見出し画像

よくある質問(その1)@珈琲豆屋

珈琲豆を購入されるお客様から、時々質問を受けることがあります。

今まで受けた質問から、よくある質問や、印象に残っている質問について、順次ご紹介したいと思います。

Q1 珈琲豆の保存はどうしたらいいですか?

当店では、この質問がダントツに多い質問です。それほど珈琲豆の保存で失敗している人が多いのでしょうね。

当店では、「常温で保存してください」とお答えしています。そのような質問をされる、ほとんどのお客様が冷蔵や冷凍保存がいいと思っているようで、当店の回答に意外な表情をされることが結構いらっしゃいます。

では、「なぜ冷蔵や冷凍保存をお薦めしないか?」ですが、これで失敗する人が多いのでお薦めしません。

珈琲豆の冷蔵庫保存を失敗する理由

1.珈琲豆が冷蔵庫内の匂いを吸収する

  珈琲豆は活性炭と同じような性質をもっているので、密封できていない
  と、冷蔵庫の中の嫌な臭いを吸収してしまいます。その豆でコーヒーを
  淹れると、臭いコーヒーになってしまうのです。

2.珈琲豆が結露によって劣化する

  冷蔵庫で保存されている珈琲豆は、コーヒーを淹れるたびに冷蔵庫から
  出して、豆を取りだして、冷蔵庫に入れる、を繰り返します。そして、
  そのたびに、冷たい珈琲豆が外気に触れてしまい、結露(汗をかく)を
  繰り返してしまい、結露による湿気が珈琲豆を少しずつ劣化させて
  しまいます。

  しかも、大量の珈琲豆を購入したときほど、冷蔵庫で保存しなくちゃと
  考えるのではないでしょうか。少量であれば劣化も少しで済みますが、
  大量の珈琲豆の場合は、チリツモでかなり劣化してしまいますね。

このような理由で冷蔵庫保存を失敗する人が結構おられるので、失敗しない保管方法をご紹介します。

失敗しない珈琲豆の保管方法

1.少量ずつ豆を購入し常温保管

  これが最もお薦めな方法です。短期間で消費できる量(100~
  200g程度でしょうか)を購入して、なるべく気温が高くならない
  場所で保管してください。

  では、短期間とは何日だと思いますか?

  これは、珈琲豆屋さんによって変わってきます。珈琲豆屋さんによって
  珈琲豆が劣化していく程度が違うのです。なので、いつも購入している
  お店の豆が2週間は大丈夫であれば、ご自分が2週間で飲み切れる量を
  購入すればいいのです。

2.大量に購入する場合は小分けで袋詰め

  少量ずつがいいと分かっていても、ネットで安かったなどの理由で
  大量に購入する場合があると思います。

  このようなときは、可能な限り小分け包装して貰ってください。
  そして、1袋ずつ消費していくと思うのですが、開封前の袋は冷蔵、
  冷凍保存
することにします。
  さらに未開封の袋をフリーザーバッグに1袋ずつ入れて、密封性を
  高めて
冷蔵庫で保存することをお薦めします。

  冷蔵庫に保存している袋を開封するときは、フリーザーバッグのまま
  室温に戻し(または解凍し)てから、フリーザーバッグから取り出して
  開封してください。

  そして、一旦開封した珈琲豆は、室内で常温保存とし早めに飲み切って
  ください。(大量に珈琲豆を購入する方は、コーヒーを飲む量も多い
  と思うので、わざわざ言わなくても早めに消費されると思いますが)

冷蔵庫で保存しているけど、上手くいかない方は、是非お試しください。

#自家焙煎珈琲 #自家焙煎コーヒー #珈琲豆 #コーヒー豆 #コーヒーショップ #おうちカフェ #よくある質問

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?