マガジンのカバー画像

らかんノート

36
謎に満ちた北条石仏についてのノート
運営しているクリエイター

記事一覧

正月能登地震

正月能登地震

大晦日に奥能登輪島山中の龍昌寺から餅が届いた。みんなでわいわい搗いただろう賑やかなエネルギーが詰まっている。それを雑煮にいただいて正月気分を味わった午後、能登半島を大地震が襲った。

東日本大震災の一週間後に訪れた時、自然に合掌羅漢ばかり巡っていた。この日もまた掌を合わせるひとの前に多く佇んだ。

それぞれの羅漢が、それぞれの思いで掌を合わせている。ここの石仏は祈られる側ではなく、祈る側に立ってい

もっとみる
青玄羅漢はどこだ

青玄羅漢はどこだ

羅漢寺に来春の笑羅展のポスターとチラシを届けに行った。
風の強い寒い日だったが、羅漢場に着くと雲の合間から陽もさした。
こういうことがよくある。
石仏たちは晴男晴女が多いのかもしれない。

クレーの妖精のような一体の前に野菊が咲き群れていた。

陽射しを片頬に受けて、白く美しく輝いていたひと。

ワビスケ、サザンカの花、マユミの実、ドウダンツツジの紅葉の彩り。

この日のもう一つの目的は、とある句

もっとみる
石の風羅坊

石の風羅坊

(十月四日の記録)
久し振りに羅漢寺。「草画帖」の最新号を届けて、境内の石仏たちに会いにいく。
曇りの閑かな午後だったが、ひと時光も射した。他に拝観者はいない。
石仏たちはみな秋の寂びた表情で寛いでいる。

緑鼻のらかん。苔や地衣類はかれらの表情を変えてしまう。

もとの顔がどんなだったか判らないひともいて、摩訶不思議な空気で立っている。

石にも風化はある。新たな剥落を三体見つけた。
珍しい笑顔

もっとみる
キリシタン仏?

キリシタン仏?

(五月十五日の記録)
「加西の『隠れキリシタン』考察」という講演会があったが、体調万全でないので、終了後の石仏見学だけ合流した。講演会は七十人ほどの参加があったという。そのうち二十人余が羅漢寺を訪れて、境内はいつになく賑やか。雨の後で石仏はみなきれいで明るく見える。

この写真の左のひとは金槌と樫の葉、右のひとは釘と海綿を手にしている、共にキリストの受難具である……という話。他にも、鉈や槍、棕櫚(

もっとみる
曇日曇情

曇日曇情

雨の降る前に羅漢寺へ。空は全面雲に覆われて、光の一点だに射さない。
けれどこういう日には、翳りある表情で、曰く言い難く羅漢は佇む。

境内の桜はもう散ってしまったが、白椿、肥後椿が咲き残っている。肥後椿は大輪で羅漢の掌よりも大きい。

眉間にウメゴケが生えて、眉と鼻とで十字架を描いたように見える。キリシタン異形仏との説もあるから、こういう案配もおもしろい。

このひとにも妙な苔が頭部に生じて、なん

もっとみる
合掌羅漢 2022

合掌羅漢 2022

羅漢寺。3月11日。
薬師堂と枝垂れ紅梅。地面にはキジバト二羽。メジロ、ヒヨドリが椿の蜜を渡り、ジョウビタキが石仏の頭に乗る。

今日の合掌羅漢。後ろには「三界万霊塔」。

天災人災(地震・ウイルス・戦争)の犠牲者を哀悼し、平和を祈念する。

どこか異人風の羅漢。口が欠けても祈りはできる。言葉は胸でも呟ける。
合掌は世界共通形だ。

暗澹たる二十一世紀。人類はどこへ向かうのだろう、と思い煩う足元に

もっとみる
Cosmic

Cosmic

極寒の正月。鐘つきにも行かず、草舎に籠もっていた。
三日は青空が広がり、ようやく羅漢寺へ。

元日には雪に震えただろう石仏たち。この日は暖かく陽もふんだんに降る。参拝者もちらほらいて、のどかな初春の空気が漂っている。メジロが椿や侘助の蜜にうれしそうな声を零す。

小さならかんが持っているのは何の葉か。
隠れキリシタン研究家によると、このひとはミトラという帽子を被り、棕櫚の葉を捧げもっているらしい。

もっとみる
熟柿の如き

熟柿の如き

小春日和に誘われて羅漢寺へ。
草画帖の新号と、バックナンバーの補充分を納める。
境内は紅葉が見頃で、山茶花の紅白も盛り。

いつもより早い時刻に来たので、東側のらかんたちに日が射している。
いつもではないらかんに、見馴れない日の当たり方がしてとても新鮮。

前に並ぶらかんの影。北風なら有難いだろうが、日光は……。

日 あ た り や 熟 柿 の 如 き 心 地 あ り  漱石

小春の柔らかい陽

もっとみる
雪虫が舞った

雪虫が舞った

初めてのホームページ「ふうら美術館」を開いて今日で二十五年。
ふうらの一人と共に羅漢寺の石仏を訪ねた。

迎えてくれたのは、そろそろ現れる頃だと心待ちにしていた雪虫。小さな個体だったが、しばらくこのあたりを浮遊、石のらかんと綿の虫はとてもよく調和する。

ここに来るまでは足も体も重かったのが、石仏を巡る間にやや楽になった。いつの年からか、ここに咲き出したノジギク。石と草も親和する。境内にもう少し草

もっとみる
石の羅(うすもの)たち

石の羅(うすもの)たち

北条石仏のページも出来たし、明日からの雨の前に羅漢たちに会いに行った。このところ歩くとすぐに息が切れるのに羅漢たちを回っている間は呼吸も自然。秋日がやわらかく、風もさわやかに吹いた。

境内に白と赤の曼珠沙華。野牡丹、萩など。羅漢場にもいろいろの茸。

道々耳にしたツクツクボウシの歌もここでは鳴かず、この午後は鳥の姿もなく、訪れる人影もない。木の実もまだ落ちるには早く、静かな羅漢場。

一文字に目

もっとみる
花と羅漢

花と羅漢

羅漢寺は花がいろいろ見頃というので出かけた。
アシビがゆれて、ボタンがゆれて、タイツリソウがゆれていた。
シャクナゲはびっくりするほど大きくて真っ赤。
ムベの白い花が木を這い、ツルニチニチソウは地を這っている。

羅漢場の前に咲くのは肥後椿。真新しい落花をつれあいが拾って帰ったのを計ったら花径13cm、しべだけで4.5cmある。他にも袖隠しという白色大輪の一種など、椿はいろいろな種類が咲いている。

もっとみる
合掌羅漢を巡る 3.11

合掌羅漢を巡る 3.11

東日本大震災から十年。
羅漢寺の合掌羅漢を巡った。

十年前は震災の一週間後に羅漢寺を訪ねて、気がつけば手を合わせた羅漢の前に立っていた。普段はもっと謎めいた手や表情、佇まいに魅かれるのが、その日は違った。それらの合掌している羅漢たちを写し取って『羅漢合掌』という写真集にまとめた。

今日はまずその写真集の表紙の羅漢を訪ねた。時刻は14時46分頃。ちょうど隣りの中学校から「黙祷」の校内放送が流れて

もっとみる
春立ちぬ

春立ちぬ

今年は二月三日が立春。なんだか馴れないけれど、らかんたちとともに春を迎えたくて羅漢寺に行った。

寺務所の前に飾ってある春蘭と石仏写真。いい取り合わせだな。
春蘭はご住職の丹精によるもの。
写真はプロのカメラマンの眼光によるもの。

立春の祈り…というよりも、予感と希望に満ちた光を掬って、零さじと護っているような手。ちょうどその辺りで分断された痕があるだけに、ひたむきで、せつない。

草も石も人も

もっとみる
2021年正月

2021年正月

寒い正月。例年は西岸寺の獏の鐘楼で除夜の鐘を撞いて年を越すのだが、いくら近くでも氷点下となっては諦めざるを得ない。元日、二日も初詣を自粛して、三日にお参りした。酒見寺の大王松にマツボックリのお年玉一個ずつ頂いて住吉神社へ。ここはオリオンの三つ星が祭神。底筒男命、中筒男命、表筒男命。御神籤はつれあいが大吉。それから羅漢寺へ。

羅漢場西の石段を登ってまず会うひと。麗人のようなやさしさ、気高さ。

もっとみる