見出し画像

Häagen-Dazsを開けたら鳰の海

ハーゲンダッツのアイスクリーム、
いつも美味しくて、大好き。

Häagen-Dazs GREEN TEA


今日も厳かに蓋を開けたら、抹茶の緑色がこんな風で、
しばらくじっと眺めていました。

Häagen-Dazs グリーンティー


つぶつぶと波紋。水辺みたい。

そして、このカーブと陸の高さの感じ。どこか見覚えがあると思ったら、
大津から石山寺へのあたりの琵琶湖の様子に見えてきました。

琵琶湖の南端、 大津から石山寺のあたり。瀬田川へと流れ出ます。
「国土地理院地図」


連想はいつも、身近に思考していることと、くっつきやすい。
昨年東北の太平洋側をJRで走った後だったらきっと、三陸海岸のことを想い出したと思う。

だから、今日は琵琶湖へ連想が走ります。

鳰の海(におのうみ)というのは、琵琶湖のかつての「またの名」(別称)。古代より琵琶湖は「近い淡海」と呼ばれていて、室町時代のころからちらほらと「琵琶の湖」という名がでてきたようです。


ああ、もしかしたら。

と思って、ひっくり返したら、今度は、宇治のあたりのカーブになりました。

こちらは宇治川と木津川が、巨椋池へ合流するあたりに見えました。


瀬田川が宇治川へと名前を変えて、東から流れ出るあたり
「国土地理院地図」


アイスクリームを見てこんなこと思うのも、この頃ずっと、近江と宇治のあたりのことばかり思い巡らせてるせい。

ゆっくりと時間を流すと、いつも素敵な発見を連れて来る。

この国土地理院の地図は真ん中のポイントの標高が表示されます。
因みに、琵琶湖の湖底の標高は、意外に高くて84m。今、私が居る所よりも50mも高いんです。(しばし、50m上空を想像しました)


そして、宇治のあたりは標高20mぐらい。

屏風絵とかに描かれる宇治川の流れがかなり激しいのも、琵琶湖から流出する唯一の川。ということに加えて、この高低差からなのかもしれない。

こうした宇治川の水面を描く絵図は、どれもいつも、
激しく、ぐにぐに、ぐんぐん。

柳橋水車図屏風
サントリー美術館
「歌枕 あなたの知らない心の風景」展図録より


「橋と水車があれば宇治ですね」という、連想をつれてくる「歌枕」。

(水車 → 流れが速い川)+(橋 → 橋姫)= 宇治


そういえば、この展覧会を見ながら、その時代の人の気分で名所を旅した気分になっていたことを、思い出しました。

サントリー美術館
「歌枕 あなたの知らない心の風景」展図録


サントリー美術館
「歌枕 あなたの知らない心の風景」入口
2022.7.21

どうしたらそこへ
いけるのだろうか

この展覧会。ポスターのこの「キャッチコピー」に、鷲掴みされて、前期後期の2回見に行ったのです。


古の人々も「どこでもドア」が欲しい。って思っていたんですね。
もしかしたら今よりももっと切実で切なくて。

そして、すでに作っちゃっていたんだと、気がつきました。

枯山水のような、大きいサイズのものも。
盆栽のような、手のひらに入る小さいものも。
山水画の掛け軸のような、ポータブルなものも。

そして和歌や俳句のような、バーチャルなものも。


室町時代の「どこでもドア」。

龍安寺 石庭
2013.4.7 撮影

龍安寺は、のちに応仁の乱で東軍総大将となった細川勝元が20歳の時に創建した寺。石庭は、勝元の息子・政元が、応仁の乱で消失した龍安寺を再興した際につくられました。


そして今。
その時々で、どこでもいけそうな「ハーゲンダッツ」

Häagen-Dazs グリーンティー
2023.2.2撮影


いろいろ、ごちそうさまでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?