見出し画像

ラボメン紹介🌱江南綾絃

みなさんこんにちは!

地域活性化コミュニティRural Labo運営の江南綾絃(えなみあやと)です🌱

今回は私自身について、ラボに入った経緯や、どんな人でどんなことをやっていきたいかを紹介します!!


あやとってどんな人?


辰野町の拠点の前にて

栃木県出身で、秋田県の大学で建築を学んでいる2年生です。
2年目でようやく、雪のある暮らしには徐々に慣れてきました⛄

趣味は主に、人と自然と音楽です!

休日は好きな人に会いにいろんな地域に行ったり、
そこの植物などの匂いを嗅いだり、写真を撮って楽しんでます😊
4つ葉探しも好きで、いつも常備してて、ピアスも🍀です

ずっとWANIMAが好きでライブもよく行ってて、だいたいWANIMA流してます♬

Rural Laboに入ったのは…?


私が地域やまちづくりに興味を持ったのは、高校1年生の秋。
高校の授業で役場の方から、「このままでは、この町からあと50年後には人がいなくなってしまう」と聞いたことが衝撃でした。
小中高と過ごしてきて一番楽しかったのが高校で、
この思い出が詰まった町から人がいなくなってほしくない、と思ったのがきっかけでした…

高校2年生の時、大学のプログラムで軽い研究をしたことで考えがまとまり、もともと興味のあった建築とまちづくりを学びたいと思うようになりました😊

しかし、進路を考える時にいろんな人と話したけど、学年でまちづくりを考えている人がいなかった….仲間が欲しい…

そんな時に、私の憧れの人がストーリーで、
「大学の友達が、まちづくりの団体立ち上げようとしてて、一緒にやりたい人いませんか?」
みたいに書いていて、仲間が欲しい!と思い連絡し、想いを伝えて運営させてもらうことになったのが、
Rural Laboでした🌱

初めは、今後どんなように進めていきたいかなどの展望を話し合うことから始まりました💨

その時は受験生で、推薦で早く決めてラボにフルコミットしたいと思ってたけど、落ちて一般受験をしたりとなかなか苦しんでいたのもあり、ラボにはそこまでコミットできていませんでした😢

受験後は秋田に住むことになり、他の運営の人と距離が離れていることもありHP制作をすることになりました💻
慣れないながらも、
どうしたら見やすくなるか
どうしたらどの端末でも操作しやすくなるか
を話し合いながら考えて作りました。

その後は、様々なイベント等のサポートや企画運営をしたりです…

何をやるにも妥協はせず、納得いくまで多角的な視点を持って取り組んでいます!

秋田の好きなまち紹介👹


ここで、秋田の好きなまちを紹介します!
秋田県に2年間住んでいて、おすすめを聞かれることも増えましたが、私が毎回おすすめするのは五城目町です🍃
立ち寄った方がいいのは、下の写真のBABAME BASEです✨

BABAME BASE(旧馬場目小学校)体育館

五城目町は、秋田県の真ん中より少し上に位置するのに、南秋田郡なんです🤭
人口は8500人ほどの小さな町です🌿

BABAME BASEは廃校を活用したシェアオフィスであり、様々なイベントを開いていたり、体育館では子供や大人たちが遊んでいたりと活気があふれています͡🍂

朝市の様子

五城目町の朝市は約520年の歴史があり、今年は2月12日に鍋まつりがありいろいろな鍋や軽食、限定酒も一緒に売られていて雨でも早朝から行列ができていました🤣

町中は昔ながらのお店やリノベーションされた面白いお店があり、子供の遊び場から大人の居場所まで多種多様なお店でいっぱいです😌 

これまでものの話でしたが、どこに行ってもとにかく人がいいのが何回も通いたくなるポイントです!

今後の展望


4月からは就活があったり、1番課題がきついと言われており、
個人の活動も考えると、どの程度活動できるか分からないのが本音です…😢

ですが、今後も
「ワクワクを好きな人と好きな場所で」
の想いの下、動いていきます。

運営もメンバーも入る時点で熱い気持ちをもって集まったから、そこに差も壁もないはずです。
みんなでラボを使ってワクワクすることを全国各地でやっていけたら嬉しいし、想像するとワクワクします😊

おわりに・・・


長々と書きましたが読んでくださり、本当にありがとうございました。

オンラインでもオフラインでも、皆さんとお話や、何か形にできることを楽しみにしております✨



執筆:Rural Labo運営 江南綾絃

・Rural Labo公式 Instagram: Rural Labo🌱 | ルーラルラボ(@rural.labo)
Instagram写真と動画


・Rural Labo公式Twitter: Rural Labo 🌱 | 地域活性化コミュニティ(@rural_labo)さん / Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?