マガジンのカバー画像

♡「スキ」まとめ。パン屑みたいなもの。

656
☆から♡にアイコンが変わった♪ https://note.mu/fladdict/n/ncf1b60148e27 →スキの一覧が標準装備になった♪ https://note… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

市場もニーズも無いと言われ続けたアートのサブスクを、それでもぼくが創る理由

初めまして、アートのサブスクCasieを創業し、代表を務めている藤本翔(@shofujimoto)と申します。このnoteではぼくがCasieという会社(事業)をどんなキッカケ、想いではじめたのかという理由を書きます。実はこうして、改めてちゃんと書くのは初めてです。 アートのサブスクは創業当初、誰に相談しても無理だと言われ続けてました。 ・画家の需要はありそうだけど、ユーザーニーズある? ・日本でこのビジネス無理なんじゃないか? ・強い意志よりも確固たる市場の方が大切だよ

デザインするときに知っておきたい「色覚」のこと

こんにちは、UI/UXデザイナーとして転職活動中のえりおる(@oru_eri)です! 突然ですが、 \きゅうりって何色ですか?/ ・・・多くの人は、「緑色」と答えると思います。 でも、あなたが「緑色」と答えた色は、同じように「緑色」と答えた人と同じ色とは限らない... 色の感じ方や、見え方には個人差があります。 今回は「色覚」をテーマに、デザインする上でどのように理解し、考慮すればいいかについて考えてみたいと思います。 ↓ ちなみに私は、いろんなものがすぐ顔に見

有料
100

「BASE」と「Pay ID」 - 強いECプラットフォームになる為に、マーチャントとカスタマーでブランドを分ける事にした。

BASEで代表を務めている鶴岡です。宜しくお願いします。 年始にBASEからnoteさんに投資させていただいたタイミングで、今年はいっぱいnote書くぞ!とお気に入りのドメイン(ドメインの使い方勿体ないので今後変えるかも…)も設定し気合いを入れてたのですが、その後特にネタもなく今更になってしまいました…! 今回はタイトルにもある、僕たちが作っているサービスのブランドに関して大きな意思決定をしたのでユーザー様へのご説明も含めその背景について書きたいと思います。 概要・詳細は

noteの数式表現(試験運用→正式運用)

はじめにこのnoteに関する注意や経緯などを簡単に書きます。 2021年10月28日 注意:このnoteでは、試験運用中の機能を用いて数式表現を行っています。まだ確定した機能ではありません。表示上で結城が気になった部分は、以下のツイートから始まるスレッドにスクショ付きで下げています。運営さんが把握して適切に(対処するしないも含めて)判断するでしょう。結城が開発や対策をしているわけではありません。上のスレッドでは気になった点のみを挙げていますが、関係者のご尽力には深く感謝&

弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

岸田家の歴史を揺るがす大事件が起きた。 わが弟が、莫大なお金を稼いだのである。 大金とは、彼が三十年働いて手にするはずの金額だ。 それを数時間で。 田舎の片隅にある剥がれたフローリングの我が家から、絶世の富豪が爆誕した。血統書のない梅吉(犬)も、高貴なチャウチャウに見えてくる。 弟は生まれつきダウン症なので、障害のある人が集まる福祉作業所で、平日の朝から夕方まで働いており、日給は500円だけど昼食が450円なので、手取りは50円だということは、一旦、横に置いておく。

日本でもすでに茨城の境町では自動運転バスが地域の足になっているらしい。

これはスゴイ。 日本で自動運転バスがもう1年も運行しているなんて全く知らなかった。 しかも茨城県って、見に行こうと思えば見に行ける距離じゃないですか。 さらに、単純にバスを自動運転に置き換えているというのではなくて、地域活性化のためにあえて無料運転で実験しているというからスゴイです。 「施設共益費モデル」という形で自動運転バスを利用した来店客1人ごとに店側から数百円を徴収するというアイデアがあるんだとか。 しかも、このバスが導入されたことによって近隣住民が協力して路駐が

修理の難しさ

”モノを大切に永く使う”を信条ともしているので、修理やメンテナンスはメーカーの務めであり責任だと考えています。一方で、修理を依頼される方がイメージされている修理と、メーカーのイメージしている修理とがかけ離れていると、トラブルの元になるので注意が必要です。 道具やうつわの修理・メンテナンスは、人間で言うところのお医者さんによる、手術をはじめとした外科治療に相当します。 修復 学術用語としての修理文化財保護法では,第四十三条に「修理の届出等」という項目があります。学術的にみて

ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件

このテーマは、あまりウケがよくないと思いますが最近のマイブームなので書きます。 まず、最近ビビビッと来たこの記事。 PwC Japanの坂野さんと、エーザイ専務執行役CFOにして早稲田大学大学院会計研究科客員教授も務める柳さんの対談記事です。 コンサルファームのPwC(プライスウォーターハウスクーパース)と企業のCFOがESGと財務の話をしている時点で、大半のマーケターが「あ、この記事は自分にとって関係ないな」と感じるのでは。 ちなみに、PwC Japanの坂野さんが

西陣織の帯をつくる職人の織り技術が、熱中症のリスクを検知する「hamon band」に辿り着いた話。

おお、これは面白い。 ミツフジさん、リストバンドで熱中症のリスクを検知できる製品なんて開発されてたんですね。 数年前にスポーツマーケティングアジェンダでお話しをお聞きしてから、面白い会社だなぁと思ってたんですが、服の形がベースだったので、当面はトップアスリート向けなのかなぁとか勝手に想像してたんですよね。 それがリストバンドで熱中症対策ができるのであれば、B2Bの作業現場でも導入しやすいですし、将来的なC向けの製品かも見えてきますよね。 1万円で命が守れるなら、企業からす