見出し画像

物の価値は使う人の心と使い方で決まる

昭和28年に発売された中原淳一さんのファッション雑誌「それいゆ」に掲載された記事に以下のような風呂敷の活用法ページがあった。

ふろしきを胸に飾る

タイトルは、「ふろしきを胸に飾る」だ。

ふろしきを胸に飾る

私は、はじめてこのタイトルを見たとき「ふろしきを・・・」に一瞬違和感を覚え、そしてその後とても感動したのを覚えている。

『それいゆ』
終戦の翌年、1946年、中原淳一さんは、独自の女性誌「それいゆ」を創刊、続いて「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」などを発刊した。
生きることに必死で、夢を忘れがちな時代の中で、女性達に暮しもファッションも心も「美しくあれ」と「美意識を忘れないことが幸せにつながる」と、訴えた。

中原淳一

さて、この記事の昭和28年といえば、まだ戦後の物のない時代。
普通なら「スカーフを胸に飾る」と、するところだろうが、日本人なら誰もが使っていた風呂敷をスカーフに見立てて、少しでも当時の女性達に夢を与えようとしていることがうかがえる。

昭和21年、戦後の混乱の中、雑誌『それいゆ』は創刊された。

そんな中、彼はどんな状況にあっても、身なりは汚くても、心を汚すな、「泥中の蓮」であれ。と女性達へのメッセージを込め続けた。

戦後の混乱期、お腹を空かし、バラック小屋を住まいとする人が多い中、批判を恐れず、女性達に夢を与えようとした彼の行動力を私は尊敬している。

彼は、雑誌の中でお金をかけなくても、物がなくても、美しく、心豊かに暮らす工夫の数々を提案している。

これはまさに千利休の「侘茶の心」であり、
『物を持たずして心を生かす』侘茶人そのものだ。

千利休

そして、風呂敷をスカーフに見立てる、『見立ての美学』は、今も受け継がれる日本人の美徳『物の価値は使う人の心と使い方で決まる』を現す。

物が有り余る現代、私達は心豊かになったのだろうか?

物質に豊かさを求めることの虚しさを多くの人類が経験し、再び心の豊かさを求める時代になろうとしている。

和文化デザイン思考 講師
成願義夫


よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。