Rie | Thanks & Peace

浜名湖畔に暮らす。事業開発やマーケティングのお仕事、ときどき講演登壇。 感性と直感の人…

Rie | Thanks & Peace

浜名湖畔に暮らす。事業開発やマーケティングのお仕事、ときどき講演登壇。 感性と直感の人。価値観を共感しあえるフラットなつながりで、おもしろいことをするのが好き。スパイスカレー/Podcast/ゲストハウス/星読み/かもめ食堂の小林聡美

最近の記事

実は、○○をやらない..と決めたことが成功のカギ

今週金曜の夕方、ちょっと一服。 珈琲でも飲みながら、雑談しませんか? お耳だけでもどうぞ。 ご自宅から、職場から、Zoomでつながりましょう。 明日、9月30日(木)までお申し込みできます。 お待ちしていまーす! 申込フォーム *Zoom参加スタイルです https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe54vzdtcawYhFSkiV8tS2dGIy37CagJUPY6bydNipXQCLpSg/viewform?fbclid=IwA

    • 愛用品と商品のちがい。

      愛用品って何?と言う話題が出た。 確かに愛用品の定義を真剣に考えてみるのも面白い話かもしれない。 ちなみに私の愛用品は、と聞かれたら迷いなくこう答える。 私の愛用品はLAMYのSafariという万年筆。 自分にはなくてはならない、もはや相棒と言っていいほどの存在だ。 この万年筆を使っているときの自分はすこぶる機嫌が良い。この万年筆を使っているときの自分のアウトプットは良いアイディアが出ることも多い。 この相棒と言うべき万年筆は私にとってなくてはならないもの。たかだかモノ

      • 納得と共感と勇気

        南場智子さんから、いつも勇気をもらっている。 南場さんの言葉を目にするたびに 「納得と共感と勇気」 この意識がわたしの中で動きだす。

        • きっとどこかで、私と同じように感じているあなたへ

          プロジェクトがスタートするとともに、コロナの自粛は始まりました。 出勤してチームメンバーとプロダクトを囲みながら打ち合わせすることもままならず、当然、海外のサプライヤー工場に訪問することもできず、そんな中で静かに産声を上げたのが、RelaxingWorkの新商品です。 先が見えない不安の中だからこそ、毎日の暮らしの中で心地よく使っていただくことをとことん考え具現化しました。 お客様のことを考えて、こんな時どうするのかな?どんな気持ちになるのかな? いつの間にか、日々のルー

        実は、○○をやらない..と決めたことが成功のカギ

          日本の経験が途上国でどう活きるのか。

          JICAのODA事業、タイ国での活動について発表する機会をいただきました。 登壇日は、2021年9月3日です。 お話をいただいてから、発表資料をまとめていたら、活動時の想い出がよみがえり胸が熱くなる自分がいました。 40歳を過ぎてからの、新しい挑戦。 海外へ行くのも初めてという私が、タイのバンコクから、さらに国内線の飛行機で約1時間の先にある、ウドンタニという地で、高齢者の健康増進に関する日本式メソッドを実証事業の現場指揮をとることになるなんて、夢にも思っていませんでした。

          日本の経験が途上国でどう活きるのか。

          朝のスタバは、プラスの波長。

          週末の土曜日の朝は、スターバックスコーヒーでひとりの時間を過ごしている。 本を読んだりとか、考えをめぐらせたりとか 手帳に自分の気持ちを書いたりして過ごしている。 同じ時間帯にいる顔ぶれもだいたい同じ。 様子を見ていると、それぞれにひとりの時間を過ごしている。 私と同じように、本を読んでいたり、携帯をぼーっと見ながら珈琲を飲んでいたり。英語の勉強や資格試験の勉強をしている方も多い。 自分に内省したり、何かに頑張っていたり。 それぞれの穏やかでプラスのベクトルの空気感

          朝のスタバは、プラスの波長。

          自分のスタイルを持つ。

          ものを多く持たない。 それは、自分のスタイルを持っているから。 「断捨離」や「ミニマリスト」でもなく 少ないもので暮らす本質的な価値を、この本から教えてもらった。 おうち時間の中で、私も何度か断捨離を繰り返し 心地よいものだけを残すしていくと、 確かに私のワードロープは10着に収まっている。 10着のワードロープは、幸せが詰まっている。 全部好き、全部着心地がいい。 毎朝、ワードロープを開けるたびに、 「あ〜、幸せだな。」って思う。 「フランス人は10着しか服を持た

          自分のスタイルを持つ。

          変わらず咲いてくれる桜に、感謝。

          毎年、咲いてくれる。 時代がどうであれ。 変わらず咲いてくれることに、感謝。

          変わらず咲いてくれる桜に、感謝。

          やわらかな時間

          だいたい夜は間接照明だけですごしている。 デジタルデトックスを始めてから、余白の時間が清々しく心地よい。

          やわらかな時間

          雨の日の土曜の朝。

          雨の日の土曜の朝、きらいじゃない。 雑味のある音が雨の湿気に吸収されて 静かに穏やかに時が流れている。 朝粥をいただき、朝風呂にゆっくりつかり 床掃除をする、雨の日の土曜の朝。

          雨の日の土曜の朝。

          ThanksとPeacefulに満ちた場

          浜名湖畔に暮らす。マーケティング的思考と暮らしの中の小さな幸せを共感し会える人とゆるくつながる、ThanksとPeacefulに満ちた場にしたい。

          ThanksとPeacefulに満ちた場