見出し画像

【読書感想文】経営戦略 (ライトワークスビジネスベーシックシリーズ)

こんにちはー!
今日のnoteは「経営戦略 (ライトワークスビジネスベーシックシリーズ)」の読書感想文です。

この本は所属している会社のプロジェクトの中で課題図書となったものです。
経営戦略に関する本やフレームワークの本って分かるようで分からない・・・実践するイメージが湧きにくいというイメージだったのですが、この本はめちゃくちゃわかりやすかったです。コンパクトだし、読みやすくオススメ!

読む前の自分

・・・経営戦略か・・・
興味ないわけないのに今まで読み終わってから実践につながるような読書体験がないんだよな。

3Cとか、バリューチェーンとか言われても、なんか別に普通に考えたらそうなるし、その事例、一生懸命足掻いてたらなんかうまく行っただけの話じゃねーの??
って思っちゃうんだよなー

まぁ、課題図書だし、気が重いけど薄いし(w)、読んでみるか・・・

読み終わっての気づき

そんな近年稀にみる低いテンションで読み始めました。(自分でお金出さずに本を買う欠点ですね)
ところが、気づきが沢山ありました。

①企業のリターン(利益)は、企業間の競争が貫徹された結果、投資家を満足させる最低限の水準に落ち着く。
→なるほど!企業利益の着地がわかった!それに、その水準を下回ったり網からなくなれば投資は他の分野に流れるということか・・・!

②GEの「ナンバーワン・ナンバーツー戦略」とは(聞いたことあったけど)
「1位でも2位でもなく、その見込みもないなら、ドラッガーの『この事業をやっていなかったとしたら、これからやりたいか?』という有名な問いに答えなければならない。答えがノーなのに何もしない会社は90年代には姿を消しているだろう。」
という考えである。
→所属している会社、国内で言えばまさに1位でも2位でもない・・・そして、新たに人材派遣やりたいという知り合いの社長がいたら止めているくらいなので、これからやりたいなんて言えない・・・危機感。

③戦略には武闘派、学習派、ミクロ派、エクセレント派がある。
→僕が経営戦略にしっくりこないことが多いのは武闘派、エクセレント派の本を読むことが多いからか。特にエクセレント派。学習派の思想のほうがしっくりくるな・・・(バランスよく、経営戦略について解説くださり感謝!)

④3C、バリューチェーンの具体的な使い方解説で理解が深まった
→Competitorの捉え方が狭かった!HRテック、人材紹介、ギグワーク、クラウドソーシング・・・人材派遣会社だけが競合じゃないぞ・・・!(改めて)


他にも勉強になる情報と、身近な企業の実例によってわかりやすい解説が沢山あるのですが、今の僕のレベルで学びが特に多かったのは上記の4つでしょうか。

読む方のビジネス戦闘力によって、参考になる部分は違いますが僕には特に3Cが整理できたことが良かったです。
最前線で戦っていると、競合を狭義で捉えちゃうんですよね。

読み終わって行動することにしたこと

・競合について(派遣会社だけでなく)改めてリサーチする
・人材派遣サービス(所属している会社の)のバリューチェーンを整理してみる
・自分に投資するとしたらどう考えるか?ROIを見直す

体系立てて人材派遣、自分の所属している会社のサービスを整理して理解していなかったなと思います。
改めて、言語化、整理をするきっかけにしていこうと思います。


最後に

今日は「経営戦略 (ライトワークスビジネスベーシックシリーズ)」の読書感想文でした。
非常にためになった読書体験であったと同時に、今の自分であれば買うことも読むこともなかっただろうなと思うので、きっかけがあって課題図書をいただくのも悪くないなと思いました。

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

この記事が参加している募集

読書感想文

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。