見出し画像

こだわりとは?

 今回は「こだわり」についてお話します。

 まずはじめに、こだわりは大なり小なり'誰でも'起こりうるものです。

 多くは2歳ごろから発生しやすいですが、成長過程やそれこそ'親ガチャ'のような育った周りの環境によって変わったり、なくなることもあります。

 こだわりの多くは、「Aではなく、B!」という'2つ以上の物事の違い'を理解できるようになった証拠です。
 そして、'ある物事に対する強い興味関心'があり、「自分でやりたい!」という'自立に向けたたくましさ'の表現です。

 こだわりがあるからこそ、「自分が考えていることや思っていることを納得するまで追求する気持ち」へと成長できます。

 私のような併存当事者も含め、発達障がいのある人や繊細さん(HSPスペクトラム)が「個人事業(自営業)」や「フリーランス」、「研究職(博士号を目標)」が向いているのもこの部分が非常に強く出ているからかもしれません。

(お国は発達障がいや繊細さんのための研究(心理学・脳科学研究)を後押ししてください!! お国を挙げての研究しかありません!!!! 頼みます!!!!)

 納得するまでやりきる満足感を得る喜びによって、「新しい知識などを獲得しようとする探求心」や周りの人たちに自分の気持ちを尊重してもらえたと感じることで「情緒が安定し、自分の気持ちと様々な場面で折り合いをつける共感性」へとつながります。

 ただし、そのこだわりが「命の危険」を伴うものや「社会上のルール(法律)やマナー」に触れるものは「気持ちはわかるけれど、ダメなものはダメ!!」と折り合いをつける必要もあります。

 それが尋常でない場合は、やはり「何かしらの心理(情緒)としての課題」や「そうした気質特性を備えた脳みそ」と考え、'決して一人で抱えず'専門家(精神科のお医者さんなど)に相談しましょう。

 確かに、日本の精神医療は「ポイント制で、薬物療法を勧めないと儲からない」など正直「当事者に寄り添ったもの」ではなくなっています。そして、HSPスペクトラム(繊細さん)など「病気でも障がいでもないただの気質特性(性格の一部)として処理されているものも残念ながらあります。

 福祉もほぼ100%法律に基づいたオープン支援」が前提となっていますので、そもそも「こども食堂」もHSPスペクトラム(繊細さん)も「法律上の定義」はありません。そして、法律に頼らない独自の支援を展開するクローズ支援」の多くがほぼ情報公開が少ないため自分たちによる能動的情報収集を進めない限り、たどり着けないもの現実です。

 ちなみに、発達障がいは「半分オープン支援、半分クローズ支援」となっています。それは、「法律上の定義はまとまったものの、専用の障がい者手帳がありません」ので「オープン支援」が進みづらいのも現実です。

 だからこそ、未だに「偏見や差別」が多いのも現実です。(「繊細さんは甘えだ」とか「発達障がいは結局育ちの問題でしょう?」とか…)

 その多くが、「診断の有無による区別」による一般人と気質特性を備えた人との「溝」となり、余計生きづらい世の中になっているのも事実です。

 しかし今現在はやむを得ませんが、専門家に頼り、使える「オープン支援」は使いこなす。それでも難しい場合は、重い腰を上げて「クローズ支援」を立ち上げるしかありません。

 今後研究が加速し、法律やそれに基づいた「オープン支援」の改正など'前向きな変化'が進めば、もう少し生きやすくなるかもしれません。

(だからこそ、議員の皆さん頼みます!!!! 時代は待ってくれません!!!! お願いします!!!!)



ここから先は

1,042字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?