見出し画像

バス課題の練習 一歩進んだ和声学 Part 15

さて、今回は今まで学んできたことをいかしてバス課題を行います。バス課題はあらかじめバス声部に音が与えられ、それに上3声を配置するものです。では早速行いましょう。

例題1

以下のような例題を用います。

ここで4小節目と8小節目に注目してください。ここは全音符でV音が配置されています。これは半終止と呼ばれるもので、句読点の「、」にあたるものです。この場合、使える和音はVの和音のみです。

また最後の小節ではI音が全音符で配置されています。これは全終止と呼ばれるもので、句読点の「。」にあたります。この際に使えるD諸和音はVの和音とV7の和音に限ります。

以上のことをふまえて和音を設定していきます。カデンツを守りつつバスの動きから和音を考えます。今回考えた例がこちらです。

スタートはどのような配置でも構いませんが、今回は根音高位の密集配分でスタートします。では設定した和音をもとに上3声を配置します。
ポイントは
現段階ではなるべく配分を一致させる。(第1転回形による配分移行や適切な配置に導くための配分移行、配分転換は良しとする)
反行をなるべく多く用いること。
禁則(連続8度、5度など)に気を付ける

です。
出来上がったのがこちらです。

いかがでしょうか。
もちろんあくまで一例にすぎませんが、参考程度に捉えて頂ければ。
何度も練習して綺麗な線を描けるようになりましょう。

例題2

ではもうひとつ練習をしてみます。
ここでは短調のバス課題を行いましょう。調(キー)はハ短調(Cマイナー)です。

ではこの例題における和音設定を行いましょう。

2小節目3拍目と4小節3拍目に二分音符が置かれているので、ここは半終止です。最後の小節は全終止となるのでD和音はVの和音かV7の和音のどちらかを置きます。

D諸和音は様々なものが使えるのでいろいろなパターンを想像してみましょう。短調なのでV9の和音根音省略形は配置の制限なく上3声を自由に配置することができるので、自由度はこちらのほうがあります。

ではこの和音設定をもとに上3声を配置したものがこちらです。スタートは第3音高位の密集配分でスタートさせます。

いかがでしょうか。
なるべくこれまで登場した和音群をちりばめられるように配慮しました。
今まではハ長調(Cメジャー)中心で説明をしましたが、慣れたらほかの調でもバス課題ができるように練習してみましょう。全24個の調があるので全てできるようにしたいですね。

終わりに

後に問題集を作成しようと思っていますので、出来上がり次第アップロードしたいと思います。

あとは完成したバス課題は実際に音を聞いて確認することも大事です。例題2のように音符が細かい場合はテンポを落として聞いてみましょう。良い響きを体の中になじませましょう。

次回は今まで学んだものの補遺を紹介していきます。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。


皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。