見出し画像

子どもの成長は早い、親もアップデートしなくては【子育ての学び】

最近、時が経つのが早いなあ…と感じられたことはありませんか?


私は最近どころかいつもなんですけど…社会人になったあたりから本当に一年があっという間で、それどころか年々早くなっているように感じ、10年ですらものすごくあっという間に感じてしまいます…。

ハタチすぎたら早いよ、と2歳上の先輩が言っていたのをよく思い出します😅


この、大人になると時が経つのが早く感じる現象、これには科学的に根拠があって、
大人になるにつれて新しい刺激が少ない=理解しようと脳が動くことが少ないので、時間が早く感じるそうです。


子どもの頃は一年間てものすごく長かったですよね。
そんな意識全くしていませんでしたが。

たくさんの刺激があってたくさん脳を使って日々成長しているんですね。

なんでそんなことを書いたかというと…

6年生になった息子、春休みはまだ私と手を繋いでいたのですが、今日は繋いでもすぐ離れていきまして。
いよいよその時がくるのか?と思った次第でした。

まー帰りにはまた繋いでたんですけどね😅

親は子どもをずっと子どもだと思ってしまいがちですが、子どもは日々刺激を受けてどんどん成長してどんどん変わっているんですよねえ。


私自身色々学んでいたり新しい刺激はもちろんあるのですが、子どものそれとは全く違う、と思います。だから、時が経つのが早く感じるのだろう、と。

それでも、子どもの変化を受け止めて、親も変わっていかなければなあと思います。

かわいい子どものままでいて!という気持ちはすごくありますけどね。。


子どもが11歳なら、親だって親になって11年経つのだから、親だけ取り残されないように…と思います。


一人で考えていてもモヤモヤしてしまう方、夢に向かって行動したい方、子育てについて誰かに聞いてみたい方、うちの子は発達がゆっくりかなと悩まれている方、一緒にお話ししませんか。

自閉症スペクトラム・ADHDの小学6年男児の子育てしています。小学校支援員、発達サポーター、コーチングプレイス認定コーチです。

公式LINE始めました!お問い合わせ、コーチングセッションのご依頼はこちらからお願いします。(登録無料)ご希望の方にカピバラカードセッションプレゼントします。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!