見出し画像

私的『シン・おっさん教員』前半

来週からいよいよ子どもたちが学校へやってきます。
というわけで、1月5日(金)は久しぶりに勤務しました。

教頭先生と話している中で、自校の校内研究についてうれしい言葉をいただきました。

うちの学校の校内研究はすごい。市内を見渡しても、これほどの校内研を行っている学校はないと思う。なんと言っても、先生方が校内研究が楽しいって前のめりに学んでいるんだから。

でもそれはリッケン先生が学び続けているからだよね。先生がいなくなってしまったら、どうかな?スーパー教務の後は大変だから、後のことまで考えてこの学校を去らないとね。

前半、とてもうれしい言葉でした。後半、図星。耳の痛い話でした。

前半のうれしい言葉をいただけたのは、さる先生こと坂本良晶先生の提唱されている、『シンおっさん教員』を意識した取り組みによって達成できたと思っています。

※さる先生の『シンおっさん教員』の記事はこちら


後半の悩みは、第一線で活躍されているみなさんなら、誰しもが感じているのではないでしょうか。

今日は、私がどんな風に『シン・おっさん教員』をやってきたのか、そして悩ましい後半の問題についての現在の私の回答を書いていきます。


まずは、本校の校内研究の概要について書いていきます。

本校の校内研究の概要

・先生方はすでに力をもっているという視点に立つところからスタート
・学びのコントローラーを先生方に渡す
・一律の教科研究の廃止
・「確かな学力部会」「豊かな心部会」「働き方改革部会」の中から部会を自由選択
・研究テーマ「通いたくなる学校・働きたくなる学校」
・各部会で研究テーマに合わせてビーイングをつくり具体的に研究を進める
・指導案の簡略化
・体験・対話ベースで研究・研修を進める など

3年前からこのようなスタイルで研究を進めています。この形で研究を進めている学校は近隣にはなく、書籍を読んだり、Twitterなどで情報を得ながら、文字通り手探りで進めていきました。

新しい取り組みということで、職場の先生方がついてきてくれるの心配でした。そこで、いちばん大切にしてきたことが、上の1つ目、2つ目です。

先生方はすでに力をもっているという視点に立つところからスタート
学びのコントローラーを先生方に渡す

この2点は常に心の真ん中において進めていきました。

進めていくには相棒が必要です。前々からTwitterでの教育の話題で親睦を深めていた、指導力抜群の中堅教諭のI先生に声をかけました。

本年度からは研究主任をお願いし、一緒に校内研究を進めています。

※この研究指定校でもない普通の学校の校内研究改革については、またどこかで記事にまとめたいと思います。


どうして校内研究がうまくいったのか

この手探りの校内研修が、なぜうまくいったのか?それは、さる先生の『シン・おっさん教員』の文脈が大いに関係していると思います。

もし私が一人で、

最新の教育の流れはこうです!
みなさん、まだチョーク&ボードで一律一斉の授業だけでやってるんですか?

なんて論調で、語り始めたら、みんな心を閉じてしまっただろうと思います。

では、どんな風に進めていったんでしょうか。


シン・おっさん教員として気をつけたこと

週1の教務通信

4年前に教務主任になってからは、週予定に加えさまざまな記事を書いた教務通信を出しています。週1回、A4裏表、先生方に読んでもらえる量、内容に気をつけて発行しています。

記事の内容
・その時期に必要な教育技術とマインドセット
・先生方のよい取り組みへのフィードバック
・最新の教育の流れ
・語り
・働き方改革のアイデア
・レクリエーション
・クイズ
・おすすめサイト
・おすすめvoicy
・GIGA
・特別支援の視点
・とっさの切り返し  など

回を重ねていくと、

・「リッケン先生が週予定で紹介していた声かけをしたら、〇〇君がノートを書き始めました」
・「○○先生のvoicy聴き始めました」
・「この前の記事、考えさせられました」

などと、フィードバックをもらえるようになりました。

自分が伝えたいことだけでなく、相手が欲しい情報は何か、相手がどう受け取るのか?受け取りやすいタイミング、受け取りやすい量など相手意識をもって記事を書きました。

結果として、その週が終わったら捨てられるのではなく、多くの先生方がファイリングしてくださっています。

異動された先生方の中にも、読みたいから送って欲しいという方が何人もいたことは、うれしい限りです。


意見を取り入れながら何度も提案


日課の変更やスプレッドシートを使った予定表・連絡メモの共有などの働き方改革も数多く進めました。

提案の時には、反発ももちろんありましたが、次の3点に気をつけながら進めました。

・メリットとデメリットを表にして正直に説明
・どうしてこの改革を行いたいのか、現状や背景について丁寧に説明
・とりあえずお試ししてみませんか?と試してみる

正直なところ、働き方改革は喫緊の課題。誰にも文句は言わせない、とゴリ押しすることも出来たと思います。

でも、実際に新しい日課や働き方の影響をいちばんに受けるのは担任の先生方です。その思いを汲み取りながら丁寧に進めました。

試してみることで発見もありました。先生方の意見を取り入れて、朝の会、休み時間や掃除を調整したことで、私一人で考えたものより、無理のない日課にしていくことが出来ました。

先生方の意見を取り入れて改革を行なっていくことで、それぞれの先生方が当事者意識を持って学校教育に携わっていただけるようになっていきました。



誰一人倒れさせない、全員で走り切る

これは、私が裏テーマとして勝手に自分で掲げているものです。現在、どこもかしこも人手不足。学校も例外ではありません。誰かが倒れれば、代わりの人はやってきません。

誰か倒れたら、それは残された人たちでカバーして支え合うしかありません。

それは休む人には心の負担となり、残された人にとっては業務の負担となります。

ある校長先生からこんな言葉聞きました。

無事これ名馬

倒れず走り切ったら誰もが名馬であるという言葉です。

私も、病気で入院し休んだことがあります。休んではいけないというわけではありません。必要な時には休めばいい。

でも、誰かの支えがあれば休まずに済むならば、支えたいと思っています。

そこで以下のことに気を付けてきました。

・普段からその先生の授業のよかったところをフィードバック
・その学級の子どもたちのプラスの変化のフィードバック
・全員と雑談をして関係作りをする
・担任が生徒指導中の時はこっそりそのクラスに入って授業
・飛び出した子がいれば話し相手になる
・落ち着かないクラスがあれば担任管理職と相談しながらサポート体制を組む
・相談に乗る
・年休・出張の先生のクラスで積極的に授業を進める  など

正直なところ、教務主任としての仕事、専科としての授業に加えて、上に書いてある事をこなしていくのはしんどいと思う時もあります。

ですがそれをこなしているからこそ、信頼が溜まっていっている部分はあるのではないかと感じています。

ある時、担任の先生方が数人お休みが続いたときに、どうしても補欠が組めずに困っていました。すると、「リッケン先生、2時間目入れますよ。」「私は、3・4時間目行けます」などと何人もの先生が助けてくださいました。

こちらが、全員で走り切ると行動したことが、周りに伝播したのだとうれしくなりました。


気軽に相談してもらえるように

次第に、先生方が気軽に相談してくれるようになってきました。

相談に乗るときは以下のようなことに気を付けています。

・話しかけられたら取り合えす「はい〜!」と元気に返事をする
・まず聞く
・困りごとを聞く
・困りごとの中から子どもの成長・プラスの視点を探す
・迷っている事を聞く
・どうしたいか聞く
・自分だったらどうするか話す
・〇〇先生だったらどうしますか?と周りの先生へ話を広げる
・その内容なら〇〇先生に聞いてみるといいよとつなげる
・アドバイスは受け取りやすい量・タイミングを考える など

「はい〜!」は、すごく大切にしています。大学生の時に、現職で来ていた先生に、卒業前にもらった言葉です。

「これから現場で働くと思うけど、とりあえず「はい〜!」って元気に返事するんだぞ。そしたら、かわいがってもらえるから。話はそれからだ。

教務主任でパソコンで作業することが多いですが、声をかけられたら「はい〜!」と元気よく返事をしています。

困りごとの中から子どもの成長・プラスの視点を探す

これも大切にしている視点です。相談に来る方は、困っていたり悩んでいたりして、自分の取り組みのマイナス点にフォーカスしています。そこで、マイナス点の中からプラスを探してフィードバックをしていきます。


信頼をためることが成功への近道

・週1の教務通信
・意見を取り入れながら何度も提案
・誰一人倒れさせない、全員で走り切る
・気軽に相談してもらえるように

これらの取り組みによって、『シン・おっさん教員』として少しずつ信頼をためていくことが出来たのかなと感じています。信頼をためていくことは時間も労力もかかります。ですが、結局それがいちばんの近道です。

何を言うかより誰が言うか

とよくいわれますが、校内研究でも、リッケン先生がいうなら聞いてみようかな、やってみようかなという空気が生まれたと思います。



さていよいよ後半、耳の痛い話への回答になりますが、ちょっと長くなってしまったので、後半については下の記事でまとめていきます。↓

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。記事の内容がよかったらスキフォローコメント、SNSでのシェアをしていただけるとうれしいです。跳びはねて喜びます。

今回の記事のような教育に関するエッセイ校内研修については下のマガジンにまとめていきます。よろしければフォローをお願いします。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?