見出し画像

社会情動スキルを身につける④/エフィカシーを高める(ふりかえりを記録する)

「効力感と自信(エフィカシー)についてまとめる2回目です。

2021年02月06日、早稲田大学エクステンションセンターZoom講座で、向後千春先生の「社会情動スキルを身につける」を受講しました。今日は、この講座で学んだことの中から、「効力感と自信」について、私の仕事と関連付けてまとめます。

「効力感と自信(エフィカシー)を高める方法には、次の2つがあると習いました。
(1)他者からポジティブなフィードバックを受けること
(2)自分自身の行動を振り返ること

「ふりかり」という業務

私は、障がいのある人が利用する事業所を経営しています。主たる業務は理事長業務です。また、直接支援業務も兼務しています。

今、利用者の支援においては、マネジメント理論が導入されています。そのため、PDCAサイクルに基づくふりかえりという業務が日常的に行われます。今回の講座は、「ふりかえりの方法」について考えさせられる講座となりました。

私たち支援者がおこなうふりかえりの多くは、利用者の満足度に対するふりかえりや、自分の支援方法を人権擁護の視点でふりかえることです。

しかし、利用者の満足度をふりかえる場面で、支援者が利用者に対して「もう少しがんばろうね」と言ってしまうことがあります。支援者は、ふりかえりをまちがえています。

また、私たちの仕事は、「支援」です。利用者自身が自分のことをふりかえる支援が必要です。

「連絡帳」は必要か

講座では、ふりかえりの方法の一つとしてジャーナルが勧められました。

福祉サービスを提供する事業所の多くには、「連絡帳」といものが存在します。これは、事業所と家族の間の連絡に使います。連絡帳に書かれる内容は、その日にどんな活動をしたのか、健康状態、支援者が気になったことです。利用者によっては、書いてほしくないことが書かれることがあります。それでトラブルになったことがあります。

私は、以前から連絡帳を廃止したい、もしくは、希望する人だけにしたいと思っています。しかし、支援者の同意が得られません。今後、連絡帳にジャーナルの役割を持たせられたら良いと思います。

ふりかえりを支援する

私が理想とするのは、利用者自身が自分で連絡帳を書く仕組みを作ることです。私が現場にでたときにチャレンジしたことがあります。しかし、私も毎日、同じ現場にいるわけではないので続きません。

また、支援者が機械的に連絡帳を書く方が効率的です。利用者が自分で連絡帳を書くためには個別支援が必要です。しかし、今の支援者数では、個別に対応をするゆとりがありません。

たとえば、ある利用者は、会話をしながら一日をふりかえり、それを自分で連絡帳に書きます。また、利用者によっては、項目をチェックするだけだったり、写真にシールを貼るなど工夫が必要です。アイディアはあります。しかし実現が難しくはがゆいです。

見通しを立てる

また、講義では、アドラーのモデルを使って、エフィカシーを高めるためには自分自身の活動をふりかえり、自己理想に向けて見通しを立てることであると説明がありました。

就労系の事業所に行っている利用者の話です。私に給与明細を見せながら話をしてくれました。その人は、さまざまな部品の組み立てを仕事としています。また、その事業所では、仕事ごとに単価が決まっていて、実際に仕上げた数で給与が支払われます。その内訳が給与明細に書かれています。その人は、給与明細を見ながら、自分のできたこと、苦手だったことを私に報告をし、「来月は、〇個、組み立てるから」と話してくれました。

利用者それぞれ、効力感と自信のつけ方はさまざまです。何かができるようになることだけでなく、効力感と自信を感じられるようなかかわりを目指す、そのための工夫をあきらめない、それが大事だということを学びました。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?