見出し画像

2月のおすすめnote NO1

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

スマホ中毒をClubhouseが加速させる負の効用

正直既にお腹一杯なんだよね。何か新しい事を始める時には何かを削るくらいでないと本当にスマホ中毒まっしぐら。ただ、Clubhouseの流行り方というか悪くいえばゴリ押し感が正直疑問なんだよね。何故このタイミングで?って印象がある。

忖度する文化と、しない文化

行間を読むとか察するとか難しい。人それぞれ感じ方が異なるわけで、その判断を相手に委ねても同じ方向性の解釈とならない場合に騒がれても困るしね。それなら明確に話すもしくは聞くとかしないとダメなんだよ。

頑張ること頑張らないこと。

向き不向き、合う合わない、これは人間である以上は存在するわけだからね。頑張る事は否定しないけど、無理をするのは違う。無理からの成功が美談となりがちだけど、あくまでも結果論でしかないしね。

オリラジに学ぶ「代替の発想」の大切さ

弱点を潰す発想って日本の教育システムの弊害なんだよね。選択肢の1つではあるし悪い考え方ではないんだけど、長期的に見た時にはどうなのかな?とは正直思う部分。

もう少しこのままが良い、と思ったら環境の変え時。

安定しているなみたいな感じになってきてる段階で既に緩やかな衰退が始まってる。これに気づけるか否か。常に成長し続けろとはいわないけど、視野を広くは持っておきたいよね。

「はたらく」を考えて気づいた、私の願い

向き不向きは誰にでもある。とりあえず色々やってみないと分からない事も世の中多い。人生に正解は無いが、答えはあるかもしれない。「良かった」と心の奥底から思える日が来ることを願うしかないんだよね。

「行動の大切さ」を説く人は多いが、「行動すべきタイミング」は知ってるかな?

行動するタイミング。これは事前に意識すべき事。そして、行動した後にそのタイミングは適切だったか、やり方は適切だったかをフィードバックしていく。この改善の繰り返しが新たな学びに繋がる。ただ、行動の前後どちらかが欠ける場合は同じ失敗を繰り返すんだろうね。

今だからこそ考えよう「働く」ということ

「精神的な制限が無い」って部分だよね。全てを可視化できるものではないかもしれないが、おかしい事はおかしいと主張できる、処罰がされる構造に残念ながらなってない。例えばパワハラはダメ!とはいうけど、パワハラを徹底的に取り締まる仕組みはないから厄介だよな…

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、宜しければチャンネル登録よろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

#note感想文

10,582件

#最近の学び

181,034件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。