欲望の民主主義_FotorSHA

デモクラシーとは自らを問うもの〜『欲望の民主主義』

◆丸山俊一+NHK「欲望の民主主義」制作班著『欲望の民主主義 分断を越える哲学』
出版社:幻冬舎
発売時期:2018年1月

NHKが2017年4月に放送したBS1スペシャル「欲望の民主主義〜世界の景色が変わる時〜」を書籍化したもので、6人の学者たちの談話を中心にまとめています。

登場するのは、ヤシャ・モンク(政治学)、ジョナサン・ハイト(社会心理学)、シンシア・フルーリー(政治哲学、精神分析学)、マルセル・ゴーシェ(政治哲学)、ジャン=ピエール・ルゴフ(社会学)、マルクス・ガブリエル(哲学)。

今日、民主主義が世界的に危機に瀕しているとの認識は、各論者ともに共通するものです。ただその克服をめぐってはいささか観念的な説教調の談話がならび、「新たな次元への扉を開く」ような読後感を抱くには至りませんでした。そのなかでは、最後に登場するマルクス・ガブリエルの話はエッジが利いていて、この気鋭の哲学者のことを知っただけでも読んだ甲斐があったというべきかもしれません。

全体をとおしてトマス・ホッブズへの言及が多いのですが、ガブリエルは極めて批判的です。自然状態について挙げている唯一の喩えがアメリカ先住民の国家であることを指摘して、「『リヴァイアサン』は政治理論ではなく、大虐殺を正当化するプロパガンダのための本」とまで言い切るのは痛快。

ですから私たちは、政府が何らかの残虐な力を管理しているという考え方を捨てなければなりません。政府は人間の残虐性や残酷性を管理するのと同じぐらい、それらを増やしています。政府は自然状態を克服しているのではありません。自然状態なんてないのです。(p215)

そうした認識を示したうえで、ガブリエルは、政治とは何かとの問いに「声なき者に声を与えるもの」というジャック・ランシエールの言葉を引用して答えます。そして民主主義の再帰的な特質を力説します。「民主主義とは自らを問うものなのです」と。すなわち民主主義とは何かをみんなで考えることも民主主義のうちだというわけです。

ついでに記しておけば、テロリズムに関する発言は欧米の状況を踏まえたものですが、日本にこそ最も当てはまるのではないかと思いました。以下に引用しておきます。

……「テロリズムの時代」とは通常よりテロリストによる攻撃が起きやすい時期のことではありません。実はヨーロッパでのテロの数は1980年代より減っているのです。テロが起きている数は少ないのですが、その「恐怖」ばかりが増しているのです。……(中略)……
私が思うにテロリズムとは、国民を、恐怖をつくり出すことにより統治することです。それがテロリズムの意味です。(p207)

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,676件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?