見出し画像

【日本語教師】子育てしながら大学院に行ってみたら…

こんにちは。日本語教師のさじここです。

わたしのプロフィールでもわかるように、私は最近まで日本語教師&大学院&2歳の育児の3足のわらじを履いて生活していました(笑)

それも、大学院合格してすぐに妊娠がわかり…
入学して半年で休学→出産→7か月の息子を保育園に預けつつ復学しました。

妊娠中に保活がんばりました…(汗)

そのあたりを知りたい方は以下の記事をお読みください。


そのとき学んだことは「案ずるより産むが易し」です(笑)

※私の出産は壮絶でしたので全然安産ではありませんでしたが…😅

私は頭でっかちなタイプで、石橋を叩きすぎて自ら橋を壊してしまう人生でした。

だから、妊娠がわかった瞬間、せっかく合格した大学院も退学しようとしました。

しかし、指導教官のおかげで思いとどまり、「なんとかなる!」精神で出産、育児、授業、修論を乗り越えました。

そしてこの春無事に修士課程を修了でき、ほっとしております。

そして、諦めずに大学院へ通ってよかったと心から思っています😊

大学院では多くのことを学ぶことができましたし、絶対に普段の生活では出会えない人と出会うことができました。

支えてくださった指導教官、同期や先輩方、家族に本当に感謝です😣

人生何が起こるかわかりません……

後悔しないよう今を大切にしてこれからも生きていきたい、そして、日本語教育に貢献できるような存在になりたいと思っています。

もし、この投稿を読んでくださっている方で、「大学院に行ってみたい」と思っている方がいたら、ぜひ以下の投稿↓を読んでみてください。



大学院受験は大変ですし、お金も時間もかかります。
上記の記事に書いたようにメリット、デメリットがあります。

社会人で仕事をしながら大学院を目指すのは大変だと思います。

その上で、「やっぱり行ってみたい」と思うなら、善は急げです!!

たいていの大学院入試には研究計画書提出がありますので、自分は何を研究したいのか考えてみてください。

そして、通えそうな大学院を探してみてください!

案外このあたりで躓くことが多いので、このやる気にあふれている4月の間にぜひ行動を!😁

大学院入試や研究計画書についての記事も書いていますので、ぜひ参考にしてみてください😃


大学院の授業が週に何コマぐらいか知りたい方はこの記事がおすすめです。


この投稿がだれかのお役にたったら嬉しいです😊

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?