々の業務等、 様々な悩みを解決してきました。 10年間書き溜めた学級通信を公開!

最近の記事

第二弾!【子どもに聞いた、大人に言われたくない言葉!】

今日は、5位から1位です。 ちょっとずつでも言う回数を減らしていけたら良いですね! ◆5位 「勉強しなさい」 ・とにかく嫌。よくある「今やろうと思ってた」を信じてほしい。勉強しないとこうなるよとかちょっとでも勉強やってみようかなって思える声がけが欲しい。 ・何かをやろうとする時によく言われる。今は違う事をしていて、後で絶対やるので、自分でやることは決めたいです。 ・勉強しようとしているのに、しなさいと言われるとやる気がなくなる。 ◆4位 「〇〇ちゃんはできるのに、何でで

    • 【子どもに聞いた、大人に言われたくない言葉!】

      10位からいきますね♪(今日は6位まで。) 子どもの頃を思い出し、「分かる~~~!!!」という気持ちになりますね。 【10位】 「忙しいからあとで」「まって」 やってほしい、みてほしい、思ってほしいのに。「あとで」が多くなるとわたしもいやになります。 楽しかったこと、嬉しかったこと、嫌だったことなどすぐに話したいのに。 私が「早く」と言われて「待って」と言うと怒られるのに、親は「待って」などという。 【9位】 「男なんだから」「女なんだから」 一緒にゲーム、鬼ご

      • その褒め方、勿体ない!

        褒めることで、自尊心を育て、ポジティブな行動を促進することができます。より効果的な褒め方を紹介しますね♪ せっかく褒めるなら、これ大事~~~(*´▽`*) ①【具体的な褒め言葉を使う】 褒めるときは、具体的な行動や努力に焦点を当てましょう。例えば、「今日の絵、色の使い方が素晴らしいね!」「今日の宿題見たけど、漢字の止め・はらいが丁寧にできていたね!すごい!」など、具体的な要素を指摘することで、子どもはどの点が褒められたのか理解しやすくなります。 ②【ポジティブな言葉を強調

        • 叱り方、とっても大事♪

          ときには、叱ることもあるでしょう。叱る時にもポイントがあります。ただ感情的に叱ってしまっては、“叱る”ではなく、〝怒る(感情的)〟と同じですからね。 【落ち着いて目を見て叱ること】 叱る時に大事なことは「落ち着いて」伝えることです。いきなり叱るのではなく、子どもの目をみて、落ち着いて叱るようにしましょう。 【叱る理由を明確に伝える】 叱る理由を明確に伝えましょう。しかも「端的に」。子どもにダラダラと叱ってもわかりませんし、理解できません。そうではなく、「叱っている理由」を

        第二弾!【子どもに聞いた、大人に言われたくない言葉!】

          やる気を引き出す声かけマジックとは?

          子どもに何気なく使う言葉。子ども達は素直なので、ちょっとした一言で笑顔が生まれます。 1.「その努力、素晴らしい!次もその調子!」  努力を褒め、挑戦することの楽しさを  感じさせましょう。 2.「ナイスアイディア!発想力があるね!」   独自性や創造性を評価しましょう。  そうすることで、「生み出すこと」の  楽しさが生まれます。 3.「あなたならできるよ。挑戦してみよう!」  自信を持って問題に立ち向かえるよう、  「いつでも見守っているよ。」ということを  伝え

          やる気を引き出す声かけマジックとは?

          今年やりたいこと

          【長縄の本(電子書籍)を出版する】 長縄(8の字)の奇跡をまとめ、本にする。たくさんの先生方に届きますように。 【不登校についての本を出版する】 4月予定。間に合うよう、原稿を書きあげる。 【大人向け授業】 元教員という経験を活かし、大人向けに授業をする。 オンライン♪ 【かみしばいを広める】 月に2回以上を目標に、オンラインで実施する。 【リアルセミナー開催】 心のこと・食のこと・お金のこと 「ぁあー、今日時間作って来て良かった!」 そう思えるセミナーを開催する。

          やる気を吸い取る声かけ?!

          ①強要する ・勉強しなさい! ・片付けなさい! ・手伝いなさい! ついつい言ってしまっていませんか?! 「今やろうとしてたのに〜!」 なんて、喧嘩になったことも… 東大生の6割が、 「勉強しなさい!」 と言われたことがないという… ②比較する ・〇〇ちゃんはできたのに! ・前はできたよね? 兄弟や友だちと比べることはありませんが? ・もう〇年生なのに… なども同じです。 なにかと比べたり、何かと比べることはやめましょう。 ③否定する ・できるわけがない。 ・そんなの

          ミラーリング効果で子育て?!

          ミラーリング効果は、相手の言葉や感情を反映させることで、コミュニケーションを向上させる技術のことです。子どもと接する時にも有効的で、自己肯定感UPに繋がります♪意識してやってみましょう♪ 【子どもの動作や表情を真似する】 子どもの動きやポーズを真似しながらかかわってみましょう。指さしたものを同じように指さしたり、子どもが拍手をしたとき一緒に拍手をしたりします。そうすることで、子どもは「自分の話をちゃんと聞いてくれた」「共感してくれた」と、嬉しい気持ちになります。 【子ど

          話の聞き方で自己肯定感UP!

          お子様の話を聞く時、気をつけていることはありますか?話の聞き方1つで、自己肯定感を高めることができます。少しずつでも良いので、気にかけて接してみてくださいね。 【ながら聞きをやめる】 子どもが何かを話しはじめたら、ちゃんと手をとめてしっかり聞いてあげてください。何かをしながらの「ながら聞き」はNG! 「忙しいときに限って話しかけてくる」と感じるかもしれませんが、それが子どもです。せっかく話をしているのに、何かをしながら適当な気持ちで聞いてしまうと、子どもは「ぼくの話は聞

          自己肯定感UP! 5選公開♪

          自己肯定感を高めるためには、 子どもたちに関わる全ての人の接し方が 大きく関わってきます。 今日は、 「自己肯定感UP!」 ということで、お伝えさせていただきますね♪ できることから少しずつ始めてみましょう╰(*´︶`*)╯ ①【子どもの話をよく聞き、興味を示す】 子どもが話しかけてきたときは、口を挟みたくても、忙しいときでも、グッと我慢してよく聞いてあげましょう。自分の話を肯定的な雰囲気でよく聞いてもらえると、「周りに認められている」「受け入れられている」という感覚を

          我が子の自己肯定感チェック!

          自己肯定感は、「自分自身に対する評価や信じる力」のことを言います。“他人と比較せず、自分の強みや成果を認識し、自分を受け入れる”ことが大切です。自己肯定感の高さは、子どもの成長にも大きく関わってくると言えます。 A.挑戦や失敗も成長の一部と捉え、ポジティブな自己イメージを構築することができる子。 B.失敗する度に自分を責め、自信を失ってしまう子。 同じ事象が起こっても、捉え方ひとつで大きく変わります。これは、考え方のクセにも繋がっていきます。 Aのように、ポジティブなイ

          【怒る】と【叱る】の違い

          【怒る】と【叱る】の大きな違いは、“心” の状態だと思っています。 【怒る】は、負の感情。怒鳴ることに近いです。 【叱る】は、心が波立ってない状態。教えること。諭すことと言えます。 今日子どもに接した時の“心”の状態はどうでしたか? 【怒る】と【叱る】。どちらだったでしょうか? 【怒る】ことをすると、その時の相手は…。何かに腹が立って、その事を伝えたくて言葉を発すると思います。でも受け取る側は?! 実は、怒鳴り手の言葉よりも、感情を受け取ってしまうのです。発せられ

          \\自己紹介//

          \\教育の世界で10年間、学級崩壊0!!!// こんな私ですが、実は私… 地理のテストで2点を取ったことがあるほどの 大の勉強嫌い!!! 元々は、音楽大好きバンドマン。 そんな私に何が?!!!(畑違い 笑) 23歳の時、大好きだった大叔父が死去。 “大切な人の死”をきっかけに、地元山口へ。 大好きな音楽をやりたい!でも、メンバーは県外。 どうしよう…。 そんな時、 「音楽の先生になったら?!」 その一言から、教員免許を取得しに再度大学編入。 人生初の猛勉強。 無事に中

          学級通信の力

           noteを始めようと思ったきっかけは、 年間100号以上発行している学級通信を、 たくさんの方に読んでいただき、活用していただきたいと思ったからです。  100号以上発行することは、簡単なことではありません。しかし、なぜ私がそれを続けていたのか…。理由は簡単です。大変さ以上に、返ってくるものが多かったからです。 ・学校の様子が良く分かって嬉しいです! ・うちの子、家では全然なのに、  学校では頑張っているんですね! ・先生、〇〇が好きなんですね!私もです! そして

          新しい年、1枚目の通信はコレ

          毎年、この記事で新年を迎える。 中学年、高学年でオススメの記事。 学級通信でなくても、朝の会で話をするのも良い。 新たに知った為になる話は、常に子ども達に伝え、 子ども達と共に実践していくこおをオススメする。 ↓

          有料
          500

          小さなことにも感謝ができる子に育てたい

          この取り組みを紹介すると、おうちの人も意識して「ありがとう」を伝えてくれる。 自己肯定感が低い子が多い。 大人が嫌いだって子が多い。 何で?だって、否定しかされないから。 出来ないところばっかり見られるから。 出来ないところ、見ても良い。でも、 褒められる数が少ないと、人を褒められなくなる。 人を信じられなくなる。 それと同じ… 「ありがとう」のシャワーを浴びてない子は、 「ありがとう」が言えない子に育っていく。 最近、そんな子が多い。

          有料
          250

          小さなことにも感謝ができる子に育てたい