見出し画像

【エッセイ】ノスタルジック・ワールド(前編)

【あらすじ】
世界の大きさ自体は何も変わらないのに、昔と現代ではその距離が大きく変わっています。距離が縮まった分、日本人の世界観も大きく変わったことでしょう。私と言うちっぽけな日本人も、異国に触れて感じたことがありました。その思いを綴ります。

 日本に黒船が来航したのは1853年のことである。時は江戸時代の末期だった。当時の日本人は外国の存在こそ知っていただろうが、そのほとんどの人たちが初めて外国人と言うものを目にしたのであろう。まるで現代人が、突然空から宇宙船が舞い降りその中から現れた宇宙人でも見るような出来事であった思う。日本が世界というものを知り、そして意識し始めたのはこの時からであると言って良い。
 
 このころの外国人の目に、日本人はどのように映っていたのだろうか。当時のヨーロッパ諸国は、日本ではまだ帆船しかなかった時代にすでに鋼鉄の軍艦を駆り、世界中に進出し、圧倒的な兵力を駆使してアジアの国々を植民地化していった。誰もが知っているように、江戸時代以前の日本人の移動手段は徒歩であった。
 
 江戸時代には外国どころか自分たちが住んでいた藩から出ることすら禁じられていた。それ故に移動範囲が極めて狭く、徒歩での移動で十分だった。籠に乗る人たちもいたが、これもスピード的には徒歩と変わらない。緊急時となれば早籠というものがあったが、これは籠をかつぐ人より乗っている人間の体力の方が長時間持たなかった。
 
 そんな日本人を彼らはまるで大人が子供を見るよう目で見ていたのだろう。その子供のような日本人が、明治維新と言うクーデターの後、彼ら外国人の文明をしのぐ急激な進歩を遂げたのである。
 
 明治維新から156年が経とうとしている。1603年に徳川家康が江戸幕府を樹立してから、明治維新により江戸時代が終焉した1868年までの265年の間、日本の文明はほとんど発展することはなった。しかし、明治維新後のたった156年の間に、人々の移動手段は時速4~5キロメートル程度の徒歩から、音速に近いスピードで空飛ぶ飛行機へと進化した。
 
 進化したものは移動手段だけではなく数え上げればきりがない。鎖国という束縛から解放され、外国の文明に触れた途端にこれほどまでに短時間で爆発的な進化を遂げてしまうものなのでろうか。
 
 私が幼少の頃であった昭和40年代と言えば、明治維新から100年ほどが経ち、日本が第二次世界大戦という大きな痛手から復興を遂げた時期である。その当時は、高度経済成長期の真っ只中であり、自動車が普及し、新幹線も開通していた。いざなぎ景気に沸き、三種の神器と呼ばれる電化製品を人々は買い漁った。ガス、水道、電気といったライフラインは、当たり前のようにどの家庭にも整備されていた。
 
 現在の生活レベルから比較すれば足りないものは多々あるが、江戸時代に比べれば生活するには何の不自由もない環境だった。では、現在と何が大きく違うのかと聞かれると、私の脳裏に浮かぶのはなぜか蛍光灯の明るさなのである。同世代の人たちに同じ質問をしても、このような連想をするのは私だけかもしれない。
 
 その当時の蛍光灯は天井からワイヤーや鎖で吊り下げられ、紐を引っ張って明かりをつけたり消したりするいかにも日本風のデザインのもので、現代のものに比べると圧倒的に照度のレベルが低い。しかしあの当時の光景を思い出すとき、薄暗かった蛍光灯のことをどうしても思い浮かべてしまうのである。何故か夜になると物寂しくなり、早々に寝てしまっていた記憶がある。そのためなのか、私は今でも薄暗い部屋が好きではない。
 
 2017年に私は国際学会に出席するために、40人余りの調査団の一員としてブラジルのサンパウロを訪れたことがある。そこへは関西国際空港から飛行機でドバイを経由し、約25時間のフライトで到着した。ほぼ1日で地球の裏側へと移動したのである。飛行機の中では昼も夜も分からなくなり、客室乗務員から給仕される食事が朝食なのか夕食なのかわからなくなってしまったことを覚えている。
 
 サンパウロに滞在したのは4日ほどだった。市街地には高層ビルが立ち並び、自動車の往来も私が住んでいる大阪の梅田や難波と変わらないほど多かった。そこは見た目には立派な大都市であった。公用語はスペイン語であり、日本語は全く通じなかった。ガイドさんが突然いなくなったら、迷子になった子供どころの騒ぎではない。それに当国はあまり治安がよくないという理由で、徒歩での移動は禁止され、どんなに近い場所へも貸し切りの観光バスを使用して移動した。
 
 三日目の夜のことである。調査団の夕食会の後、レストランからホテルに戻るバスの窓からサンパウロの住宅街を眺めていた時、ふとあることに気が付いた。家々の窓から見える明かりがあまりに薄暗いのである。いや、街全体が薄暗いと言ってもいい。その光景は、私が子供の頃に抱いていた物寂しいノスタルジックな感覚を蘇えらせた。

<後編に続く>


▼鈴々堂で人気のエッセイはこちら


小説を読んでいただきありがとうございます。鈴々堂プロジェクトに興味を持ってサポートいただけましたらうれしいです。夫婦で夢をかなえる一歩にしたいです。よろしくお願いします。