見出し画像

手話でのコミュニケーションが発達すると、発語が余計に遅くなりませんか?

ご訪問ありがとうございます。まだお喋りはほんの少しな2歳10ヶ月の息子と7ヶ月の娘を子育て中のリケジョママです。

2歳9ヶ月の成長でまためた通り、ASDでほぼ発語がない息子とのコミュニケーションには息子が作った独自の手話やイラストが欠かせません。

言葉以外でコミュニケーションをとれているので、余計に喋らなくなるかな。分からないフリをした方が良いのかな?

とちょっと疑問に思ってきました。

これについて、医師に尋ねたことを書かせてください。


手話もイラストもOK!!

タイトル通りの質問に対する医師の回答は単純明快でした。

手話もイラストでのコミュニケーションもOK!どんどん活用して!!

とのこと。何故なら、手話やイラストで「人とコミュニケーションをとる」という経験が、彼の「コミュニケーションをとりたい!」という意欲を育むから。

この答えに、「なるほどぉぉ」と深く納得した私です。

人に興味を持つことから

当たり前ですが、「人とコミュニケーションをとりたい!」という気持ちから、「言葉をしゃべってみようかな・・」という意欲に繋がるわけですよね。

ASDの特性を持つ子は、そもそも人よりモノに興味がいきやすいですから、「人とコミュニケーションをとると、なんだか楽しいぞ」と思ってもらうことが重要なわけです。

分からないフリは息子の意欲を挫くかも

つまりASDの特性を持つ息子がせっかくコミュニケーションをとろうとしているのに、こちらが「分からないフリ」をすれば、

「言葉を喋らなきゃ!」となる可能性よりも、「人とコミュニケーションとるのつまらないわ。もういいや〜」

となる可能性の方が高いというのは、深く頷けます。

息子なりに成長している

息子は、赤ちゃんの頃から”共同注意”が弱かったように思います。

一番顕著なのが車に乗っている時で、「見て見て!消防車だよ!」と言っても無表情・無言で完全に無視をされてきました。(夫に「子どもより盛り上がるのやめてくれる?」と言われるまでがセットww)

それが最近、同じことをすると一緒に指差しをしてくれたり、「うーうー」とサイレンの真似をしてくれたりするようになってきました。

息子なりに、「人とコミュニケーションを取ろう」という意欲が育ってきているのが感じられて、嬉しいです。

息子は息子のペースで確実に成長している、その成長に合わせてコミュニケーションをたくさんとっていきたいと思うリケジョママでした。

どうぞよしなに。

📔シールゲット表ダウンロードできます

子どもが自ら動くようになる!シールゲット表をダウンロードできるようになりました☟ぜひご活用ください。

📔メンバー募集中です

「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!

「凸と凹の共同運営マガジン」とは、発達障がいに関わる人(当事者、子育て、支援)はどんな方でも参加できる発達障がいに特化した共同運営マガジンです。

発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。

ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!参加お待ちしています。


読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。